古河中等ブログ

 古河中等教育学校の教職員によるブログです。学校行事や生徒の様子など,いろいろなことを発信していきたいと思います。どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。


4月2日(火)離任式・新任式

 4月2日(火)離任式・新任式
 4月2日(火)離任式・新任式が行われました。2年間務めた植木校長先生を始め,濱野教頭先生と数学科の野口先生,体育科の杉田先生,英語科の加納先生,理科の吉川先生など本校を支え続けた先生方が離任されました。離任された先生方の熱い思いを胸に,新しく赴任された生駒校長先生,吉澤教頭先生方と共に新たな年度へ向け挑戦を続けていきましょう。

 

 

 

 

 

3月27日(水) 校内語学研修 最終日

3月27日(水) 校内語学研修 最終日
 最終日の3日目は,これまでの学習の成果を発表するスピーチを行いました。「My hometown」をテーマに各グループごとにスピーチをし,代表となった生徒が1年次生全員と保護者の前で発表しました。内容,態度ともに素晴らしいスピーチをすることができました。

 

 

 

 

 


3月25日(月) 1年次生 校内語学研修 1日目

3月25日(月) 校内語学研修 1日目
 本日から3日間,1年次生の語学研修が行われます。少人数のグループに分かれて,スピーチの練習をしたり,講師の方の出身国について質問したりしてコミュニケーションをとりながら英語を学んでいます。どのグループも積極的に活動している様子が見受けられます。

 

 

 

 

 


3月19日(火) クラスマッチ(4年次)

3月19日(火) クラスマッチ(4年次)
 本日5,6時限目に体育の時間を使用して,4年次生がクラスマッチを行いました。サッカーやバスケットボール,ドッチボールやソフトボールで各クラス競い合いました。結果は体育祭でも圧倒的な強さを見せた2組がまたもや優勝!みんな良い笑顔を見せていました。2年次生の時にも同じようなクラスマッチを行いましたが,今回は自分たちでクラスマッチを運営することができ,成長を感じることができました。

 

 

 

 

3月17日(日) 校外語学研修(TGG)

3月17日(日) 校外語学研修(TGG)
 本日,2年次生の希望者を対象として,TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)での校外語学研修が行われました。
 さまざまな場面を想定して英語を使う活動を行い,参加した生徒は一生懸命英語を話しながらコミュニケーションを取ろうと頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

3月14日(木) 卒業生との交流座談会

3月14日(木) 卒業生との交流座談会
 本日,今春卒業したばかりの1期生23名を迎え,5年次生との交流座談会を実施しました。受験まで残り1年を切った5年次生に向けて,受験のスケジューリングや勉強法,モチベーションの保ち方などについて丁寧に説明していただきました。また,5年次生の質問に真摯に答える姿,模試の帳票などを用い自分の力をどのように伸ばしていったかなどを堂々と語る様子に,5年次生は頼もしさを感じていました。

 次は,2期生が目標に向かって進んでいきます。
 
 
 
 
 

3月12日(火) 4年次生との座談会(1,2年次)

3月12日(火) 4年次生との交流座談会(1,2年次)
 本日のSUTで,4年次生との交流座談会が行われました。4年次の代表生徒20名が,1,2年次生に対して,これまでの自分の経験や今後に向けてのアドバイスを話したり,さまざまな質問に答えたりしていました。1,2年次生はメモをとりながら熱心に先輩の話を聞いていました。これからの学習や生活において非常に参考になったようでした。

 

 

 

 


3月12日(火) 英語ディベート(3年次)

3月12日(火) 英語ディベート(3年次)
 本日の5・6時間目に3年次生が英語ディベートを行いました。各学級の代表者達が「Olympics is waste of money」のテーマで対戦を行いました。6時限目には,今年度日本語でのディベートを行った2年次生も参観に来て,来年度に行う英語ディベートのやり方や注意するポイントなどを学びました。ディベートが終了した後に,話していた内容や根拠となるデータを確認する生徒も見受けられ,充実した2時間を過ごすことができました。

 

 

 

3月2日(土) 医学系進学研究会「芳香会インターンシップ」

3月2日(土) 医学系進学研究会「芳香会インターンシップ」 
 社会福祉法人芳香会青嵐荘療育園・養護園(古河市上大野)においてインターンシップを実施しました。医学や医療,栄養士や社会福祉士の道へと進む希望のある生徒たちが参加し,オリエンテーションと講義の後,実際に携わる仕事の一部を体験することができました。初めて目にする医療機器などの操作を行い,利用者の方と実際にふれ合うことで,命の大切さや医療や福祉の仕事に携わることの重要性を改めて認識しました。生徒達はこのインターンシップで,各自の希望する進路に大きく関わる経験をし,とても有意義な時間を過ごすことができました。私たちに貴重な体験をさせてくださった芳香会の皆様に心より感謝申し上げます。
 



3月8日(金) 調理実習(4年次)

3月8日(金) 調理実習(4年次)
 本日,4年次生が調理実習を行い麻婆豆腐を作りました。さすが後期生,1時間の授業の中で準備から調理,食事,片付けと手際よく行うことができました。「家でもよく料理するんです。テスト前日にも料理してます。」と女子生徒は話していました。1年間ともに生活してきた級友と協力する姿が見られました。皆良い顔をしていました。

 

 

 

 


3月7日(木) 進研模試分析会および進路ガイダンス(4年次)

3月7日(木) 進研模試分析会および進路ガイダンス
 本日5,6時限目に4年次生を対象とした進研模試分析会および進路ガイダンスが行われました。ベネッセコーポレーションから杉浦先生をお招きし,1月に実施した「進研模試」を振り返りました。新しい大学入試に向けて,これから半年間の過ごし方や勉強の仕方,「わかる」と「できる」の違いなど,具体的に教えて頂きました。保護者と一緒に将来についてまた真剣に考える機会となりました。

 

 

 


3月5日(火) 共通テスト対応高1模試(4年次)

3月5日(火) 共通テスト対応高1模試(4年次)
 本日5,6時限目に,4年次生が東進ハイスクールの「共通テスト対応高1模試」を受験しました。センター試験から変わる新しい入試に対応した模試で,思考力を問う良問がそろい,生徒達はいつもと違う出題形式に戸惑いながらも頑張って解答をしていました。「文章量が多く,慣れが必要」とある男子生徒が話していました。しっかりと日々の努力を積み重ねていくことが成功への近道でしょう。頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

3月4日(月) 小論文解説会

3月4日(月) 小論文解説会
 本日6時限目に,4年次生を対象に小論文解説会が行われました。第一学習社より講師の先生をお招きし,小論文を採用する最近の大学入試の動向や小論文を書く際の注意点などを詳しく教えて頂きました。4年次生は,繰り返し先生に添削してもらったり,友人と添削し合ったりする活動をして,よりよい小論文を作成できるように日々頑張っています。

 

 

 

 


3月2日(土) 医学系進学研究会「予備校講師による医学部セミナー」
3月2日(土) 医学系進学研究会「予備校講師による医学部セミナー」
 本日,河合塾大宮校より校舎長の渡邉先生をお迎えし,医学部セミナーを開催しました。受験まで残り1年を切った5年次生の医学部医学科希望者と保護者に向けて,医学部医学科に合格できる条件や医学部受験の状況,今後の学習方針などについて丁寧にご説明をいただきました。特に,どのような生徒が医者として向いているのかについて,具体例を用いてのお話しはわかりやすく,職業としての医師の在り方まで物語るものでした。成績の伸びる生徒とそうではない生徒との差も,頷ける内容で,生徒たちも納得していました。
 後半には,茨城県保健福祉部医療局医療人材課より,地域枠を含めた修学支援金貸与制度の説明をいただきました。生徒たちは,積極的に質問していました。



3月1日(金) 卒業証書授与式

3月1日(金) 卒業証書授与式
 本日,平成30年度第1回卒業証書授与式が挙行されました。
 古河中等教育学校をリードしてきた1期生が厳粛な雰囲気の中,担任の呼名に対し,しっかりと返事をし,各学級の代表者が卒業証書を受け取りました。卒業生代表答辞では,保護者の方々への感謝,先生方へのお礼,後輩たちへのエールなどを6年間の様々な学校生活の振り返りと共に熱い思いを表現してくれました。卒業生にとって最後となる校歌と式歌「仰げば尊し」が会場に響き渡り感動的な卒業式となりました。

 

 


2月28日(木) 卒業証書授与式予行&表彰式&同窓会発足会

2月28日(木) 卒業証書授与式予行&表彰式&同窓会発足式
 本日,卒業証書授与式の予行が行われました。全員が明日に向けて真剣に臨み,式歌の練習等に取り組みました。予行の後に表彰式が行われ,6カ年皆勤等の表彰が行われました。また,同窓会発足式も行われ,116名の本校同窓会がスタートしました。

 

 

 

 


2月26日(火) 第2回学校評議員会

2月26日(火) 第2回学校評議員会
 本日,第2回学校評議員会が行われました。学校評議員として友愛記念病院長の加藤英雄様,富田製作所社長の富田奬一様,結城看護専門学校長の染谷恵美子様,中央小学校長の沼田傳様をお迎えし,本年度の学校評価及び学校の状況等についての説明及び意見交換を行いました。学校評議員の方々からは,「生徒と教職員がともに生き生きと充実した生活をしていくことで,よりよい学校をつくっていって欲しい」という話をいただきました。

 

 


2月23日(土) 医学系進学研究会「医学生との座談会」
2月23日(土) 医学系進学研究会「医学生との座談会」
 本日,筑波大学医学群の学生2名,自治医科大学医学部の学生1名をお迎えし,本校の医学部希望者29名との座談会を開催しました。医学部を目指した理由や,高校時代の勉強法,医学部の生活などをお話しいただき,生徒たちからの質問にも多数お答えいただきました。「医師は間違ってはいけない存在だ。知らないとかできないとかは言えない。だからすべての教科に長けていることが重要だ」,「部活動を辞めたから勉強に専念できるかというと,そうではない。時間のメリハリが付く分,活動を継続した方が効果的だった」という医学生の言葉が印象的でした。参加した生徒たちは,持参していただいたノートや模試の結果に釘付けになっていました。自分の勉強への取り組み方や進路について,改めて考える機会となりました。



2月22日(金) 校内語学研修(3年次)

2月22日(金) 校内語学研修(3年次)
 本日2時限目から6時限目まで校内語学研修を行いました。ニュージーランド語学研修の事前研修の1回目となります。6つの教室に分かれてそれぞれ講師の先生がつき,英会話のレッスンやスピーチの練習を行いました。英語での山手線ゲームなど,レクレーションを通して英語を楽しく学ぶ様子が見られました。4月にある第2回の事前研修では,留学生に古河市を案内する予定です。

 

 

 



2月20日(水)1年次レクリエーション

2月20日(水) 1年次レクリエーション
 5,6校時に1年次生のレクリエーションが行われました。今回は生徒が主体となって全て企画したレクリエーションでした。種目など工夫して考えられていて,自分の参加する種目はもちろんですが,応援にも熱が入り,みんなで楽しめる時間となりました。この時間を通して1年間共に過ごしてきた仲間との絆もさらに深めることができたようです。1年次としての生活も残りもわずかですが,1年次生全員でまとまり,充実した学校生活を送っていきたいと思います。

 

 

 

 

2月3日(日) 吹奏楽部合同演奏会

2月3日(日) 吹奏楽部合同演奏会
 古河中等&並木中等の吹奏楽部合同演奏会がつくば市ノバホールにて開催されました。第1部としてそれぞれの学校の単独ステージを行い,第2部として両校合同のステージを行いました。本番に向けた合同での練習やリハーサルを通して,吹奏楽部員同士の交流を深め,本番では息の合った演奏をすることができました。
 ご来場いただいた生徒及び保護者の皆さん,そして並木中等教育学校の吹奏楽部関係者の皆さん,大変ありがとうございました。

 

 

 

 


2月2日(土) 手帳甲子園本大会
2月2日(土) 手帳甲子園本大会
 東京新宿で,手帳甲子園本大会が行われました。地方大会を勝ち抜いた,表紙部門と活用部門の精鋭たちが集い,熱いプレゼンテーションを行いました。本校からは,3年次の女子生徒が表紙部門で出場し,表紙のデザインに込めた思いやテーマ性,手帳に対する思い入れを語りました。
 また,当日は本校文藝部員も取材に訪れ,主催者のNOLTYプランナーズ髙梨社長へのインタビューや出場した生徒たちへのインタビューを精力的にこなしました。取材した内容は,『古河中等瓦版』第55号(4月発行予定)で紹介する予定です。



1月30日(水) 予備校講師による模擬授業(国語科)

1月30日(水) 予備校講師による模擬授業(国語科)
 本日,東進ハイスクールの名物講師である板野博行先生をお招きし,現代文の公開授業を行っていただきました。「ゴロゴ」シリーズで有名な板野先生は,「ゴロゴ」誕生のいきさつや,生涯年収などを絡めながら,生徒たちに「国語」の学びに必要なもの,進路を考える上で重要なことをご教授くださいました。今回は,県内各高校から50名近くの先生方の参観もありました。参観された先生方の中には,板野先生のファンも多く,次の著書を待ち望む声も聞かれました。また,参加した生徒からは,将来の目標を考える上での参考になり,明日からの勉強のモチベーションにつながったという感想がありました。

 

 


1月23日(水) 2年次Σリサーチ研究発表

1月23日(水) 2年次Σリサーチ研究発表
 本日6校時,2年次生が1年次生に対して,これまでに自分がやってきた研究の内容について発表を行いました。小人数のグループに分かれ,それぞれがタブレットを用いて自分の研究したことをわかりやすく伝えていました。1年次生は発表を聴きながら真剣にメモをとっていて,時々質問も出ていました。2年次生,1年次生どちらにとっても有意義な研究発表会となりました。

 

 

 

 


1月21日(月) 和服の着装実習

1月21日(月) 和服の着装実習
 本日,2年次生の各クラスを対象とした「和服の着装実習」を行いました。外部から4名の先生をお招きし,一人一人丁寧にご指導をいただきました。着装を終えた生徒からは「着てみて和服を気に入った」「機会があればまた着てみたい」といった感想が出て,とても良い実習となりました。

 

 

 

 

 


1月17日(木) 校内書き初め大会

1月17日(木) 校内書き初め大会
 6校時に1年次~3年次生の校内書き初め大会が行われました。「春の海」が流れる中,一文字ずつ丁寧に心を込めて書き上げることができました。仕上がった作品を見つめる生徒たちからは,達成感に満ちた表情がうかがえました。

 

 

 

 

 

 


1月7日(月)  吹奏楽部合同演奏会のお知らせ
1月7日(月) 吹奏楽部合同演奏会のお知らせ
 来月2月3日(日)に,古河中等&並木中等の吹奏楽部合同演奏会がつくば市ノバホールにて行われます。開演14:00(開場13:30),入場無料,全席自由です。県立中等教育学校2校による演奏を是非お聴きください。
12月13日(木) 高校生の科学体験支援事業デモンストレーション
12月13日(木) 高校生の科学体験支援事業デモンストレーション
 5・6時間目に,5年次理系クラスを対象に高校生の科学体験支援事業デモンストレーションが行われました。この活動は,高校生の科学技術への興味関心を高めることを目的に,大学や研究機構の先生をお呼びして,最先端の科学技術を体験するものです。講座は2つに分かれ,自分の興味のある講座を選択しました。
 国立研究開発法人 物質・材料機構から荏原充宏さんと筑波大学 数理物質系から小野田雅重さんを講師にお呼びし,それぞれ「人が想像できることは必ず人が実現できる~スマートポリマーが医療を変える!?~」,「スピン科学~物理学の基礎から学際領域研究まで~」というテーマで講義・実験をしていただきました。熱により伸縮をするポリマーや抵抗が0になる超電導の状態を体験し,驚きの声をあげていました。科学技術に興味を持ち,自分でも調べて欲しいと思います。

