今年度PTA会長を務めさせていただきます、青木 慶太です。
本校初の卒業生を輩出した本年は、奇しくも「令和」という新しい時代の幕開けの年となりました。節目の年にPTA会長という大役をお引き受けさせていただくこととなりましたが、各委員会の皆様のご助力のもと、本当に微力ではありますが自分にできることを精一杯やらせていただく所存です。
昨年に引き続き、本校PTAは
事業推進委員会(委員長/今野祐二 副委員長/北垣美代子)
危機管理委員会(委員長/青木一敏 副委員長/菅谷早苗)
研修委員会(委員長/都築知子 副委員長/相馬悟子)
広報委員会(委員長/中野こずえ 副委員長/海塩美治)
教育支援委員会(委員長/金子恭恵 副委員長/鯉沼祐樹)
の5つの委員会で諸活動をすすめてまいります。
事業推進委員会は、けやき祭や体育祭等などでの本校PTA事業の中心を担っています。グッズ企画、販売などを通して保護者だけでなく近隣小学生や住民の方々との接点として活動しています。
危機管理委員会は、生徒たちのより良い生活環境を守るべく通学環境の安全確保、備蓄品の管理などの活動を続けています。何かと物騒な事件、事故が巷を賑わせる昨今、より重要性を増している委員会です。
研修委員会は、PTA連合の催しや協議会などへの参加、また大学見学やオープンキャンパスなどの企画および運営をおこないます。新システムが導入される予定の来年度入試に向け、進路情報の交換会なども検討を進めています。
広報委員会は、PTAを含む本校の諸活動をウェブサイトで紹介するなど、古河中等教育学校をよりよく知っていただくための活動をしています。またグッズの企画立案なども担っています。我らが「シグマン」も実は広報委員…?
教育支援委員会は、昨年度より実施する「けやき祭」でのバザー出展、卒業対策を中心に活動しています。バザーは早くもPTA最大の行事となりつつあります。売り上げは生徒のより良い学習環境を整備するための補助として大切に使わせていただきます。
PTAは「保護者と教師の組織」ではありますが、いうまでもなく基本は「生徒たちのよりよい学校生活を守るため」の集まりです。「生徒第一」を念頭に(私達も楽しませていただきながら)この1年間活動をおこなっていく所存です。昨年同様本会へのご理解ご協力をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。