Σコミュニケーションの表現活動は,一人一人あるいはグループ別に設定したテーマについて,少人数のグループでディスカッションとプレゼンテーションを繰り返しながら探究していきます。
深耕期では日本語でディベートの基礎を学び,伸長期からは英語による実践を目指します。
Σコミュニケーション(国際教育)
古河中等教育学校Σソフィア・プロジェクトの1つであるΣコミュニケーション(国際教育)の様子です。
(YouTube の限定公開モード利用)
海外語学研修
平成28年度4年次希望者による海外語学研修(ニュージーランド12日間)の様子です。
イングリッシュ・キャンプ○オールイングリッシュでの2泊3日の研修○2年次生対象〇英語による各種体験活動〇スピーチ大会
イングリッシュ・セミナー ○3/28~3/30(3日間) ○リスニングトレーニング ○スポーツやゲームによる交流 ○外国人講師とのマンツーマン・トレーニング ○英語による自己紹介スピーチ発表
マイクロディベート ○テーマ 「家庭学習にスマホを積極的に活用すべきである。」 ~是か非か~
○2年次ディベート大会 ・クラス予選(3/4) ・クラス対抗戦(3/9) ・決勝戦(3/12)
ワールドキャラバン ○中国,ベナン,イギリス ○自国の国旗,母国語での挨拶,通貨,日常生活など ○英語による質問
イングリッシュ・キャンプ ○オール・イングリッシュによる2泊3日の国内語学研修 ○グループレッスン ○英語による各種体験活動
外国人の講師との交流会 ○6ヶ国より6名の留学生 ○英語でのディスカッション 「日本と海外の相違点や共通点」 ○英語でのプレゼンテーション
国際文化理解・交流活動(講演会) ○小貫友絵さんと岩井麻由美さん(JTB) ○テーマ 「世界で活躍するためのアドヴァイス」 「異文化コミュニケーション」 ○コミュニケーションにおける非言語動作の重要性
ワールドキャラバン ○7カ国の講師 アメリカ,シリア,中国,オーストラリア, ナイジェリア,イラン,ベナン ○生活習慣の違いを学習 ○レクリエーション ・オーストラリアの叫び ・中国のしりとり ・イランの踊り ・○×クイズ
ワールドキャラバン ○ルーマニア,中国,バングラデシュ ○各国の言葉,食べ物,学校生活などについての文化的交流 ○文化の違いについてのグループ討論