12月8日(土) 医学系進学研究会「医学セミナー」
12月8日(土) 医学系進学研究会「医学セミナー」
 本日,筑波大学付属病院耳鼻咽喉科の大久保英樹先生をお招きし,ロールプレイングを中心としたワークショップを行っていただきました。医師や看護師,患者などの各役割を決めて,外来患者と医療従事者とのやり取りをロールプレイングで再現し,意見交換を行いました。時間外での対応を医師の立場でとうするか,チーム医療の観点でどのように思うかなどの視点で議論し合えたようです。全体交流では,各グループの意見や各自の質問に,大久保先生から丁寧なアドバイスや意見をいただきました。また,筑波大学の医学生3名とのパネルディスカッションも行い,医師を志したきっかけや大学での学び,今後の目標などに対して,体験談を交えた意見をいただきました。参加した生徒たちは,将来の目標達成のために,決意を新たにしていました。

12月7日(金) Σリサーチ研究発表(5年次)

12月7日(金) Σリサーチ研究発表(5年次)
 本日4~6時限目に,5年次生によるΣリサーチ研究発表が行われました。他の年次の生徒が参観する中,5年次生は約1年半取り組んできた課題研究について,パネルでの発表とパワーポイントを用いた発表を行いました。皆自信をもって発表できており,後輩たちもそれに応えるように,積極的な質問が見られ良い研究発表となりました。

 

 

 

 


12月5日(水) 租税教室

12月5日(水) 租税教室
 5時限目に,公民教育の一環として,税の意義や役割を理解するために,3年次生を対象とした租税教室が行われました。税理士会古河支部の山鹿真吾先生をお招きして「税の使い道」や「税の役割」,「税の必要性」「税の成り立ち」などについて話をしていただきました。「税の成り立ち」について,税ができる背景を中世ヨーロッパの思想などを通じて理解することができました。また,税金を考えることは,国の在り方を考えることであるというメッセージをいただきました。今回の講話を通じて,税とは「国は個人や平等を維持するために使用されている」ということを理解することができました。

 

 


12月4日(火) いのちの教育

12月4日(火) いのちの教育
 本日のSUTにおいて,2年次生を対象にいのちの大切さを考える「いのちの教育」を実施しました。古河市役所健康福祉部健康づくり課の方2名を講師としてお招きしてお話しいただきました。また,実物大の赤ちゃんの人形を抱っこする体験もさせていただきました。お話の中で「1人の人間が生まれてくる確率はすごく奇跡的なものであり,そのようにして生まれてきた自分を大切にしましょう」「生きているだけで100点満点」ということをおっしゃっていました。話を聴いた生徒の中には「今までは自分が嫌いだったけど,話を聴いて自分に自信が持てた」「これからは自分を大切にしようと思った」という感想を持った者もいて,1人1人が自分と向き合う非常に良い機会となりました。

 

 

12月4日(火) 医学講演会

12月4日(火) 医学講演会
 本日5時限目に,3,4年次生を対象とした医学講演会が行われ,友愛記念病院の加藤院長をお招きし,医学を志した経緯から医療に携わる者に求められることなどの話をしていただきました。また,「夢を育む病院」をモットーに友愛病院を経営する経営者としての視点から,病院の経営や今後の展望についてのお話も頂きました。今なお医療現場で実際に執刀し続ける加藤院長先生の「今でも若い医師には手術の技術は負けない」という力強い言葉や「努力すれば達成できる」「寝ずに勉強し続けた」など,とても心に残るメッセージを頂きました。

 

 


12月3日(月) 古河中等ディベート入門講座

12月3日(月) 古河中等ディベート入門講座 
 本日5・6校時に1,2年次生を対象に古河中等ディベート入門講座が行われました。担当の職員から説明があった後,2年次生,3年次生が実際にディベートを行い,ディベートがどういうものかを間近で見て,聞いて学びました。1年次生にとっては,はじめて見るディベートで,先輩方のすごさを実感するとともに,「自分も先輩方のようにディベートができるようになりたい。」という感想を持った生徒もいました。

 

 

 

 

11月30日(金) 2年次キャリア教育講座

11月30日(金) 2年次キャリア教育講座
 本日5・6校時,2年次生対象のキャリア教育講座を行いました。今回は茨城新聞社の記者の方3名を講師としてお招きしました。新聞記事の作り方や工夫している点などを分かりやすく説明していただきました。また,インタビューをして新聞記事を書く体験も行いました。「同じインタビューでも記事を書く人によって全然違う文章ができるということに驚いた」という感想を持った生徒もおり,とても有意義な体験ができたようでした。

 

 

 

 

11月21日(水) 3年次Σリサーチ先行研究発表

11月21日(水) 3年次Σリサーチ先行研究発表
 6校時に,3年次生がΣリサーチ先行研究の発表を行いました。後期生でのΣリサーチを前に,研究の仕方を学ぶために,それぞれテーマを決めて4月から調べてきました。研究内容をA3用紙1枚にまとめ,6人1グループで発表する形式で行いました。表や図だけではなく,補足資料を作るなどして,相手に伝える工夫が見られました。仮説の立て方や検証実験の方法,論文の書き方など,来年度以降の自分の研究に活かしてほしいと思います。

 

 

 


11月21日(水) 生徒による授業(4年次古典)

11月21日(水) 生徒による授業(4年次古典)
 4年次1組の「古典」の授業でグループごとに「授業」を行いました。割り振られた和歌2首を,準備期間を経て「授業」します。劇を取り入れたり,生徒を指名して答えさせたり,パワーポイントを利用したりと工夫にとんだ授業は,教師顔負けでした。

 普段行っているプレゼンや発表とは違い,より他者を意識し,他者を巻き込み,理解を促す体験は,授業をした側も,受けた側も集中して臨むことができました。生徒からは,「他の人に教えることで,自分の理解もより進んだ。またやりたい。」という感想が聞かれました。
 

 

 


11月21日(水) さわやかマナーアップ運動

11月21日(水) さわやかマナーアップ運動
 本日までの2日間,さわやかマナーアップ運動が行われました。
 20日(火)は学校周辺の清掃活動を,21日(水)は昇降口前で挨拶運動を行いました。普段より早く登校して参加してくれた生徒も皆さん御協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 


11月20日(火) 大学入試問題を体験しよう!

11月20日(火) 大学入試問題を体験しよう!
 ステップアップの時間を利用して,5年次生が大学入試問題(2次関数)を3年次生に教えました。3年次生は問題の解き方だけではなく,勉強の仕方や考え方,勉強への姿勢なども5年次生から学ぶことができました。また,5年次生は教えることの大変さや面白さを経験することができました。

 

 

 

 

 


11月20日(火) スマホ・ケータイ安全教室

11月20日(火) スマホ・ケータイ安全教室
 本日,スマホ・ケータイ安全教室が行われました。講話では,実際に起こったトラブルの事例を挙げながら話していただき,スマホや携帯電話に関わるトラブルは身近なものであることを学びました。生徒たちは,トラブルに巻き込まれないために,スマホ・携帯電話の使い方を見直し,正しく使用することが大切だと実感していたようです。

 

 

 

 

 

11月17日(土) 進路講演会&年次懇談会等

11月17日(土) 進路講演会&年次懇談会
 前期生の合唱コンクールと4・5年次の授業参観の後,各年次で進路講演会等が行われました。3年次の懇談会では,海外語学研修に参加した4年次生の代表生徒による体験発表があり,ニュージーランドでの生活の様子を熱心に聞いていました。 
 1・2年次 合同進路講演会(Z会)
 3年次   保護者懇談会&海外語学研修説明会(ISA)
 4年次   保護者懇談会(文理分け説明会)
 5年次   進路講演会(河合塾)

 

 

 

 

11月17日(土) 合唱コンクール(速報)

11月17日(土) 合唱コンクール(速報)
 本日,前期生による合唱コンクールが本校体育館で開催されました。各年次の全体合唱の後,クラスごとの合唱が行われました。どのクラスも素晴らしい歌声を響かせており,会場からは絶賛の拍手が起こりました。
 結果の速報です。1年次は1組が,2年次が2組が金賞を獲得しました。3年次の発表は火曜日の昼です。結果はいかに・・・
 御来場いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。

 

 

 

 

11月15日(木) 税についての作文表彰式

11月15日(木) 税に関する作文表彰式
 本日午後,古河市生涯学習センター総和にて古河市中学生「税についての作文」の表彰式が行われました。
 本校から2年次生男子が「生活上の税」という題名の作文により古河市長賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

11月15日(木) さわやかマナーアップ運動
11月15日(木) さわやかマナーアップ運動
 11月はいばらき教育月間です。その活動の一環として「さわやかマナーアップ運動」が各所で行われています。
 本日は,古河駅にて古河市内いくつかの学校や団体が集まりあいさつ運動とティッシュ配りが行われました。
 本校でも,20日(火)と21日(水)に学校周辺の清掃活動とあいさつ運動を実施する予定です。
11月12日(月) 3年次予備校講師による模擬授業
11月12日(月) 3年次予備校講師による模擬授業
 3年次生を対象に,東進ハイスクールから安河内哲也先生をお招きし,英語科の授業を行っていただきました。大学入試に必要とされる4技能及び思考力・判断力・表現力を培う授業を体験しました。授業の後半では「なぜ英語を学ぶのか」というテーマで,英語を学ぶ方法を学び,スピーキングの練習をしました。最後には,AI翻訳機が高度になるが,英語を学ぶのはなぜかという疑問に対して講話をいただきました。また,全体を通して,「英語は科目ではなく,練習するもの。話すことで話せるようになる。英語は間違えてもいい」という熱いメッセージをいただきました。
 また,当日は40名ほどの保護者のみなさんにも参加していただきました。ペアワークなど,活動に熱心に取り組んでいただき,ありがとうございました。


11月12日(月) 各種ボランティア活動に参加

11月12日(月) 各種ボランティア活動に参加
 Σアクションの取り組みとして,各種団体の主催するボランティア活動に参加しています。
 11月3日・4日 古河よかんべまつり(写真)
 11月10日   青少年のための科学の祭典(続きの写真)
 11月11日   Koga障がい者フォーラム

 また,平成31年3月10日(日)に行われる「サンスポ古河はなももマラソン」のボランティアを募集しています。興味のある方は年次の担当者までお願いします。

 

 

 

11月8日(木) 医学系進学研究会

11月8日(木) 医学系進学研究会
 本日SUTの時間に,医学系進学研究会の入試に向けた面接指導がありました。講師として河合塾大宮校から2名の先生においでいただき,約10分間の模擬面接,20分間の講評及びアドバイスをいただきました。

 「面接は,練習してきたものを発表する場。いかに,それまでの準備をしてきたかの成果を見せる場」という言葉を,生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
 

 

 

 


11月6日(火) 3年次修学旅行

11月6日(火) 3年次修学旅行
 修学旅行1日目は,クラス別研修として奈良方面へ行きました。法隆寺や奈良公園,平等院へ行き,日本の歴史を感じることができました。2日目はタクシー班別行動でした。各班,計画を立てた場所へ行き,京都を満喫することができました。3日目は,知恩院と清水寺に行きました。知恩院の三門や清水の舞台など,京都の歴史に触れることができました。

 

 

 

 

 


11月6日(火) 1年次生ワールドキャラバン

11月6日(火) 1年次生ワールドキャラバン
 中国,ケニア,フランスの方3名を講師にお招きし,1年次生のワールドキャラバンが行われました。ワールドキャラバンは,国際文化交流の一環として行われ,外国の文化について学ぶことを目的としています。
 生徒は,各国の伝統や食文化ついて熱心に話を聞いたり,英語でコミュニケーションをとったりしながら楽しく外国の文化に触れることができました。今回のワールドキャラバンを通して,外国の文化への興味関心が高まったようです。

 

 

 

 

11月3日(土) 2年次国内語学研修3日目

11月3日(土) 2年次国内語学研修3日目
 British Hills での語学研修も最終日を迎えました。生徒それぞれが自ら考えた内容をスピーチする活動が行われ,各グループで最も優れていた生徒は最後に全員で集まったときにもスピーチを行いました。原稿を見ずに堂々と英語で話す姿は,成長を感じさせるものでした。3日間の研修を終え,生徒たちは英語に対する意欲が高まったようです。今回の研修で感じたことを忘れず,今後の学習をしっかりと頑張って取り組んでいきましょう。

 

 

 

 


11月2日(金) 2年次国内語学研修2日目

11月2日(金) 2年次国内語学研修2日目
 British Hills での語学研修2日目,生徒たちは英語での生活を楽しみながらレッスンを受けていました。ただ先生の話を聞くだけではなく,生徒が自ら考えて積極的に行動するような場面が多く設定されており,昨日に引き続きとても充実した活動となりました。

 

 

 

 

 

 

11月1日(木) 2年次国内語学研修1日目

11月1日(木) 2年次国内語学研修1日目
 本日から,2泊3日の予定で福島県にある British Hills (ブリティッシュヒルズ) での国内語学研修が始まりました。すべてを英語で話さなくてはならない環境の中に身を置くことになり,授業も外国人の先生方によるオールイングリッシュの内容でした。また,カードを使ってゲームをしながら活動する場面などもあり,生徒たちは楽しみながら,英語を使うことに少しずつ慣れていったようでした。

 

 

 

 

11月1日(木) 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真展表彰式

11月1日(木) 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真展表彰式
 先週お伝えした「茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真展」の表彰式が筑波学院大学で行われました。
 受賞作品は,来年佐賀県で行われる第43回全国高等学校総合文化祭に出品することが決定しました。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

11月1日(木) 古河市中学生の主張大会

11月1日(木) 古河市中学生の主張大会
 本日午後,第10回古河市中学生の主張大会がユーセンター総和にて行われました。本校からは1年次女子生徒が参加し,「友だち」というテーマの作文を発表しました。また,古河市内の各中学校の発表も聞くことができ,同じ年代の中学生が様々に思い,考えていることを共有する良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

10月30日(火) 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真展
10月30日(火) 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真展 
 本日から,茨城県つくば美術館にて「平成30年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真展」が行われています。本校写真同好会からも5年次生女子の作品「放課後空間」が出品されています。
 また,この作品は平成31年度全国展推薦作品となり,来年佐賀県で行われる第43回全国高等学校総合文化祭に出場することが決定しました。
 なお,写真展は11月4日(日)まで行われます。各高等学校からの優れた作品を鑑賞してみてはいかがですか。
10月29日(月) 国立科学博物館特別展プレス内覧会

10月29日(月) 国立科学博物館特別展プレス内覧会
 文藝部員4名が,プロの記者に交じって取材をした。内覧会場では,研究員のインタビューをはじめ,特別展の主催者の取材も行った。開会式では,文化庁長官の目に留まり,話しかけられる一幕があった。その後,突撃インタビューを敢行した。宮田長官は,忙しいお時間を割いて快く応じてくださった。取材した内容は新聞にまとめ,国立科学博物館のホームページに掲載される。
(今回のブログは文藝部によるものです。)
 

 

 



10月27日(土) 学校公開

10月27日(土) 学校公開
 本日,平成30年度の学校公開が行われました。本校に約700人の小学生と保護者に来校していただき,1年次生から6年次生の授業を見ていただきました。生徒が積極的に学び合う姿が見られた授業が多かったようです。
 来校された皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 


10月27日(土) 古河市子ども作品展

10月27日(土) 古河市子ども作品展
 本日,古河市子ども作品展が中央公民館のホールで行われています。本校を含めた総和地区の小中学校の書写・絵画立体・統計グラフの作品が展示されています。開催は明日までです。是非,各校から選ばれた作品をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

10月26日(金) 東京大学柏キャンパス見学

10月26日(金) 東京大学柏キャンパス見学
 本日は東京大学柏キャンパスの一般公開日で,本校からは2年次生が見学に行きました。どの研究棟においても,興味深くハイレベルな研究内容の展示や発表が行われていました。本校生徒たちは,さまざまな展示物を見たり実体験したり,大学院生の方々の説明を熱心に聴いたり質問をしたりしていました。また,大学のキャンパス内を歩き回ったり学食を体験したりと,キャンパスライフがどのようなものかという一部分を感じることができ,大学進学への意欲がさらに高まったようです。

 

 

 


