平成30年度 PTA会長挨拶

【PTA会長挨拶】
 昨年度に引き続き、古河中等教育学校PTA会長を務めさせていただきます、荒籾忠広です。

 日頃より、PTA活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 今年度の組織といたしましては、事業推進委員会、危機管理委員会、広報委員会、研修委員会、と、これまでのボランティア委員会を教育支援委員会へと名称を改め、5つの委員会で事業を進めて行くことといたしました。そして、今年度第1回卒業生が誕生するということもあり、教育支援委員会組織の中で、卒業対策に関する事業も進めて行くという体制といたしました。

 委員会組織以外での事業といたしましては、アカデミックホール開放時間の延長や、生徒用コピー機の導入、全校生徒集合写真の空撮等を予定しております。また、総会開催時に保護者の皆様からいただきましたご意見につきましても、引き続き協議を進め、少しでも改善してまいります。

 1期生の保護者の皆様におかれましては、いよいよ大学受験がせまってまいりました。学校としても初めてのことで、いろいろ手探りの部分がでてくることと思います。PTAでもできる限りのサポートをしてまいりますので、皆様には家庭でのサポートをよろしくお願いしたいと思います。

 植木校長が常々おっしゃっている「A・G・S」の発信に負けないよう、引き続き「コミュニケーション」というキーワードを発信し続け、楽しく活動することはもとより、皆様の心配や不安の解消につなげていきたいと考えております。皆様には積極的に学校行事に参加していただき、情報の共有、コミュニケーションを図ることで、PTA活動を少しでも有意義なものにしていきたいと考えております。ご協力をよろしくお願いいたします。

【PTA副会長挨拶】
 副会長の今野です。昨年に引き続き、事業推進委員会の委員長を務めさせていただきます。6月の文化祭においては、会員の皆様のご協力により、大盛況のうちに終えることができました。この場を借りて御礼を申し上げます。今後は9月に体育祭が予定されていますので、PTA会員の皆様の更なるご協力をいただき、さらに盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 副会長の青木一敏です。危機管理委員会の委員長を務めさせていただきます。生徒の安全・安心を第一に考え、通学路の点検や、校門での立哨活動などを行ってまいります。特に自転車通学に関しましては、学校環境にも慣れてくると家を出る時間が遅くなり、急いで学校に向かうという姿を目にすることが増えてまいります。保護者の皆様のご協力をいただきながら、より良い環境づくりと「自分の命は自分で守る努力をしよう」という感覚も養っていければと考えております。どうぞよろしくお願いします。

 副会長の青木慶太です。昨年に引き続き広報委員会の委員長を務めさせていただきます。今後も古河中等PTAの活動を逐次皆様にご報告していき、より深くPTAの活動内容を知っていただくよう、身近に感じていただけるよう活動していきます。また、公認キャラクターの「Σン」につきましても、さまざまなシーンでより幅広い活動ができるような体制を整えてまいりたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。

 副会長の金子恭恵です。今年度からボランティア委員会が名称を変更し教育支援委員会となりました。完成年度の保護者会活動の一つとして、今年度から文化祭でバザーを実施し、収益を生徒たちがより良い学校生活を送るための資金として活用することにいたしました。また、初めての卒業生を送り出すための様々なお手伝いもさせていただきます。まだできたばかりの委員会ですが、試行錯誤を重ねながら柔軟に活動させていただきたいと思います。保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いします。

 副会長の都築です。研修委員長を務めさせていただきます。この委員会では、主に高等学校PTA連絡協議会への参加や、進路に関する情報交換会などの開催を予定しております。また、昨年度たいへん好評をいただきました、保護者対象のオープンキャンパスも予定しております。いよいよ第一期生が卒業を迎えることとなります。特に進路のことにつきましては、心配や不安があることと思います。この委員会の活動が、保護者の方々の不安を少しでも解消できるよう、また新たなネットワーク作りのきっかけになれば良いと考えております。どうぞよろしくお願いします。