10月25日(木) 激励会

10月25日(木) 激励会
 本日6時限目に,3ヶ月後に受験を迎える6年次生に対する激励会を行いました。1年次生から3年次生は学年合唱や応援団で,4年次生は映像を用いて,5年次生は全員一丸となって呼びかけでエールを送りました。学校の創立時から先頭に立って学校を引っ張ってきてくれた6年次生,受験勉強が本番を迎え毎日大変だと思いますが,勇気をもって困難に立ち向かっていって欲しいと思います。

 

 

 

 


10月25日(木) いばらき高等学校学力向上推進総合事業公開授業

10月25日(木) いばらき高等学校学力向上推進総合事業学校公開
 本日2~4時限において,学力向上推進総合事業の公開授業及び学力向上運営指導委員会が行われました。2時限目は4年次2組「英語表現」不定詞の授業が,3時限目は4年次3組「数学Ⅱ」図形と方程式の授業が行われ,県内から約40名の先生に参観していただきました。
 授業では,タブレットPCやスマートフォンが使用され,課題の理解を補助する場面で効果的に活用されていました。4校時に参観された先生との意見交換が行われ,ICT活用についてや主体的・対話的で深い学びについてなどの意見をいただきました。今後もよりよい学びが作れるように研修を積み上げていきたいと思います。

 

 

10月24日(水) 3年次キャリア教育講座

10月24日(水) 3年次キャリア教育講座
 本日5・6校時に,3年次キャリア教育講座を行いました。ライセンスアカデミーから若林先生をお招きして,国立大学や私立大学の違いなど,大学に関する講話を頂きました。また,講話の後はグループワークとして,大学で学ぶことのできる学問の分類を行いました。似ている学問や初めて知る学問などについて学び,自分達への進路選択への見通しをつけることができました。

 

 

 

 


10月22日(月) 読書会(古河中等ビブリオバトル)

10月22日(月) 読書会(古河中等ビブリオバトル)
 本日放課後,図書館にて古河中等ビブリオバトルが行われました。参加者が読んで面白いと思った本について,印象に残った部分や気になった部分について考えたことなどを発表しました。その後参加者全員でその発表についての討論を行いました。今年度のチャンプ本は3年次生女子が発表した,ダン・ブラウンの「オリジン」となりました。皆さんも読書の秋に面白い本に出会えるといいですね。

 

 

 

 

10月22日(月) 避難訓練

10月22日(月) 避難訓練
 本日6時限目に,火災を想定した避難訓練が行われました。例年通り,救助袋での避難や消火器を用いた消火訓練も行われました。総和消防署の方からは,「防災意識をさらに高めていって欲しい」という話があり,生徒達は真剣に聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

10月21日(日) 坂東市サイエンスフェスティバル

10月21日(日) 坂東市サイエンスフェスティバル
 本日,坂東市総合体育館で行われた,サイエンスフェスティバルに参加しました。本校からは「音を目で見る?」というテーマのブースを出展しました。ストローと発泡スチロールを使って,波になって伝わる音を目で見えるようにする実験を行いました。また,本校以外のブースの手伝いも行い,来場した参加者を楽しませていました。

 

 

 

 


10月22日(月) 3年次2組保育実習

10月22日(月) 3年次2組保育園実習
 本日1・2校時に,3年次2組の生徒がこばと保育園に保育園実習に行ってきました。園児の心と体の発達段階を先生に教わった後,園児と一緒に交流し楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 


10月18日(木) ニュージーランド語学研修報告会

10月18日(木) ニュージーランド語学研修報告会
 本日SUTの時間に4年次生から2年次生へ,ニュージーランド語学研修の報告会を行いました。はじめに,4年次生の代表者が各クラスでパワーポイントを用いて研修内容の概要を説明しました。その後はグループに分かれて2年次生が質問をし4年次生が答えていきました。2年次生は「英会話は大丈夫でしたか」「ニュージーランドの食べ物はどのようなものでしたか」「研修に行って良かったことは何ですか」など,積極的に質問をし,4年次生は写真や資料などを用いて丁寧に応えていました。

 

 

 


10月17日(水) 県西駅伝

10月17日(水) 県西駅伝大会
 笠松運動公園で行われた県西駅伝大会に参加してきました。
40校が参加し,女子は18位,男子は21位という結果でした。惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが,補欠の選手や補助員を含め,チーム一丸となって臨み,男女共に昨年度より順位を上げることができました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

10月17日(水)・18日(木) 研究公開授業

10月17日(水)・18日(木) 研究公開授業
 2日間で,1~3年次のいくつかのクラスで研究公開授業を行いました。中学生には決して簡単でないような内容をわかりやすく楽しく授業している様子がたくさん見られました。18日は外部の方々にもご参観いただき,貴重なご意見を頂戴いたしました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 


10月16日(火) 2年次第2回ビブリオバトル

10月16日(火) 2年次第2回ビブリオバトル
 本日6校時,2年次生の第2回ビブリオバトルを行いました。今回は2回目ということで,9月実施の1回目に発表しなかった生徒が行いましたが,1度見ていただけあって前回よりもさらにレベルアップした発表になっていて,グループごとの投票結果もかなり意見が分かれていました。どの本も魅力的で,読書への意欲がさらに高まりました。

 

 

 

 


10月13日(土) ジュニアオリンピック陸上競技大会
10月13日(土) ジュニアオリンピック陸上競技大会
 本校生徒2名が茨城県の代表として神奈川県日産スタジアムで開催された第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会にA女子走り高跳びとB男子砲丸投げに出場しました。大会当日は入賞,自己ベスト更新を目指して全力で競技をしてきました。
  女子走り高跳び 145cm(第43位)
  男子砲丸投げ  14m66cm(第7位)
 見事,古河中等教育学校初の全国大会入賞を果たすことができました。応援ありがとうございました。



10月12日(金) 平成30年度体育祭

10月12日(金) 平成30年度体育祭
 本日,1年次生~6年次生までがそろった初めての体育祭が行われました。午前中は後期生が球技を行い,午後は全年次がそろって競技を行いました。他年次の先輩が声をかけて盛り上げるなど,年次を超えた交流活動が行われました。
 また,閉祭式後にPTAの協力のもと,ドローンによる撮影も行われ,空を見上げた輝く笑顔が見られました。

 

 

 

 


10月10日(水) 茨城県出前委員会見学

10月10日(水) 茨城県出前委員会見学
 本日午後,3年次2組の生徒がとねミドリ館で行われた,茨城県総務企画委員会の出前委員会を傍聴してきました。
 「日本一幸せな県」の実現に向けた新たな挑戦についてという議題で話し合いがされました。生徒は働き方改革や移住・二地域居住についての議論を真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

10月9日(火) 1年次生職場見学

10月9日(火) 1年次生職場見学
 本日,1年次生の職場見学が3つのコースに分かれて行われました。
 Aコース 読売新聞東京本社
      警視庁本部
 Bコース 朝日新聞東京本社
      北星鉛筆東京ペンシルラボ
 Cコース JAL SKYMUSEUM
      朝日プリンテック
 生徒は,企業や施設で働いている人々の様子を見学し,将来の職業選択に向けての意識を高めました。

 

 


10月4日(木) 茨城県中学校新人陸上競技大会

10月4日(木) 茨城県中学校新人陸上競技大会
 県新人陸上競技大会に参加してきました。1,2年生の新チームで臨んだ初めての県大会です。選手一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技をしていました。その結果,男子砲丸投げで優勝,女子100mHで第2位,男子棒高跳びで2人の生徒が同記録で3位,男子走高跳4位,男子走幅跳6位等と多くの生徒が入賞し,男子総合2位,という素晴らしい結果を残しました。応援ありがとうございました。
 

 

 

 



9月28日(金) 生徒会役員任命式および前期終業式
9月28日(金) 生徒会役員任命式および前期終業式
 本日で前期が終了です。10月からは6年次生にとって最後の学期が始まります。また,センター試験までまもなく100日となり,いよいよという雰囲気になってきました。次期生徒会本部役員の任命式も行われ,会長から意気込みが発表されました。1日1日を大切に,後期も皆頑張って欲しいと思います。
9月22日(土) 東関東吹奏楽コンクール

9月22日(土) 東関東吹奏楽コンクール
 第24回東関東吹奏楽コンクールが宇都宮市文化会館で行われました。中学校Bの部に初出場した本校吹奏楽部は,健闘及ばす銅賞という結果でした。しかし,生徒は東関東コンクールのレベルの高い演奏に直に触れることができました。今後の本校吹奏楽部にとってとても有意義な経験となりました。

 

 

 

 

 


9月19日(水) 壮行会および生徒会選挙立ち会い演説会

9月19日(水) 壮行会および生徒会選挙立ち会い演説会
 本日6時限目に,吹奏楽部と陸上競技部およびライフル射撃部の壮行会と生徒会選挙立ち会い演説会が行われました。壮行会では,6年次生のライフル射撃部の生徒が,高校生活最後の大会への強い意気込みを述べてくれました。また,吹奏楽部ははじめて出場する東関東大会に向けて,陸上競技部の3年次生2名はジュニアオリンピックに向けて,最後の調整を行っているとのことです。古河中等の名が関東そして全国で輝くことを期待しています。
 生徒会選挙立ち会い演説会では,来年度の生徒会本部役員として,古河中等をより良くしていきたいという熱い演説を聞くことができました。新しい生徒会本部役員を中心にさらに盛り上げていって欲しいと思います。

 

 

 

9月18日(火) 「道徳」及び「道徳プラス」公開授業

9月18日(火) 「道徳」及び「道徳プラス」公開授業
 本日,2・3校時に「道徳」及び「道徳プラス」の公開授業が近隣の小学校・中学校・高等学校から先生方8名をお迎えして行われました。
 各クラスで題材について深く考えたり,グループで意見交換したり,全体で話し合ったりするなど道徳的価値に迫る授業が行われました。

 

 

 

 

9月17日(月) 地区別説明会(古河)

9月17日(月) 地区別説明会(古河)
 地区別説明会が本校アカデミックホールを会場に行われました。午前の部に約300人,午後の部に約200人の児童及び保護者の皆様に来校していただきました。大変ありがとうございました。
 説明会は,22日(土)にもビアスパーク下妻,県西生涯学習センター,さしま郷土館ミューズの3会場で行われます。参加を希望される方はトップページの申込フォームよりお申し込みください。

 

 

 


9月15日(土) 学生と語ろう会(4年次)

9月15日(土) 学生と語ろう会(4年次)
 土曜講座の午後に,4年次生の学生と語ろう会が行われました。14名の大学生や大学院生,医療現場や教育現場で実際に仕事をされている方々などをお招きし,グループに分かれて座談会形式でした。大学生活の様子や高校時代に努力していたことを具体的に教えて頂きました。4年次生はいい刺激をもらえたことでしょう。今後の文理選択,進路選択に生かしていきましょう。

 

 

 

 

9月14日(金) 2年次第1回ビブリオバトル

9月14日(金) 2年次第1回ビブリオバトル
 本日4校時,2年次生の第1回ビブリオバトルを行いました。各生徒が紹介したい本を持ち寄り,グループ内でプレゼンをしました。最後にはグループごとにそれぞれ投票をして,一番読んでみたくなった本を選びました。どの生徒も自分の読んだ本についてよく発表していて,それを聴いてその本を読んでみたくなるような内容でした。

 

 

 

 

 

9月14日(金) 生徒会役員選挙ポスター 

9月14日(金) 生徒会役員選挙ポスター
 生徒会役員選挙立候補者のポスターが昇降口ホールに掲示されています。立候補者の特徴を捉えた力作がそろっています。生徒の皆さんは,投票方法を確認しながらじっくりご覧ください。
 立会演説会と投票は19日(水)に行われます。

 

 

 

 

 

 

9月12日(水) 県西地区中学校新人陸上競技大会

9月12日(水) 県西地区中学校新人陸上競技大会
 県西新人陸上競技大会に参加してきました。開会式では本校生徒の優勝杯返還から始まり,選手一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技をしていました。その結果,女子リレー優勝と男子砲丸投げの大会新で優勝を筆頭に多くの生徒が入賞し,男子総合4位,女子総合優勝(3連覇)という素晴らしい結果を残しました。また,上級生が朝,放課後に応援・サポートに駆け,中高一貫の良い一面も見せていました。県新人大会も上位入賞目指して頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
 
 
 

 


9月11日(火) 校内手帳甲子園

9月11日(火) 校内手帳甲子園
 夏休みの課題の1つとして提出された手帳甲子園の各年次優秀作品が1階通路に展示されています。手帳甲子園は手帳活用部門と表紙デザイン部門の2種類があります。写真は2年次生が作品を見て校内手帳甲子園の投票を行っているところです。投票はクラス毎に順次行っていく予定です。生徒の皆さんは事前に工夫された素晴らしい作品を見ておいてください。

 

 

 

 

 

9月10日(月) 前期新人壮行会

9月10日(月) 前期新人壮行会
 本日6校時,前期生の各運動部における新人大会に向けて,壮行会が行われました。各部の代表生徒がそれぞれ,大会への意気込みを力強く語ってくれました。全員での校歌斉唱やエールなども行われ,出場する生徒の気持ちも高まっていたようでした。

 

 

 

 

 

 

9月8日(土) 県西地区高等学校陸上競技新人大会
9月8日(土) 県西地区高等学校陸上競技新人大会
 9月6日(木)~8日(土)の日程で,県西地区高等学校陸上競技新人大会に参加してきました。夏の練習成果を発揮しようと,全力で競技をしていました。その結果,男子400mH優勝(大会新),女子棒高跳優勝(大会新)を筆頭に多くの生徒が入賞し,男子総合優勝,女子総合2位という結果を収めることができました。県新人でもさらなる活躍を目指して頑張りたいと思います。連日たくさんの応援ありがとうございました。
9月2日(日) 第3回古河市綱引フェスティバル

9月2日(日) 第3回古河市綱引フェスティバル
 3年次生の男子2名,女子5名が古河市綱引フェスティバルに参加しました。来年に行われるいきいき茨城ゆめ国体での公開競技開催記念として行われた本大会では,古河市周辺の多くの団体が参加しました。本校のチームは4対戦行い,勝利を収めることはできませんでしたが,試合を重ねるごとにチームとしてのまとまりがでてきて,良い試合をすることができました。

 

 

 

 

 

8月25日(土) 茨城県高等学校演劇祭県西地区大会
8月25日(土) 茨城県高等学校演劇祭県西地区大会
 8月24日(金)と25日(土)に茨城県高等学校演劇祭県西地区大会が常総市生涯学習センターで行われました。本校の演劇部の生徒も2日目に公演を行いました。
 また,この大会は生徒による運営で行われ,県西地区の他の10校の生徒とともにスタッフとしても活動することができました。
8月25日(土) 科学の甲子園ジュニア茨城県大会

8月25日(土) 科学の甲子園ジュニア茨城県大会
 本日,科学の甲子園ジュニア茨城県大会が茨城県教育研修センターで行われました。科学の甲子園ジュニアとは中学1,2年生を対象に理科,数学の競技に共同して取り組むことによって科学の楽しさ,面白さを知り,科学好きの裾野を広げるとともに,未知の分野に挑戦する探求心や創造性に優れた人材を育成する事業です。
 本校からは,「チームΣ」と「チームソフィア」の2チームが参加し,筆記試験と実技試験に取り組みました。筆記試験は6人で,実技試験は理科と数学に分かれて3人で話し合いながら,課題に取り組みました。結果は9月中旬に発表される予定です。競技に取り組んだ12名の生徒の皆さん大変お疲れさまでした。

 

 


8月26日(日) NZ海外語学研修⑧

8月26日(日) NZ海外語学研修⑧
 8月26日(日)は、ホストファミリーと過ごす最後の日です。ブライダルベールフォールと言う滝を観光するファミリーや、ラグランと言う海辺の街でフィッシングを楽しむファミリーもいました。ラグランではフィッシュアンドチップスが人気のお店があり、大変にぎわっていました。

 充実したニュージーランド語学研修にすることができたのは、素敵なホストファミリーのおかげだと思います。ニュージーランドにできたもう一つの家族に、心から感謝の気持ちを伝えてこの研修を終えてほしいと思います。

 

 

 

8月25日(土) NZ海外語学研修⑦

8月25日(土) NZ海外語学研修⑦
 8月25日(土)、ニュージーランド語学研修は終日、ニュージーランドの観光になりました。はじめにレッドウッドフォレストで散策をしてから、テ・プィアへ向かいました。森林や間欠泉などの大自然の生徒たちは大変驚いていました。また、マオリ文化について学び、マオリのショーを見て、ニュージーランドの伝統に触れることができました。最後にアグロドームへ行き、羊の毛刈りショーを見ました。本校の生徒たちもショーの中で活躍することができ、笑顔いっぱいの素敵な思い出を作ることができました。

 

 

8月25日(土) NZ海外語学研修⑥

8月25日(土) NZ海外語学研修⑥ 
 現地校での研修は、24日(金)で最終日となります。午前中には、これまでの研修を振り返って一人ひとりスピーチを行いました。異文化に触れる中で、英語の技能向上だけでなく、人として大きく成長することができたと感じている生徒がたくさんいました。夜は、各校にホストファミリーを招き、フェアウェルパーティーを行いました。お世話になったファミリーと一緒にビンゴゲームやクイズ、日本の遊びの紹介などをしながらファミリーへの感謝の気持ちを伝えました。カルタや二人羽織、落語は特に好評でした。研修中に誕生日を迎えた生徒にはプレゼントがあり、現地でお祝いをしています。一生忘れない素敵な誕生日になったことでしょう。

 


8月24日(金) 中高生・乳幼児ふれあい交流事業

8月24日(金) 中高生・乳幼児ふれあい交流事業
 本日,古河市教育委員会生涯学習課が企画した中高生・乳幼児ふれあい交流事業が健康の駅で行われました。本校からも3名の生徒が参加し,妊婦体験や赤ちゃんの抱っこやおむつ替えの方法を学んだ後,実際に赤ちゃんのお世話体験を行いました。生徒は戸惑いながらも優しく声を掛けながら貴重な体験をすることができました。交流事業は明日も予定されており,4名の生徒が参加する予定です。

 

 

 

 

8月23日(木) NZ海外語学研修⑤

8月23日(木) NZ海外語学研修⑤
 語学研修も6日目を終え、折り返しとなります。8月23日(木)には、現地校で丸一日研修でした。フェアフィールドカレッジでは生徒間のディスカッションもオールイングリッシュで行われ、充実した研修が行われました。午後は現地校の生徒とともにクライミングやバスケット、バドミントンやラグビーのスクラムの組み方などをし、汗を流しました。

 

 

 

 


8月20日(月) 全日本中学校陸上競技選手権大会
8月20日(月) 全日本中学校陸上競技選手権大会
 本校生徒が茨城県の代表として岡山県で開催された全日本中学校陸上競技選手権大会に砲丸投げで出場しました。
 2年生で出場していたのは本校生徒を含めて59名中2名のみで,ランキングも59名中56位と厳しいスタートでした。
 大会当日は決勝進出を目指して全力で競技をしてきました。1,2投目は緊張のため11m台の低調な記録でしたが,3投目に意地を見せ,12m55㎝と自己ベストに近い記録を残し47位まで順位を上げることができました。決勝進出はなりませんでしたが素晴らしい投擲を見せました。今後が楽しみです。応援ありがとうございました。



8月23日(木) NZ海外語学研修④

8月23日(木) NZ海外語学研修④
 現地の学校での研修では、ニュージーランドと日本の教育制度の違いについて学んだり、ニュージーランドの文化について学んだりしています。現地校の生徒とスポーツ通して触れ合う生徒や、休み時間に積極的に話をしている生徒もいます。8月22日(水)の午後には、サンクチュアリマウンテンへ行き大自然の中を散策してきました。ニュージーランドの広大な自然の中で、大切に守られてきた動植物について学びました。ホストファミリーの家での生活も、大変充実している生徒が多く素晴らしい研修ができているようです。

 

 

 

8月11日(土) 文藝部2018信州総文祭文藝俳句部門参加

8月11日(土) 文藝部2018信州総文祭文芸俳句部門参加
 本校の文藝部員1名が,8月8日(水)から10日(金)に佐久市で行われた第42回全国高等学校総合文化祭の文芸部門に参加してきました。
 文芸部門では,長野の文学ゆかりの地を訪ねる文学研修を行い,俳句部門において作品の創作や鑑賞,みんなで語る「部門別研修」,作家を招いての「記念講演会」が行われました。文学の楽しみ・創作活動の喜びに触れることができました。

 

 

 

 


8月10日(金) 茨城県吹奏楽コンクール金賞

8月10日(金) 茨城県吹奏楽コンクール金賞
 茨城県吹奏楽コンクールが県民文化センターで行われました。県西地区のコンクールを突破した吹奏楽部は,中学校B部門で見事金賞を受賞し,第24回東関東吹奏楽コンクール出場を決定しました。
 東関東吹奏楽コンクールは,9月22日(土)に宇都宮市文化会館で行われます。再び素晴らしい演奏が聴けることを期待しています。

 

 


 
8月21日(火) NZ海外語学研修③
8月21日(火) NZ海外語学研修③
 8月20日(月)からニュージーランド語学研修は、現地の学校3ヶ所に分かれて英語の研修を行っています。お世話になったファームステイの家族に別れをつげて、ハミルトンシティーへ向かいました。フェアフィールドカレッジとハミルトンジュニアハイスクールでは、まずポフィリと呼ばれるニュージーランドの伝統的な出会いの儀式を行いました。本校の生徒たちもスピーチや校歌斉唱で応じました。また、儀式の後は、軽食をとりながら現地の生徒と交流をしていました。
 この日から、生徒一人一人が1つの家庭にホームステイを行うことになっており、放課後になると、ホストファミリーが迎えに来て、随時ホストファミリーの家に向かって出発して行きました。みんな少し緊張していましたが、ニュージーランドにできたもう一つの家族のもとで素晴らしい研修をしてきてほしいと思います。


8月20日(月) NZ海外語学研修②

8月20日(月) NZ海外語学研修②
 ニュージーランド語学研修のファームステイが始まっています。ファームステイ先では、羊だけでなく、牛や鶏などの家畜、たくさんの野菜を育てているご家庭の中で、動植物に触れ合う貴重な経験をさせていただいています。生徒たちは、ホストファミリーにお世話になるだけではなく、ファミリーの手伝いもして笑顔で過ごしています。

 

 

 

 

 

8月20日(月) NZ海外語学研修①

8月20日(月) NZ海外語学研修①
 8月17日から4年次生91名によるニュージーランド語学研修が始まりました。成田空港に見送りに来ていただいた保護者の方々に、元気に手を振り出発しました。初日は機内泊です。あまり眠れなかった生徒もいたようですが、無事に到着しました。冬のニュージーランドはそれほど寒くなく、日中は過ごしやすい陽気です。まずは、昼食をすませ、ハミルトン動物園の見学。ニュージーランドの広大な自然とたくさんの動物たちに生徒たちも驚いていたようです。
 ここから2日間、ファームステイが始まります。英語で積極的に話し、目標を達成してほしいと思います。

 

 



8月11日(土) 文藝部2018信州総文祭新聞部門参加

8月11日(土) 文藝部2018信州総文祭新聞部門参加
 本校の文藝部員2名が,8月7日(火)から11日(土)に長野市で行われた第42回全国高等学校総合文化祭の新聞部門に参加してきました。
 各都道府県から集まった新聞部等の生徒が一堂に会し,日頃の活動の成果である各校の新聞を展示するとともに、班別に分かれて長野市と周辺の各地に取材に出かけ、交流新聞を作成しました。新聞づくりを通して、全国の仲間とたちとの絆を深め、高校生の元気な姿を発信することができました。

 

 


8月8日(水) 関東中学校陸上競技大会 女子4種競技7位入賞

8月8日(水) 関東中学校陸上競技大会 女子四種競技7位入賞
 茨城県の代表として,本校から女子四種競技に1名,男子四種競技に1名,男子砲丸投1名の3種目3名の生徒が関東大会に出場しました。

 台風の影響により2日間開催が半日開催に変更され,暴風雨のコンディションの中での競技でしたが最後まで全力で競技を行ってきました。その結果,女子四種競技で見事7位入賞をすることができました。その他の種目は男子四種競技13位,男子砲丸投12位と健闘しました。
 大会当日もたくさんの保護者や生徒が応援に駆けつけ,選手,会場を盛り上げてくれました。応援ありがとうございました。
 

 

 

 

 



8月6日(月) 図書委員会文学散歩

8月6日(月) 図書委員会文学散歩
 8月6日(月),図書委員会が企画した文学散歩が行われました。今年度は,軽井沢方面の「堀辰雄文学記念館」「追分郷土館」「軽井沢タリアセン」を見学しました。生徒は作品世界や作家の生い立ち,活躍した時代の雰囲気に触れ,日本文学への興味関心を高めました。

 

 

 

 

 


8月5日(日) 花火大会後河川敷清掃ボランティア

8月5日(日) 花火大会後河川敷清掃ボランティア
 第13回古河花火大会が8月4日(土)に行われ,翌日の河川敷清掃ボランティアに約40名の生徒が参加しました。早朝5:30に古河ゴルフリンクスに集合した生徒は,朝から暑い中でしたが,水分補給をしながら積極的にゴミ拾いを行いました。参加した生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 


8月3日(金) 県西地区JRCトレセン

8月3日(金) 県西地区JRCトレセン
 8月3日(金),平成30年度県西地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターが県立さしま少年自然の家で行われ,本校からも2年次生3名が参加しました。本年度の実践発表の担当となっており,学校の紹介とともに,本校で行っているボランティア活動等の実践発表を行いました。午後には,小中学校を合わせた班となり,すぐ六トークなどをして交流を深めました。また,救急手当プログラムとして三角巾包帯法を学びました。一日を通して,「先見」や「ボランタリー・サービス」などの意識を学び有意義な活動をすることができました。

 

 


7月31日(火) 国際医療福祉大学訪問

7月31日(火) 国際医療福祉大学訪問
 本日,医学系進学研究会の活動の一環として,千葉県成田市の国際医療福祉大学を訪問しました。医学部を中心とした学内施設の見学と,教授によるオールイングリッシュでの模擬授業が行われました。参加した生徒は,医学系への進路目標実現に向けて視野を広げることができました。

 

 

 

 

 


7月30日(月) 文藝部ラヂオつくば出演

7月30日(月) 文藝部ラヂオつくば出演
 本校文藝部の3人が,ラヂオつくばの「Wh@T Tsukuba」という番組に出演しました。番組内で,文藝部の活動をインタビューされ,中等瓦版の作成についてや総文祭に臨む意気込み,将来の夢などを話しました。
 2018信州総文祭は,8月7日(火)~11日(土)に長野県で行われます。俳句部門と新聞部門ともに,全国の仲間とふれあい良い経験をしてきて欲しいと思います。

 

 

 

 


7月29日(日) 茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会

7月29日(日) 茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会
 茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会が結城市民文化センターアクロスで行われました。中学校Bの部に出場した本校吹奏楽部は,見事優秀賞を獲得し,8月10日(金)に行われる県大会進出を決めました。県大会でも素晴らしい演奏を聴かせてくれることを期待します。

 

 

 

 

 


7月24日(火) ニュージーランド語学研修事前指導(4年次)

7月24日(火) ニュージーランド語学研修事前指導(4年次)
 本日午後,4年次生でニュージーランド語学研修に参加する生徒向けの事前指導が行われました。いよいよ3週間後に迫ったニュージーランド語学研修,生徒たちも気持ちが高まってきたようです。ISAの髙橋さんからは,研修を前に安全管理やケーススタディを通して,心構えを指導して頂きました。異文化コミュニケーションを通して,大きく成長して行って欲しいと思います。

 

 

 

 


7月24日(火) 1年次出身校訪問

7月24日(火) 1年次出身校訪問
 夏季休業に入り,1年次生の出身校訪問が行われています。本校1年次生が,今春に卒業した小学校を訪れ,小学校の学びの広場サポーターを行ったり,自分たちでできるボランティア活動を行ったりしてきました。4ヶ月の間に古河中等生として成長した姿を小学校の先生方に見てもらうことができました。

 

 

 

 

 


7月20日(金) 浴衣着付け体験(4年次)

7月20日(金) 浴衣着付け体験(4年次)
 本日,家庭科の授業で浴衣の着付け体験を行いました。男女でお互いで見合って,普段と違う姿に感想を言い合っていました。また,和装での振る舞いを学びました。日本を学ぶ良い機会になりました。

 

 

 

 

 

 


7月20日(金) 全校集会

7月20日(金) 全校集会
 本日,5校時に夏季休業前の全校集会が体育館で行われました。まずはじめに,全国大会・関東大会に出場する生徒の壮行会が行われ,出場生徒から大会で活躍する誓いの言葉や,全校生徒による応援の校歌が歌われました。
 また,学校長より,「暑く長い夏休みになるがしっかりと目標をもって取り組んで欲しい。高い山に登るには一歩一歩進むことで目標が達成できる。頂上でしか味わえない達成感があるはず,頂上で見る格別な景色のためにも努力をして欲しい。」という趣旨の講話があり,各生徒が意欲を高めて夏季休業に入ることができました。

 

 


7月16日(月) 県民総合体育大会中学校陸上競技大会
7月16日(月) 県民総合体育大会中学校陸上競技大会
 県総体陸上競技大会に参加してきました。今年度は優勝杯返還,本校生徒による素晴らしい選手宣誓から大会が始まりました。1日目,2日目共に30度を超える猛暑と向かい風の非常にコンディションの悪い中,古河中等の代表として全力で競技をしてきました。その結果,前回の通信陸上競技大会の結果も含めて関東大会,茨城県の代表選考が行われ,女子四種競技,男子四種競技,男子砲丸投の3種目で3名が関東大会に茨城県の代表として選出されました。また,惜しくも関東大会に出場することはできませんが,男子4×100mRが第8位,男子棒高跳4位,女子走高跳び第5位,男子200m8位,男子110mHで8位等,多数の入賞者が出て,男子総合3位,女子総合4位と男女共に入賞をすることができました。応援生徒も選手のサポートや補助員・応援を一生懸命行いチームの絆を深めることができました。応援ありがとうございました。

7月12日(木) 進路講演会(4年次)
7月12日(木) 進路講演会(4年次)
 本日5,6時限目に4年次生を対象の進路講演会が行われました。株式会社「等身大」から元よしもと芸人で代表の内藤紗弥花VITAさんによる「等身大力講座」で,内藤さんが大学入学前後の話から芸人を経て今の仕事をに至る過程で経験したことを元に,中等生が未来へ突き進んでいく上で大切なことを伝えて頂きました。
 コミュニケーション能力で大切なのは,相手の心を感じようとする「傾聴力であること」,「相手のことをまず受け止めること」。また,オープンキャンパスでは,「授業が面白いか」という大学の「中身」をしっかり見て早めに情報を収集すること。大学入試については,入学したい大学やその大学の赤本を恋愛の対象として捉え,相手を好きになる,相手をもっともっと知ろうとすることが大切であるということ。まずは知ること,そして行動すること。4年次生,VITAさんのように「転んでも起き上がる」心の強さを持てるよう,大きく成長して行きましょう。

7月11日(水) 研究所訪問報告会

7月11日(水) 研究所訪問報告会
 本日6校時,研究所訪問報告会を行いました。2年次生の各グループが,自分たちの訪問した研究所について,2年次の他のグループと1年次生に向けて発表していました。どの研究所の取り組みも興味深いものばかりでした。発表を聴いているときにはみな熱心にメモをとっていて,中には質問をする生徒もいました。科学技術への興味が全体的に高まり,とても充実した報告会となりました。

 

 

 

 


7月9日(月) 性教育講座(4年次)

7月9日(月) 性教育講座(4年次)
 本日6時限目,4年次生を対象に性教育講座が行われました。昨年度と同じく,講師の福原さんによる性教育講座は,具体的な数値や漫画を用いた分かりやすい講話で,生徒達も終始真剣に聞き入っていました。妊娠に関する基礎的なことから,日本の性感染症の多さなど,生徒達はしっかりをメモをとりまとめることができました。正しい知識を身につけ,誤った情報に惑わされることなく,行動していって欲しいと思います。

 

 

 

 


7月2日(月) 通信陸上競技茨城県大会
7月2日(月) 通信陸上競技茨城県大会
 通信陸上競技茨城県大会に参加してきました。大会では一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技していました。
 その結果,2年次生男子が砲丸投げで13m03cmを投げ,全国標準記録突破し,全国大会出場を決めました。その他にも3年次女子が女子四種競技の優勝(2連覇)と6位,同じく男子四種競技で3年次生男子が優勝,男子棒高跳び5位,女子走り高跳び5位,男子110mH7位と8位と多くの生徒が入賞し,女子4×100mRで4位と素晴らしい成績を収めることができました。
 また,この大会では補助員としても活躍し,チーム一丸となって大会に参加することができました。たくさんの応援,ご協力ありがとうございました。次の県総体では上位入賞して,関東・全国大会出場を目指します。

6月29日(金) 指導主事訪問(情報科)

6月29日(金) 指導主事訪問(情報科)
 本日,高校教育課より津賀宗充指導主事をお迎えして,情報科の指導主事訪問を行いました。柿沼教諭が5年次2組で「社会と情報」の研究授業を行い,その後研究協議を行いました。
 生徒はタブレットを用いて,3つのSNSの特徴や違いについて調べ,各グループにてタブレット上の共有ノートに書き込み,考えを深めていました。

 

 

 

 

 


6月27日(水) キャリア教育講座

6月27日(水) キャリア教育講座
 本日,2・3年次生を対象に,キャリア教育講座が行われました。マイナビから熊谷恭輔さんをお招きして,「今後の社会と進路選択について」という演題で講演いただきました。生徒は,変化や進化がどんどん進む時代を生きていくためには,どう対応したら良いかについて,メモを取りながら熱心に聴いていました。学力を付ける意義や主体的に行動する意義などを真剣に考える良い機会となりました。

 

 

 

 


6月26日(火) 科学出前講座

6月26日(火) 科学出前講座
 本日,1・2年次生を対象に,第1回科学出前講座が行われました。今回は,東京大学大学院准教授の鈴木雅京先生を講師としてお招きして「昆虫に学ぶ性を決めるスイッチのしくみ」というテーマで講演をしていただきました。ご自身の最先端の研究内容を,とてもわかりやすくおもしろく説明してくださいました。生徒たちはメモをとりながら熱心に話を聴いており,今後の科学研究に対する興味関心が一層高まっていたようでした。

 

 

 

 


6月19日(火) 2年次研究所訪問

6月19日(火) 2年次研究所訪問
 2年次生が,つくば市にある計6か所の研究所を訪問しました。1組は高エネルギー加速器研究機構と土木研究所,2組は防災科学技術研究所と物質材料開発機構,3組は森林総合研究所と農業食品産業技術総合研究機構へ,それぞれ行ってきました。どの研究所でも,普段なかなか見られないような施設を見学することができました。また,研究者の方から貴重なお話を聞くことができたり,実験をさせてもらったりしました。生徒たちは,熱心に話を聞いてメモをとり,実験にも積極的に参加していました。訪問を終えて,どの生徒も科学に対する興味・関心がさらに高まったようでした。今後,各クラスごとに見聞してきた内容を,他のクラスの生徒にもお互いに発表し合って共有をはかる予定です。

 


6月19日(火) 第1回学校評議員会

6月19日(火) 第1回学校評議員会
 本日,平成30年度古河中等教育学校第1回学校評議員会が,株式会社富田製作所社長の富田英雄様,友愛記念病院院長の加藤奬一様,茨城県結城看護専門学校長の染谷恵美子先生をお招きして行われました。本年度の学校評価及び現状報告と意見交換が行われ,授業に集中して取り組んでいる様子が見られることや予習して授業に臨む後期生の姿が見られたこと等の意見をいただきました。いただいたご意見を参考に,今後のよりよい学校づくりに活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

6月18日(月) 大学見学(3年次)

6月18日(月) 大学見学(3年次)
 本日3年次生は,筑波大学と県立医療大学へ大学見学へ行きました。筑波大学では,大学紹介のDVDを視聴した後,図書館とギャラリーを見学しました。県立医療大学では,模擬授業を受け,各学科の紹介を聞きました。大学進学への意識付けを図ることができました。

 

 

 

 

 

 

6月18日(月) 校内語学研修(4年次)

6月18日(月) 校内語学研修(4年次)
 本日2時限目から6時限目まで4年次生は校内語学研修を行いました。6つの教室に分かれてそれぞれ外国人留学生と講師の先生がつき,英会話のレッスンやディスカッションを行いました。ニュージーランド語学研修の前の最後の研修ということもあり,積極的に留学生へ話しかけている様子が見られました。

 

 

 

 

 


6月16日(土) 医学系進学研究会

6月16日(土) 医学系進学研究会
 本年度も,3~5年次生の医学系の進路を希望している生徒達を対象とした医学系進学研究会がスタートしました。第1回目となる本日は,「いのちの学習会」ということで,筑波大学から教授と看護師の方をお招きし,主として臓器移植について学びました。医療現場で実際に働いている方の話を聞くことができ,大変貴重な時間となりました。医療に携わりたいという意欲がますます高まってくることを期待しています。

 

 

 

 

6月15日(金) 進路講演会(4年次)

6月15日(金) 進路講演会(4年次)
 本日3時限目にベネッセから講師をお招きし進路講演会が行われました。いよいよ6月末から始まる「進研模試」に向けての心構えや模試の活用方法についてお話頂き,生徒達は真剣に話を聞いてメモをとっていました。4年次生からは現在の大学入試が変わるため,早め早めの対策が必要になります。みんなで頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

6月14日(木) 1年次校外学習(東博・科博)

6月14日(木) 1年次校外学習(東博・科博)
 本日,1年次生が東京上野の東京国立博物館と国立科学博物館に校外学習に行ってきました。生徒は事前に決めた班ごとの見学コースをもとに,国宝や重要文化財の見学,科学的な体験活動や調べ学習を行いました。歴史や科学を学習していく上での興味や関心を高めることができました。

 

 

 

 

 


6月13日(水) 救急法講習会

6月13日(水) 救急法講習会
 本日,2年次生を対象に救急法講習会が行われました。日本赤十字社茨城支部より,講師の先生4名にご来校いただきました。生徒たちは講習を通して,心肺蘇生の方法やAEDの使い方などを学んだと共に,救急救命の大切さをしっかりと認識することができました。

 

 

 

 

 

 

6月12日(火) 薬物乱用防止講話

6月12日(火) 薬物乱用防止講話
 本日5時限目に,3,4年次生を対象に古河警察署から講師の先生をお招きし,薬物乱用防止講話が行われました。本県での薬物に関する事件についての具体的な数値や薬物経験者の話などをもとに話をしていただき,薬物の恐ろしさについて再認識する機会となりました。またDVDを用いて薬物依存に陥っていく過程を知ることができました。薬物を絶対に許さないという強い意志が大切であるということを学びました。

 

 

 

 


6月9日(土) 県中学生混成競技大会
6月9日(土) 県中学校混成競技大会
 本日,茨城県陸上競技混成(4種)競技大会に参加してきました。女子の部では昨年度優勝者の本校3年次生が全国大会の標準記録には惜しくも届きませんでしたが,2位以降に大差をつける圧倒的な強さで優勝しました。その他にも3年次生1名が5位,男子の部では2年次生が6位と県の大会で3名の入賞者を出すことができました。応援ありがとうございました。

6月9日(土) けやき祭2日目一般公開
6月9日(土) けやき祭2日目一般公開
 各クラスのアトラクションで楽しく活動しています。たくさんのご来場ありがとうございました。

6月9日(土) けやき祭2日目一般公開
6月9日(土) けやき祭2日目一般公開
 本日は,けやき祭一般公開です。生徒が懸命に企画・準備した各アトラクションや食事,ステージ発表をお楽しみください。

6月8日(金) けやき祭1日目
6月9日(金) けやき祭1日目
 写真部が撮影した写真です。躍動する生徒の表情が見られます。

6月8日(金) けやき祭1日目 

6月8日(金) けやき祭1日目
 本日午前,第3回けやき祭のステージ企画が行われました。
写真は吹奏楽部の演奏,クラス仮装コンテスト,有志発表の様子です。
明日は,一般公開です。たくさんのご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

6月7日(木) 県西総体陸上競技大会

6月7日(木) 県西総体陸上競技大会
 本日,県西総体陸上競技大会に参加してきました。開会式では本校生徒の選手宣誓,優勝杯返還から始まり,選手一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技をしていました。その結果,女子100mH,3年男子100m,男子砲丸投げ,男子棒高跳び、1年女子走り幅跳びの5種目で優勝,女子リレー3位を筆頭に多くの生徒が入賞し,男子総合3位,女子総合優勝(2連覇)という素晴らしい結果を残しました。また,上級生が朝,放課後に応援・サポートに駆けつけてくれ,中高一貫の良い一面も見せていました。この後行われる通信・県総体の大会も上位入賞,関東・全国大会出場を目指して頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。

 


6月5日(火) 表彰式・壮行会 

6月5日(火) 表彰式・壮行会
 本日のSUT(ステップアップタイム)に,ライフル射撃の関東大会と陸上競技の北関東大会に出場する選手の表彰式と壮行会が行われました。その先のインターハイを目指し精一杯頑張って欲しいと思います。詳しい種目名はトップページの「平成30年度古河中等生の活躍」ご覧ください。

 

 

 

 

 


6月4日(月) 前期総体壮行会

6月4日(月) 前期総体壮行会
 本日5校時,各部活動における前期生の総体に向けた壮行会が実施されました。各部活動のあいさつのみならず,応援団の生徒による熱のこもったパフォーマンスもありました。最後に全体で円陣を組み,1人1人が頑張っていこうという決意を固めていました。

 

 

 

 

 


5月28日(月) けやき祭準備

5月28日(月) けやき祭準備
 本日放課後,けやき祭の準備が進められています。写真は実行委員装飾班のクラス企画の看板作成,科学部と美術部の展示準備の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

5月22日(火) けやき祭について
5月22日(火) けやき祭について
 第3回けやき祭は,6月9日(土)に一般公開が行われます。今年度のテーマは「CUBE」です。現在,各クラス等で準備が進められています。どんな催し物になるか楽しみです。
5月19日(土) ツバメの巣作り

5月19日(土) ツバメの巣作り
 本日はPTA総会に参加していただきありがとうございました。そんな中でしたが,ツバメが体育館の入り口に巣作りをししていました。何往復もして土や藁などを運んでいます。何事も積み重ねですね。生徒の皆さん,体育館に入る際には頭上を注意してください。

 

 

 

 



5月19日(土) PTA総会&授業参観

5月19日(土) PTA総会&授業参観
 本日,平成30年度のPTA総会が行われました。総会を前に,各クラスで授業参観が行われ,真剣にかつ活発に授業に取り組む様子が見られました。

←写真は3年次2組の理科「遺伝」の学習です。
 トウモロコシの白い粒と黄色い粒の個数を各グループで数えている様子です。

※※※保護者の皆様へ※※※

 PTA総会へご出席いただきありがとうございました。
素直で礼儀正しい生徒一人一人の魅力と可能性をより一層引き出せるよう,学校を挙げて張り切って取り組んでまいります。今後も,
                        本校発展のためご理解とご協力をよろしくお願いします。(校長)

 



 
5月18日(金) R-CAP解説会

5年18日(金) R-CAP解説会
 本日6校時に,3年次生がRーCAPの解説会を行いました。河合塾から講師の方をお招きして,R-CAPという自分の適性を見る調査の見方について学びました。生徒達は,自分の価値観がどのような職業や分野において従事している方と近い物であるかを知って,とても驚いていました。また,さらに広い視野で将来の可能性を見つめ直す良い機会になりました。

 

 

 

 

 

5月14日(月) 学力向上推進総合事業

5月14日(月) 学力向上推進総合事業
 本日,「いばらき高等学校学力向上推進総合事業」として,第1回学力向上運営指導委員会が行われました。3校時には,「数学Ⅰ」(4-2)と「コミュニケーション英語Ⅰ」(4-3)の授業を,茨城大学准教授の小林祐紀先生と中央小学校沼田傳校長に参観していただきました。4校時には,研究協議が行われ,情報活用能力の向上を主題に,タブレットの効果的な指導方法等についての話し合いがもたれました。

 

 

 

 


5月12日(土) スクールバス運行運営会総会

5月12日(土) スクールバス運行運営会総会
 平成30年度のスクールバス運行運営会総会が本校アカデミックホールにて行われました。平成29年度の事業報告に続いて,平成30年度役員の承認,平成30年度事業案の確認が行われました。また,各コースで運行に関しての意見交換が行われました。今後のよりよい運行運営に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 


5月11日(金) 自転車交通安全講習会

5月11日(金) 自転車交通安全講習会
 本日5時限目に,JAFから講師の先生をお招きして自転車交通安全講習会が行われました。自転車は「車両」に分類されそのルールや様々な事例について映像を見ながら学びました。自転車を運転することで被害者や加害者にならないように,生徒達は真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

 


5月2日(水) 県西地区高等学校陸上競技大会

5月2日(水) 県西地区高等学校陸上競技大会
 県西地区高等学校陸上競技大会に参加してきました。3学年がそろった初の公式戦でした。選手一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技をしていました。その結果,男子4×100mR第2位,女子4×100mR優勝,男子4×400mR優勝,女子4×400mR第2位を筆頭に多くの生徒が入賞し,男女共に総合優勝という素晴らしい結果を収めることができました。また,前期生も最終日に応援に駆けつけ,後期生の勇姿に感動していました。他校にはない中高一貫の良い一面も見せていました。「県大会も上位入賞目指して頑張ります。応援ありがとうございました。6年間続けてきて良かったです」とSキャプテンよりコメントを頂きました。

 

 

 

 



4月23日(月) 学力向上推進総合事業
4月21日(土) 1年次オリエンテーション合宿③

4月21日(土) 1年次オリエンテーション合宿③
 オリエンテーション合宿3日目は,上級生との交流会として5年次生とミニオリエンテーリングと座談会が行われました。各グループで積極的に5年次生と会話が行われ,中等の生活についてや学習の仕方についてなどのアドバイスを受けていました。

 

 

 

 

 



4月20日(金) 1年次オリエンテーション合宿②

4月20日(金) 1年次オリエンテーション合宿②
 オリエンテーション合宿2日目は,午前中にASE(課題解決型野外体験)活動が行われました。午後からは,年次レクリエーションと野外炊飯,キャンプファイヤーが行われました。1日を通して,各グループで協力しながら活動する様子が見られました。

 

 

 

 

 


4月19日(木) 1年次オリエンテーション合宿①

4月21日(木) 1年次オリエンテーション合宿①
 本日より,1年次生のオリエンテーション合宿が始まりました。はじめに,茨城県自然博物館ミュージアムパークにて企画展・常設展の見学と野外クイズ動物編を行いました。さしま少年自然の家に入所後は,中等の学習についての講話と天体観測が行われました。後2日間,生徒同士の友情や信頼が深まり,中等生としての行動を身につけられるよう様々な活動を頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 


4月13日(金) 図書館オリエンテーション(1年次)

4月13日(金) 図書館オリエンテーション(1年次)
 本日6校時,新入生を対象とした図書館オリエンテーションを実施しました。4・5年次の代表生徒たちが,図書館の利用方法についてしっかりと説明していました。聞いていた新入生たちは,これから積極的に図書館を利用したいという気持ちになったようでした。

 

 

 

 

 


4月12日(木) 5年次生との座談会(4年次)

4月12日(木) 5年次生との座談会(4年次)
 本日SUT(ステップアップタイム)の時間に,4年次生と5年次生で座談会を行いました。後期課程に進級し,学習面がより濃くなっていく4年次生に向けて先輩たちがアドバイスをしてくれました。どの教科の学習をどのように行っていけば良いのか,家での時間の使い方,将来の目標や夢,文理選択についてなど具体的に話をしてくれ,4年次生は真剣に聞いていました。ある5年次生は「すぐに復習をすることが一番大事」「一般的に量より質とは言うが,質の高い勉強法へたどり着くまでにはやはり量を積み重ねていかないとたどり着かない」と話していました。
 年次を超えて情報交換ができる中等教育学校の利点を生かして,より良い生活習慣,学習習慣をそれぞれが確立していって欲しいと思います。

 


4月11日(水) 部活動紹介

4月11日(水) 部活動紹介
 本日5・6校時,新入生を対象とした部活動紹介が行われました。各部活動の2年次生が中心となって楽しく紹介しました。新入生のみなさん,ぜひ部活動に入って,古河中等での生活をより充実したものにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 


4月10日(火) 対面式

4月10日(火) 対面式
 本日6時限目に新入生と在校生の対面式が行われました。在校生から歓迎の言葉,「古河中等生の一日」という劇,先生紹介などがあり,新入生と交流する時間となりました。6学年みんなで一体となり,完成年度を迎えた古河中等教育学校を盛り上げていって欲しいと思います。

 

 

 

 

 


4月9日(月) 入学式

4月9日(月) 入学式
 本日,平成30年度茨城県立古河中等教育学校の入学式が行われました。2,3年次生が温かく見守る中、引き締まった表情で新入生が入場しました。担任の呼名に元気の良い返事で答え,その後学校長より入学を許可されました。これで,6学年がそろった古河中等教育学校となりました。
 新入生の皆さんご入学おめでとうございます。学校生活を楽しく過ごし,目標の実現のための努力をしていきましょう。

 

 

 

 


4月7日(土) 茨城県リレー選手権

4月7日(土) 茨城県リレー選手権
 前期生4✕400mR,メドレーリレー男女共に優勝!

 後期生男子4✕100mR第2位,女子4✕100mR第3位
 今シーズン初戦。茨城県陸上競技リレー選手権及び記録会に出場してきました。4✕100mR,メドレーリレーと4✕400mRに出場しました。冬季に練習してきた成果を出そうと前期生・後期生共にチーム一丸となり,素晴らしい走りを見せ,見事,4種目で優勝し前期生・後期生併せて7チームが3位入賞を果たしました。今シーズン素晴らしいスタートをきることができました。応援ありがとうございました。

 



4月6日(金) 始業式

4月6日(金) 始業式
 平成30年度,古河中等の完成年度が始まりました。始業式では校長先生から講話があり,イチロー選手の「凡事徹底」や相田みつをさんの「今から,ここから」という言葉を引用しながら,生徒達を鼓舞して下さいました。明るく,元気に,そしてさわやかに,中等生としての誇りをもって日々生活していって欲しいと思います。

 

 

 

 

 


4月3日(火) 新任式・離任式

4月3日(火) 新任式・離任式
 本日,今年度から本校に着任された職員の新任式および平成29年度をもちまして本校を離任される職員の離任式が行われました。今年度は18名の職員が着任し,8名の職員が離任しました。
 離任式では,5年間の勤務で本校を作り上げることに貢献してくださった木村友宣先生が別れのあいさつをしました。木村先生の社会の授業は,多くの生徒から好評で木村先生の話をみんなが楽しみにしていました。「くじけそうになっても,がんばってほしい」と在校生に向けた最後の言葉を胸に,平成30年度も生徒の皆さん,がんばって下さい。

 

 

 

 

3月28日(水) 1年次校内語学研修

3月28日(水) 1年次校内語学研修
 3月26日(月)から28日(水)の3日間で,1年次生の校内語学研修が行われました。生徒は10人ずつのグループに分かれ,英語によるコミュニケーション能力を高めました。また,最終日にはグループごとにスピーチコンテストが行われ,各グループからのベストスピーカーによる代表発表が体育館で行われました。

 

 

 

 


3月28日(水) サクラサク

3月28日(水) サクラサク
 校庭周辺の桜が見頃を向かえています。お弁当を桜の下で広げてみるのもいいでしょう。入学式までもってくれるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 


3月23日(金) 入学予定者説明会

3月23日(金) 入学予定者説明会
 本日午前に平成30年度の入学予定者説明会が本校アカデミックホールにて行われました。古河中等教育学校ハンドブックや入学のしおりをもとに,入学後の学校生活や入学式に提出していただく書類等の説明が行われました。また,終了後には在校生による部活動勧誘が和やかな雰囲気の中行われました。

 

 

 

 

 


3月20日(火) 理科気球実験

3月20日(火) 理科気球実験
 本日5校時,2年次3組の理科の授業が行われました。レジ袋と針金,アルミホイルを使って気球を作り,アルコール燃料で浮上させる実験です。試行錯誤の連続でしたが,最後には天井まで浮かんだグループもありました。トライ&エラー来年度も様々な授業に挑戦をしていって欲しいです。

 

 

 

 

 


3月20日(火) 英語ディベート(3年次)

3月20日(火) 英語ディベート(3年次)
 本日5,6時限目に3年次生が英語ディベートを行いました。各学級での対抗戦を勝ち上がった代表者達が,「大都市で生活することは田舎での生活に比べて利点がある」「東京から首都を移転すべきである」などのテーマで対戦を行いました。6時限目には日本語でのディベートを今年度に行った2年次生も参観に来て,学びました。英語で高いレベルでのやりとりができ,大変素晴らしい取り組みとなっています。

 

 

 

 


3月14日(水) 保育園訪問

3月14日(水) 保育園訪問
 本日放課後に3,4年次生の代表者が「こばと保育園」へ行きました。園につくと笑顔いっぱい元気いっぱいな園児たちが出迎えてくれ,中等生と手遊びなどをして触れあいました。その後、中等生が家庭科の授業で製作した幼児向けの玩具をプレゼントし,それらを用いて一緒に遊びました。中等生も園児も楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

3月14日(水) Σリサーチ研究発表会(4年次)

3月14日(水) Σリサーチ研究発表会(4年次)
 本日6時限目に4年次生によるΣリサーチ研究発表会が行われました。3年次生が参観に来て,これまでの研究の経過を説明しました。4年次生らしく専門分野に深く追求をしている生徒もおり,今後の研究がとても楽しみです。しっかり時間をかけて納得のいく結論を見いだして欲しいと思います。

 

 

 

 

 


3月14日(水) 2年次コンセンサス実習授業

3月14日(水) 2年次コンセンサス実習授業
 本日5,6時限目に2年次生がコンセンサス実習授業「月で遭難?!」を行いました。これは渡邉教諭の発案で行われた年次全体での活動です。
 宇宙船が月で不時着し,残された10個の品物を使って,300㎞離れた母船に行き着く方法を考えます。10個の品物の重要度のランク付けを生徒一人一人が考え,それをグループで共通し考えをまとめていきます。
 「自分の意見を大切にする」「他人の意見も大切にする」「納得したら考えを変える」「考えを変えたらグループに伝える」という4つの事柄を大切にしながら話し合いを進めました。今後のグループ学習にいきる活動ができました。

 


3月12日(月) Σリサーチ研究発表会(3年次)

3月12日(月) Σリサーチ研究発表会(3年次)
 本日5,6時限目に3年次生によるΣリサーチ研究発表会が行われました。5時限目には2年次生,6時限目には1年次生が参観し,約半年かけて研究しパワーポイントにまとめてきた各研究を発表しました。「フィボナッチ数列に関する研究」や「ゆるキャラについての研究」,「嗅覚と記憶力の関係」など,様々な研究が発表され,1,2年次生からも積極的な質問があり,充実した時間となりました。1,2年次生は来年度の見通しをもつことができました。3年次生は来年度は個人研究になります。頑張って欲しいと思います。

 

 


3月11日(日) 古河はなももマラソンボランティア

3月11日(日) 古河はなももマラソンボランティア
 第6回古河はなももマラソンが行われ,100名を超える生徒がボランティア活動に参加しました。本校の生徒は,3つの給水所で活動し,選手に声援を送りながら,一生懸命に活動していました。

 

 

 

 

 

 


3月9日(金) 2年次ステージアップセレモニー

6月15日(金) 進路講演会(4年次)
 本日3時限目にベネッセから講師をお招きし進路講演会が行われました。いよいよ6月末から始まる「進研模試」に向けての心構えや模試の活用方法についてお話頂き,生徒達は真剣に話を聞いてメモをとっていました。4年次生からは現在の大学入試が変わるため,早め早めの対策が必要になります。みんなで頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

2月27日(火) 英語科予備校講師授業(3年次)

2月27日(火) 英語科予備校講師授業(3年次) 
 本日5,6時限目に東進衛星予備校から安河内哲也先生をお招きし,3年次生を対象に英語科の授業を行っていただきました。現3年次生から変わる「新テスト」や大学入試の英語科の4技能入試について,授業を通して必要な力を教えて頂きました。「ファストフードは若者が食べても良いか」というテーマで,英語を学ぶ方法を学び,スピーキングの練習をすることができました。最後には英語を学ぶのはなぜかという疑問に対して講話をいただき,生徒達へ「英語を学ぶことを楽しんで欲しい。学校での学びを自分たちで楽しいものにして欲しい」という熱いメッセージをいただきました。3年次生,進路実現そしてその先の未来に向かってこの学校での貴重な時間を大切にしていって下さい。

 


2月27日(火) 広島・大阪方面修学旅行(5年次)②

2月27日(火) 広島・大阪方面修学旅行(5年次)②
 3日目はユニバーサルスタジオジャパンで班別研修となります。ハリーポッターやジュラシックパークなどの人気アトラクションに乗り,楽しく過ごしています。

 

 

 

 

 

 



2月26日(月) 広島・大阪方面修学旅行(5年次)①

2月26日(月) 広島・大阪方面修学旅行(5年次)①
 2月25日(日)から3泊4日で5年次生が広島・大阪方面へ修学旅行へ行っています。初日は広島にて平和学習を行いました。2日目は宮島観光の後,大阪へ移動しなんばグランド花月にてお笑い鑑賞をしました。夜は阪急ホテルにてビュッフェ形式の夕食です。フォアグラやステーキなど普段あまり食べることのない豪華な料理に舌鼓を打っていました。

 

 

 

 


2月26日(月) ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2年次)④

2月26日(月) ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2年次)④
 先週のブリティッシュヒルズの様子です。英国風の雰囲気の中,英語活動を楽しんできました。

 

 

 

 

 

 


2月23日(金) ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2年次)③

2月23日(金) ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2年次)③
 本日で最終日となりました。英語でのスピーチにおける重要な点を講師の先生から学び,一生懸命練習をしました。3日間を終えて生徒達は英語に対する意欲がさらに向上したように思います。

 

 

 

 

 


2月22日(木) ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2年次)②

2月22日(木) ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2年次)②
 本日も2年次生は朝からオールイングリッシュでのレッスンを受けています。徐々に慣れてきたようで,英会話に主体的に取り組む生徒が増えてきました。体調不良者も出ず,中等生らしく皆明るく元気,そして爽やかに活動をしてくれています。

 

 

 

 

 


2月21日(水) ブリティッシュヒルズ国内語学研修(2年次)①

2月21日(水) ブリティッシュヒルズ国内語学研修
 本日から3日間,2年次生は福島県のブリテッシュヒルズに国内語学研修を行っています。まずは,英国式の食事でマナーを学び,パスポートコントロールオリエンテーションで入国審査の疑似体験をしました。午後からは本格的にレッスンが始まり,オールイングリッシュでの研修となり,講師の先生方のユニークなレッスンや英語での買い物の場面など生徒達は楽しんで学んでいました。

 

 

 

 


2月21日(水) 古河市観光案内(3年次)

2月21日(水) 古河市観光案内(3年次)
 本日3年次は,Σコミュニケーション活動の一環として古河市観光案内を外国人留学生に向けて行いました。午前中は講師の方々とスピーキング研修を行い,昼食後に古河駅へ移動し,歴史博物館や文学館,篆刻美術館などを観光案内をしました。生徒達は古河市の偉人や歴史について英語で一生懸命説明しただけでなく,留学生に積極的に質問をしてコミュニケーションをとっていました。古河市の名産「甘露煮」や「御家宝」をお土産に買っているグループもありました。来年度のニュージーランド海外語学研修に向けて準備をする良い機会とすることができました。

 

 

 


2月21日(水) GT講話(1年次)

2月21日(水) GT講話(1年次)
 本日1年次生を対象に,法律事務所から講師の先生を招き,GT講話「模擬裁判を通して考えよう」を実施しました。生徒達は裁判官や検察官,弁護士や証人,傍聴人の役に分かれて,模擬裁判をし,有罪か無罪か,その結論をグループになって考えました。証人の話が信用できるかどうかを意見交換する中で,深い議論を展開することができました。社会に目を向ける良い機会とすることができました。

 

 

 

 


2月17日(土) 医学系進学研究会・医学生との座談会

2月17日(土) 医学系進学研究会・医学生との座談会
 本日午後,筑波大学や東京医大から医学生4名を招き,3~5年次の医学系進学研究会の生徒を対象に座談会が行われました。大学1年生からは具体的な進路決定までの流れや勉強方法などアドバイスを頂き,大学6年生からは,実際に医療現場での実習体験を行った時のことを話して下さいました。医学部を目指す生徒達は,真剣に話しを聞き,積極的に質問をしていました。

 

 

 

 

 


2月3日(土) 2018U20日本室内陸上競技大阪大会出場!

2月3日(土) 2018U20日本室内陸上競技大阪大会出場!

 U20日本室内陸上競技大阪大会という本校では初となる競技会に参加してきました。会場は大阪にある大阪城ホール内に特別に設置された競技場で,60mという陸上競技には珍しい種目に参加してきました。結果は得意なスタートを生かして先行し,8秒06でゴールしました。惜しくも決勝進出はなりませんでしたが,古河中等教育学校,茨城県の代表として全力で競技してきました。応援ありがとうございました。
 
 
 

 

 



1月22日(月) 雪景色

1月22日(月) 雪景色
 いよいよ雪が降り始めました。今後更に激しく降り積もる予報です。
 明日の登校に関しては,各年次より「らくらく連絡網」でお知らせいたします。今後の降雪や路面状況に気をつけて行動してください。

 

 

 

 

 


1月18日(金) 書き初め大会

1月18日(金) 書き初め大会
 本日5時限目に,前期生による書き初め大会が行われました。1年次生は「将来の夢」,2年次生は「大志を抱く」,3年次生は「無限の可能性」という字を,一生懸命書いていました。書いた字を意識して,2018年も,充実した日々を過ごしていけるよう頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

 


1月15日(月) 国際交流活動プレゼンテーション

1月15日(月) 国際交流活動プレゼンテーション
 本日6校時,2年次生が国際交流活動のプレゼンテーションを行いました。これは先月の11日に行われた「留学生との交流会」で学んだ内容をプレゼンテーション資料にまとめ,英語で発表を行ったものです。慣れない英語による発表でしたが,堂々と発表する姿が見られました。

 

 

 

 

 


12月22日(金) 表彰式・全校集会

12月22日(金) 表彰式・全校集会
 本日6時限目に表彰式と冬休み前の全校集会が行われました。陸上部をはじめ各部の表彰や各種コンクール等の表彰,文化部の活躍も紹介されました。また,部活動外でも1年次生が空手で世界大会に出場するなど,中等生の活躍がよりいっそう目立った2017年となりました。
 全校集会では,校長先生の講話があり,登山家の田部井淳子さんの言葉「どんな山でも一歩一歩歩み続ければ,必ず登り切ることができる。近道はない,あきらめるな」を引用し,生徒達に2018年へ向けてエールを送りました。

 

 


12月19日(火) Σリサーチ発表会(2年次)

12月19日(火) Σリサーチ発表会(2年次)
 本日5校時に,2年次生が1年次生に向けてΣリサーチ発表を行いました。夏休みの科学研究をパワーポイントでまとめた資料をタブレットで提示する形式で発表を行いました。自分の研究した内容をしっかりと発表する姿や質問に丁寧に答える姿が見られました。

 

 

 

 

 


12月16日(土) 第6回手帳甲子園

12月16日(土) 第6回手帳甲子園
 第6回手帳甲子園が行われました。本校からは2年次生1名が手帳活用部門で東京予選会を突破し本大会に出場しました。各地区予選を勝ち抜いた他の5名とともにプレゼンテーションを行いました。独自の手帳活用術とその効果について堂々と発表することができました。皆さんも手帳の活用方法について考え,よりよいものになるように工夫してみてください。

 

 

 

 

12月18日(月) モデルディベート 

12月18日(月) モデルディベート
 本日5校時に,アカデミックホールにてモデルディベートが行われました。これは,1・2年次生が1月以降行うディベートへのオリエンテーションとして行われたもので,ディベート甲子園関東甲信越大会に出場したメンバーによる2年次生(肯定側)対3年次生(否定側)のモデルディベートを見学しました。ディベートのテーマは「日本は小売店の深夜営業を禁止すべきである。是か非か」です。皆さんならどのような論点でディベートを行うか考えてみましょう。

 

 

 


12月18日(月) 家庭科トートバック

12月18日(月) 家庭科トートバック
 昇降口左側の廊下に2年次家庭科で作製したトートバックが展示されています。様々なデザインから選んだ生地から作られたものです。色とりどりの作品をご覧ください。

 

 

 

 

 

 


12月15日(金) 保護者面談

12月15日(金) 保護者面談
 12日(月)より保護者面談及び三者面談が行われています。学校生活や家庭生活の様子,学習方法や進路等についての話し合いがもたれました。面談は明日まで予定されています。話し合ったことを今後の指導に役立てていきたいと考えています。ご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

 


12月13日(水) 租税教室

12月13日(水) 租税教室
 本日3時限目に3年次生を対象に古河税務署から講師の方を迎えて租税教室が開かれ,税金の種類と用途,税金の成り立ちについて講話を頂きました。「税金はみんなの自由を確保するためにあり,平等な社会に調整するための役割を担っている」という大切なことを学ぶことができ,生徒達はしっかりをメモをとり聞くことができました。

 

 

 

 


12月11日(月) 留学生との交流会

12月11日(月) 留学生との交流会
 本日,2年次生がΣコミュニケーションの一環として,留学生との交流会を行いました。これは,2月に行うブリティッシュ・ヒルズでの語学研修の参加意欲を高めるもので,留学生の母国の紹介を英語で聴いたり,英語でディスカッションするなどの体験を行いました。生徒は事前に調べたその国についての質問を積極的に行い,留学生との会話を楽しく行いました。

 

 

 

 

 


12月7日(木) 第2回科学出前講座

12月7日(木) 第2回科学出前講座
 本日午後,1・2年次生を対象に第2回科学出前講座が行われました。講師に東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻准教授の尾田正二先生をお招きして,「メダカが教えてくれること」というテーマで講演していただきました。
 講演では,JAXAの宇宙メダカ,遺伝子操作による光るメダカ,健康なメダカなどについて分かりやすく説明していただきました。また,学習への取り組み方についても話をしていただき,とても有意義な2時間となりました。

 

 

 


11月22日(水) Σリサーチ発表会(5年次)

11月22日(水) Σリサーチ発表会(5年次)
 本日午後に,5年次生によるΣリサーチ発表会が行われました。下級生が多く見学に来る中,5年次生はこれまでの研究をパワーポイントにまとめ発表し,体育館ではポスター発表を行いました。下級生は先輩の研究について質問し,先輩達は丁寧に答えていました。先輩達の研究を生かして,下級生はさらに研究を深めていく意思を固めたようです。

 

 

 

 


11月21日(火) 避難訓練

11月21日(火) 避難訓練
 本日6時限目に避難訓練が行われました。特別棟の調理室から火災が発生した場合を想定し,生徒は「押さない,走らない,しゃべらない,もどらない」を守って速やかに避難をすることができました。また,1年次生が救助袋を使用し4階からの降下訓練を,3年次生から5年次生が消火器を用いた消火訓練を代表して行いました。いつ,どこで,何が起きるか分からないからこそ,十分な知識と適切な行動をしっかりと頭に入れ,生活していって欲しいと思います。

 

 

 


11月18日(土) 「いのちの学習会」医学系進学研究会

11月18日(土) 「いのちの学習会」医学系進学研究会
 本日の午後,医学系進学研究会の生徒を対象に,「いのちの学習会」ということで,筑波大学医学医療系消化器外科・臓器移植外科から髙橋先生をお招きして,講義を行いました。臓器移植という医療の深い部分とそれに携わる医療チームの役割,また臓器移植という観点で見た日本と諸外国の医療について,深く学ぶことができました。また,後半はグループワークとして,「もし自分の親が脳死と判定された場合臓器移植をすることに賛成か,反対か」というテーマで意見を交換しました。医学系進学研究会の生徒達は,熱心に話を聞いていただけでなく,積極的に質問しており,医療に携わっていく心構えを着実に進めています。古河中等から医療現場で活躍する人材が一人でも多く出て行くことを期待しています。

 

 


11月11日(土) 青少年のための科学の祭典古河大会

11月11日(土) 青少年のための科学の祭典古河大会
 11日(土),古河はなもも体育館にて,青少年のための科学の祭典古河大会が行われました。本校からも,科学部がブースを出展し,来場した多くの皆さんを楽しませていました。また,ボランティア生徒も参加し,他の団体のブースで活躍する姿が見られました。

 

 

 

 

 


11月15日(水) 携帯マナー教室

11月15日(水) 携帯マナー教室
 本日5時限目にKDDIから講師の先生をお招きして,携帯マナー教室が開かれました。3本の動画により,スマートフォン等での事件の事例を視聴しました。相手が誰だか分からないインターネット上でのやりとりや,SNSの友人トラブル,1枚の写真投稿による損害賠償など,生徒達は真剣に見入っていました。便利な機器を使用する上では,十分な知識をもっていることが必要です。安全に生活していって欲しいと思います。

 

 

 

 


11月15日(水) 古河市中学生の主張大会

11月15日(水) 古河市中学生の主張大会
 本日,古河市中学生の主張大会がとねミドリ館で行われました。古河市教育委員会が主催するもので,本校を含め古河市内の10つの学校から2年次生が1人ずつ主張の発表を行いました。
 本校の2年次生は「骨折体験から学んだこと」という題で,骨折により不自由な経験をした際に周りの友人が優しくしてくれたことや,体験を通し,障害のある方や高齢の方への配慮などに関しての作文を堂々と発表することができました。

 

 

 

 


11月15日(水) さわやかマナーアップ運動

11月15日(水) さわやかマナーアップ運動
 いばらき教育月間である今月は「さわやかマナーアップ運動」が行われています。本校でも14日(火)に学校周辺の清掃活動を,15日(水)に挨拶運動を行いました。朝早くから参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。今後も,明るく元気でさわやかな挨拶をしていけたらと思います。

 

 

 

 

 


11月14日(火) 栄養教諭による講話(1年次)

11月14日(火) 栄養教諭による講話(1年次)
 本日6時限目に,1年次生を対象に栄養教諭による講話が行われました。自分自身の朝食の振り返りをしながら,朝食の重要性や,主菜,副菜,汁物などバランス良く食事を摂ることの重要性について学びました。生徒達は友達と意見交換をしながら,熱心に講話を聞いていました。毎日の食事に感謝の気持ちをもって摂ることができるとよいですね。

 

 

 

 

 

11月10日(金) 2年次2組理科

11月10日(金) 2年次2組 理科
 本日,渡邉教諭による理科の研究授業が行われました。これは若手教員研修の一環で,授業を他の先生方に参観してもらって今後の授業改善につなげていくための研修です。
 授業内で生徒は,「フレミングの法則」を実験によって確認していきました。どのグループも協力して実験器具を操作し,意欲的に実験に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

11月9日(木) GT講話(茨城新聞社)

11月9日(木) GT講話(茨城新聞社)
 本日,2年次生がGT講話を行いました。茨城新聞社より3名の講師の先生をお招きして,ニュースを分かりやすく伝える工夫を考えながら,新聞の作り方を学びました。後半は生徒が先生方に「中学校時代の思い出」についてのインタビューを行い,それを新聞記事に作成しました。

 

 

 

 

 


11月7日(火) ワールドキャラバン

11月7日(火) ワールドキャラバン
 本日,1年次生がΣコミュニケーション活動の一環として,ワールドキャラバン(国際交流活動・異文化理解事業)を行いました。中国出身・韓国出身・イギリス出身の講師の先生方をお迎えして画像を見たり,ゲームをしたりしながら各国の文化に触れる機会となりました。

 

 

 

 

 


11月7日(火) いばらきっ子郷土検定

11月7日(火) いばらきっ子郷土検定
 本日,本県の伝統や文化等を学ぶ目的で,中学2年生を対象に茨城県独自の郷土検定「いばらきっ子郷土検定」が行われました。生徒は,過去問や事前問題にて様々な分野の茨城県に関する学習をしてきました。本日の検定の結果はどうだったでしょうか。県問題の平均正答率が高かった場合は県大会に進出もできます。結果はいかに?
 下記リンクで郷土検定のWEBサイトに行けます。過去の問題等にチャレンジしてください。
http://www.ibaraki-kentei.jp/index/menu

 

 

 


11月7日(火) 修学旅行3日目①

11月7日(火) 修学旅行3日目①
 修学旅行3日目は首里城公園へ来ています。世界遺産,沖縄の歴史に触れています。最後にソフトクリームで沖縄の味も満喫です。

 

 

 

 


11月6日(月) 修学旅行2日目②

11月6日(月) 修学旅行2日目②
 修学旅行2日目の活動が終わりました。タクシー班別研修では沖縄の各地を回り,観光し,お土産をたくさん買いました。夜はホテル周辺のアメリカンビレッジにて夕飯をとりました。沖縄を満喫できました!

 

 

 

 


11月6日(月) 修学旅行2日目①

11月6日(月) 修学旅行2日目①
 2日目の朝です。朝ごはんはビュッフェスタイルです。みんな元気に食べています。今日はタクシー班別研修です。沖縄を満喫してきてほしいです。

 

 

 

 

 

11月5日(日) 修学旅行1日目

11月5日(日) 修学旅行1日目
 修学旅行1日目は平和祈念公園とひめゆり祈念館へ行きました。平和祈念公園では平和講話で,戦時中の様子を実際に生き抜いた方からお話いただきました。ひめゆり祈念館でもさまざまな展示を見て,考えることができました。素晴らしい平和学習ができました。

 

 

 


11月2日(木) 修学旅行出発式(3年次)

11月2日(木) 修学旅行出発式(3年次)
 本日,3年次生は沖縄方面修学旅行に向けて,朝から荷物の集荷を行い,ステップアップタイムに出発式を行いました。
 実行委員長からは「中等生らしく学ぶときは学び,楽しむときは楽しみましょう」と話がありました。沖縄の天気は晴れの予報が出ています。3日間で素敵な思い出をつくって欲しいと思います。

 

 

 

 

 


11月1日(水) 道徳公開授業

11月1日(水) 道徳公開授業
 本日,授業公開が行われ,古河市内や県西地区,県外から多くの先生方が参観に来て頂き,担任による道徳の授業が行われました。1,2年次はそれぞれのストーリーを用いて,「きまり」について考えたり「自分の見方と相手の見方」について考えたりしました。3年次は5日から始まる沖縄修学旅行に関する平和学習を兼ねて「命の大切さ」について,4年次は「マナー」について,5年次は「席を譲る心」というテーマで行いました。勉強だけでなく,人として大きく成長していくために豊かな心を育んでいって欲しいと思います。

 

 


10月28日(土) 高等学校テニス新人大会

10月28日(土) 高等学校テニス新人大会新人大会
 本日,神栖海浜公園テニスコートにて後期生テニス部員の新人戦が行われました。風が強く,悪天候ではありましたが,中等生らしく笑顔でさわやかにプレーしてくれました。新しいユニフォームも似合っており,チーム一丸となって最後まで戦いました。大会で見つかった課題を意識して今後の練習に取り組んで欲しいと思います。

 

 

 

 

10月27日(金) 古河市民文化祭総和地区子ども作品展

10月27日(金) 古河市民文化祭総和地区子ども作品展
 本日より,総和地区子ども作品展が古河市はなもも体育館にて行われています。総和地区の小学校と中学校とともに本校からも,美術・書道・統計グラフの各作品を展示しております。10月29日(日)まで開催されています。各学校の工夫された作品をご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 


10月27日(金) 東大柏キャンパス一般公開

10月27日(金) 東大柏キャンパス一般公開
 本日,2年次生が東大柏キャンパス一般公開に参加し,各ブースで大学院生などからの説明を聞き,様々な分野の研究成果や実験内容に触れることができました。
 一般公開は明日まで行われます。興味のある生徒の皆さんは参加してみてはいかがですか。

 

 

 

 

 


10月25日(水) 和服の着装実習

10月25日(水) 和服の着装実習
 本日,1校時~3校時に和服の着装実習が行われました。ゲストティーチャーに結城第二高等学校講師の小久保治美先生をお招きして,実際に和服を羽織り,ひもや帯を使って体に合わせて着装しました。普段の制服とは異なる凜とした和服姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

10月24日(火) GT(ゲストティーチャー)講話(3年次)

10月24日(火) GT(ゲストティーチャー)講話(3年次)
 本日5,6校時に3年次生を対象にGT講話を行いました。今回は株式会社ライセンスアカデミーから若林先生をお招きして,大学に関する講話を頂きました。また,講話の後はグループワークとして,大学で学ぶことのできる学問の分類を行いました。3年次生ももうすぐ後期課程になります。少しずつ将来の事を考えていって欲しいと思います。

 

 

 

 


10月21日(土) 合唱コンクール

10月21日(土) 合唱コンクール
 本日,前期課程は合唱コンクールを行いました。今年のスローガンは「一心不乱~響け!この想い~」で,1年次生は元気あふれる歌声を,2年次生は美しいハーモニーを,3年次生は歌詞に想いを込めた上級生らしい歌声を体育館に響かせてくれました。この行事を通して,各学年,各学級の絆を深めることができたと思います。また,準備や当日の運営で中心となった実行委員の生徒達,お疲れ様でした。結果発表は24日(火)です。皆さん楽しみにしていて下さい。

 

 

 

 

10月18日(水) 壮行会
10月18日(水) 壮行会
 本日午後に関東大会に出場する後期生3名の壮行会が行われました。ライフル射撃部から1名と陸上競技部から走り幅跳びと砲丸投げの選手がそれぞれ出場します。校長先生からは「地の果てまで跳んでください!」と激励の言葉がありました。砲丸投げの選手は「普段と異なる環境で自分のベストを出すことに集中したい」と話していました。古河中等の名を関東に轟かせられるよう,頑張って欲しいと思います。
10月17日(火) 茨城県中学校駅伝県西地区大会

10月17日(火) 茨城県中学校駅伝県西地区大会

 小雨の降るコンディションの中,ひたちなか市総合運動公園陸上競技場周回コースにて県中学校駅伝の県西地区予選が行われました。思うような練習ができない中での出場でしたが古河中等の代表として全力で襷を繋げてきました。その結果,男子42校中29位,女子41校中24位でした。
 1・2年次生中心のチームなので来年度は上位入賞,県大会出場を目指して頑張ります。
 また,競技だけでなく受付等の補助員等でも活躍していました。応援ありがとうございました。
 

 



10月14日(土) 学校公開

10月14日(土) 学校公開
 本日,平成29年度の学校公開が行われました。1限と2限の公開授業とその後の部活動見学があり,たくさんの小学生と保護者の皆さんに古河中等生の頑張っている姿を見ていただきました。
 また,本校のPTAの皆さんに駐車場の誘導と質問コーナーの対応をしていただきました。御協力ありがとうございました。

 

 

 

 


10月13日(金) 3年次保育園実習(3年次3組)

10月13日(金) 3年次保育園実習(3年次3組)
 本日1,2時限目に3年次3組が家庭科の授業で,古河市駒羽根にある,「こばと保育園」に行き保育園実習を行いました。生徒一人一人が園児とバディを組み,手遊び歌をしたり,体を大きく使って遊んだりと,4~5歳の発達段階に応じた接し方や実態を学ぶことができました。園児も生徒も終始笑顔で,貴重な経験をすることができたようです。優しい笑顔を園児に向けてあげることができ,中等生らしい爽やかさが光りました。

 

 

 

 


10月12日(木) 英語スピーキングチェック

10月12日(木) 英語スピーキングチェック
 本日2年次生が,アカデミックホールにて英語スピーキングチェックを行いました。主催は茨城県教育委員会で,県内の全2年次生を対象に実施しているものです。タブレットとヘッドセットを利用してのスピーキングチェック(GTEC FOR STUDENTS Speaking Test)です。
 後日結果を活用して,生徒自身の学習方法の改善や授業における指導の改善につなげていきたいと考えています。

 

 

 

 


10月10日(火) 年次合唱練習

10月10日(火) 年次合唱練習
 現在10月21日(土)の合唱コンクールに向けて,各クラスで練習が行われているところです。写真は1年次生と2年次生の年次合唱の練習の様子です。120人が心を1つにして美しいハーモニーを作り上げています。本番まで後2週間です,頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 


10月9日(月) 県新人陸上競技大会

10月9日(月) 県新人陸上競技大会 
 一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技していました。その結果,男子リレーの第7位と女子走り高跳びの第2位,女子100mH第3位,1年男子100mH第3位を筆頭に多くの生徒が入賞し,男子総合8位,女子総合6位の男女共に入賞と素晴らしい成績を収めることができました。また,この大会では3年次も応援やサポートに駆けつけ,チーム一丸となって大会に参加することができました。たくさんの応援,ご協力ありがとうございました。

 

 

 


 
9月29日(金) 前期終業式

9月29日(金) 前期終業式
 平成29年度前期の終業式が行われました。式の中で植木校長より,どの年次の生徒にとっても4月からの6ヶ月の成長が見られること。現在の努力はすぐに成果が見えるわけではなく,見えるようになるためにある程度の時間がかかること。勉強を継続していると必ず壁(スランプ)を感じる。壁を感じているときこそ,実際に成長している段階であること。10月2日からの後期も気持ちを新たに頑張って欲しいことなどについての講話がありました。
 また,終業式のあとには,担任よりアドバイスをうけながら,通知表が手渡されました。1年次生にとっては初めての通知表です。前期の成果はいかがだったでしょうか?

 



9月28日(木) 1年次職場見学

9月28日(木) 1年次職場見学
 本日1年次生は東京方面へ職場見学へ行きました。3つのコースに分かれ,Aコースは読売新聞社と警視庁本部へ,Bコースは第一三共株式会社と朝日新聞社へ,CコースはJAL工場と羽田クロノゲートへ行きました。「職場」というものを実際に見て,生徒達は将来への見通しをもつ良い機会とすることができました。

 

 

 

 

 


9月27日(水) テストモードに切りかえです

9月27日(水) テストモードに切りかえです
 体育祭翌日の本日,生徒は10月2日(月)から行われる定期テストⅢにむけて授業に真剣に取り組んでいます。
 また,写真は2年次生の総合的な学習の時間の様子です。夏休み中に行われた中学総合学力調査の自己採点を行いました。自分の解答と照らし合わせても,自己採点ができる状態ではない生徒も多いようです。今後は自己採点や自己分析を含めたテスト指導を行っていこうと考えています。

 

 

 

 


9月26日(火) 体育祭
9月26日(火) 体育祭
 本日,古河市中央運動公園にて体育祭が行われました。晴天に恵まれ,生徒達は1組が赤,2組が黄,3組が青の色に分かれ,対抗種目に臨みました。開会式では5年次生でライフル射撃部の生徒が聖火を打ち抜き見事点火させ,会場を沸かせました。
 前期課程は徒競走や障害物走,学年対抗種目を行い,会場は大変盛り上がり,勝っても負けても生徒達は笑顔いっぱいでした。先生方もリレーに参加するなど,みんな一致団結してとても温かい雰囲気で競技ができました。また後期課程は,バレーボールやサッカー,バスケットボールやドッジボールなど球技を中心に行い,こちらは後期生らしく迫力あるプレーで本気の戦いが繰り広げられました。結果は2768点で2組黄色組が総合優勝。生徒達が中心となり,みんなで作り上げた行事で絆を深めることができたことでしょう。思い出に残る1日となりました。

9月25日(月) 体育祭前日練習

9月25日(月) 体育祭前日練習
 本日5,6時限目に体育祭の事前練習を行い,開会式と閉会式,年次ごとの種目の確認をしました。練習ではありましたが,年次を超えて応援する姿が見られ,明日に向けて気合いが入ってきたようです。体育祭実行委員は昼休みや放課後を使い,随分前から準備をしてきました。また,吹奏楽部の演奏も明日のためにしっかりと仕上げてきました。
 明日は晴天の予報です。学級や年次,学校全体の絆を深める素晴らしい1日となるよう全力で競技して欲しいと思います。

 

 

 

 

9月20日(水) 生徒会選挙立会演説会

9月20日(水) 生徒会選挙立会演説会
 本日6時限に,生徒会選挙の立会演説会が行われました。3~5年次生から次期生徒会本部役員を選出するため,候補者と責任者が演説を行いました。候補者からは「意見箱の充実を目指す。大切なことは意見が通ることではなく,一人一人がさらに意見を出していくこと」,「年次を超える行事の活性化」「あいさつのしやすい雰囲気づくり」などのマニュフェストが示されました。選挙管理委員が放課後に開票作業を行い,後日結果が発表されます。来年度はいよいよ中等教育学校として完成する年です。一人一人がより良い学校づくりに「貢献」していって欲しいと思います。

 

 


9月19日(火) 前期課程合同体育祭練習

9月19日(火) 前期課程合同体育祭練習
 本日6時限目に,前期課程の1~3年次生が合同で体育祭の練習を行いました。女子は玉入れ,男子は綱引き,男女共通種目として大玉コロコロとリレーを行いました。今年から前期課程と後期課程で分かれた種目になるため,3年次生は先輩らしく引っ張らなきゃという気持ちで,団長を中心に盛り上げていました。

 

 

 

 

 


9月15日(金) 体育祭練習(2年次)

9月15日(金) 体育祭練習(2年次)
 9月26日(土)に行われる体育祭にむけて,各年次での練習が行われています。写真は2年次生の団体種目と全員リレーの様子です。いずれもチームの心を1つに合わせないといけない競技です。本番にむけて頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 


9月14日(木) 県西地区新人陸上競技大会

9月14日(木) 県西地区新人陸上競技大会 男子総合3位,女子総合優勝(2連覇)
 本日,県西新人陸上競技大会が行われました。選手一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技をしていました。その結果,男子リレー3位,女子リレー2位を筆頭に多くの生徒が入賞し,男子総合3位,女子総合優勝(2連覇)という素晴らしい結果を残しました。また,上級生が朝,放課後に応援・サポートに駆けつけてくれ,中高一貫の良い一面も見せていました。県新人大会も上位入賞目指して頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
 
 
 
 


9月13日(水) 新人戦応援集会

9月13日(水) 新人戦応援集会
 本日,6校時に1・2年次合同年次集会「新人戦応援集会」が行われました。今週から行われる新人戦に向けての各運動部の生徒の意識を高めるとともに,1・2年次生の交流を目的として行いました。
 今回は2年次生が年次集会の企画・運営を行い,司会や応援団を組織して活動しました。2年次生にとってもリーダーシップを発揮する良い機会となりました。

 

 

 

 


8月22日(火) 英語インタラクティブフォーラム県大会
8月22日(火) 英語インタラクティブフォーラム県大会
 8月22日(火)に英語インタラクティブフォーラム県大会が,筑波学院大学にて行われました。県西地区大会を勝ち抜いた2年次生女子1名が参加しました。
 午前中に1次予選の3ラウンドが行われ,各地区を勝ち上がってきた生徒同士が素晴らしいパフォーマンスを発揮していました。残念ながら午後の決勝ラウンドには進出できませんでしたが,明るい表情で英語での会話を楽しんでいました。
8月22日(火) 全中陸上
8月22日(火) 全中陸上
 第44回 全日本中学校陸上競技選手権大会(全中陸上)が8月19日(土)~22日(火)の日程で,熊本県熊本市のえがお健康スタジアム(熊本県民総合運動公園陸上競技場)で開催されています。本校から3年次生女子1名が参加しました。
 20日の結果  女子200m予選 1組⑥26秒17
 21日の結果  女子100m予選11組⑤12秒97
 惜しくも予選通過はなりませんでしたが,精一杯競技に取り組みました。応援ありがとうございました。

8月18日(金) ニュージーランド語学研修

8月18日(金) ニュージーランド語学研修
 8月16日(水)~8月27日(日)の日程で,95名の4年次生が海外語学研修に参加しています。
 生徒は成田空港を出発し,オークランド空港到着後,ハミルトンガーデンを散策,ファームステイファミリーと対面し,各家庭へ別れました。充実した研修が行えることを期待しています。頑張れ4年次生!!

 

 

 

 


8月9日(木) 関東中学校陸上競技大会

8月9日(木) 関東中学校陸上競技大会
 8月7日(月)と8月8日(火)の日程で,栃木県総合運動公園陸上競技場にて関東中学校陸上競技大会が行われました。本校から女子四種競技に2名,共通男子110mHに1名,3年女子100m走に1名の計4名の生徒が出場しました。惜しくも入賞者は出ませんでしたが茨城県の代表として全力で競技をしていました。

 大会当日もたくさんの保護者や生徒が応援に駆けつけ,選手,会場を盛り上げてくれました。応援ありがとうございました。
 

 

 

 

8月8日(火) 夏期休業中のボランティア活動の紹介

8月8日(火) 夏期休業中のボランティア活動の紹介
 Σアクション活動の一環として本校の生徒はボランティア活動を行っています。夏季休業中の前半の様子を紹介します。
 写真は,7月22日(土)に行われた青嵐荘夏祭りと8月6日(日)に行われた古河花火大会翌日の河川敷クリーン作戦のボランティア活動の様子です。
 10月以降も「ド・マンナカ祭り」や「境特別支援運動会」,「よかんべまつり」等のボランティア活動を募集します。参加できる生徒の皆さんは日程を確認し,担当者までお願いします。

 

 

 


8月4日(金) 県西地区青少年赤十字トレセン

8月4日(金) 県西地区青少年赤十字トレセン
 平成29年度県西地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターがさしま少年自然の家で,8月3日(木)と8月4日(金)の1泊2日の日程でで行われました。本校からは,1年次生5名が参加しました。写真は,救急法講習,グループワークの資料作成,グループワークの発表の様子です。
 参加した生徒は,初めて出会った小学生や中学生と交流し,共に様々な課題に取り組むことを通して,仲間の大切さを知りや自分への自信を自覚する良い経験となったようです。

 

 

 


8月4日(金) みやぎ総文2017新聞部門
8月4日(金) みやぎ総文2017新聞部門
 平成29年7月31日(月)から8月4日(金)の日程で,第41回全国高等学校総合文化祭<みやぎ総文2017>の新聞部門に,本校文藝部から5年次生2名が参加しました。
 東京エレクトロンホール宮城を会場に各都道府県の新聞部代表が一堂に会し,日頃の活動の成果である新聞作品を展示するとともに,班別に分かれて宮城県内各地に取材に出かけ,交流新聞を作成しました。新聞づくりを通して,全国の仲間たちとの絆を深め、宮城の元気な姿を発信しました。
 

 

 



8月4日(金) みやぎ総文2017美術・工芸部門

8月4日(金) みやぎ総文2017美術・工芸部門
 7月31日(月)から8月2日(水)の日程で,第41回全国高等学校総合文化祭<みやぎ総文2017>の美術・工芸部門に,本校美術部から5年次生1名が参加しました。
 8月1日(火)には,部門開会式と講演会が行われ,荒木飛呂彦先生(漫画家)による絵を描く意義についての講演をききました。
 2日(水)には,各都道府県からの高校生がグループを作り,仙台七夕の七つ飾り作りや,宮城県美術館にて各自の作品のギャラリートークを行い交流を図りました。

 

 

 


8月1日(火) 英語インタラクティブフォーラム県西大会

8月1日(火) 英語インタラクティブフォーラム県西大会
 本日,英語インタラクティブフォーラム県西大会が県西生涯学習センターで行われました。本校からは,先月の古河市内予選を勝ち抜いた,2年次生3名と3年次生3名が出場しました。「私の学校」「私のお気に入り」「私の夢」というトピックスについて,英語で話をしました。結果は2年次生1名が,見事県大会出場を果たしました。県大会は8月22日(火)に筑波学院大学で行われます。次のステージでも頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 


7月31日(月) 2年次生技術・家庭科(トマト栽培)

7月31日(月) 2年次生技術・家庭科(トマト栽培)
 技術室西側で育てているミニトマト等が実を付け始めました。夏休み中にたくさん収穫できる見込みです。

 部活等で学校に来た際には,ぜひ収穫をしてください。たくさん採れたときには,友達や先輩にも試食してもらいましょう。もちろん家庭への持ち帰りも大丈夫です。
 

 

 

 

 



7月30日(日) 茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会

7月30日(日) 茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会
 7月29日(土)と30日(日)の両日,第57回茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会が,結城市民文化センターアクロスで開催されました。本校からは,高等学校Bの部に後期課程の生徒が,中学校Bの部に前期課程の生徒がそれぞれ臨みました。結果は両者とも優秀賞を獲得し,8月11日(金)と12日(土)に行われる茨城県吹奏楽コンクールに出場します。応援していただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。県大会に向けて精一杯努力し,更に良い演奏ができるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 


7月25日(火) 夏季特別講座

7月25日(火) 夏季特別講座
 今週は各年次で夏季特別講座が行われます。写真は,4年次3組での数学の講座の様子です。ノートの代わりとしてタブレットを利用しています。グループを組んだ他の生徒の解答も画面上で確認しながら各自の解答を進めています。4・5年次生は今週金曜日の全統模試を控えています。頑張れ中等生!!

 

 

 

 

 


7月24日(月) 出身校訪問(学びの広場サポーター)

7月24日(月) 出身校訪問(学びの広場サポーター)
 本日より,本校1年次生による出身校訪問が行われています。出身校に訪れた1年次生は本校での生活の様子を報告したり,「学びの広場」のサポーターとしての活動を行ったりしました。数ヶ月ではありますが,小学校の先生方に成長した姿を見せることができたと思います。明日以降の活動も頑張りましょう。

 

 

 

 

 


7月22日(土) オープンスクール(学校説明会)
7月22日(土) オープンスクール(学校説明会)
 本日,オープンスクール(学校説明会)が,小学生と保護者合わせて約850名の参加者で行われました。
 今回は,本校を会場に行われ,本校の生徒が先生役となる体験教室と部活動体験及び学校概要説明と入試懇談会を行いました。暑い中での開催となりましたが,どの教室も本校生徒の説明を熱心に聴き,一生懸命に活動する児童の様子が見られました。参加していただいた児童と保護者のみなさん大変ありがとうございました。10月14日(土)には学校公開も予定されています。本校生徒が授業に真剣に取り組む様子をご覧いただければと思います。
 また,本校PTAの皆様には,駐車場の誘導等をしていただきました。日差しの強い暑い中,大変ありがとうございました。

7月21日(金) 美術部 総文祭に向けて(茨城新聞記事)
7月14日(金) 古河市英語インタラクティブフォーラム

7月14日(金) 古河市英語インタラクティブフォーラム
 本日,古河市中央公民館にて,古河市英語インタラクティブフォーラムが開催されました。本校の2・3年次生が3名ずつ出場し,「私の学校」や「私のお気に入りの事」「私の夢」というトピックスについて,英語で話をしました。その結果,見事全員が市内を勝ち抜き,県西大会に進むことができました。県西大会は8月1日です。中等生の活躍を期待しています。

 

 

 

 


7月14日(金) 3年次保育園実習(3年次1組)

7月14日(金) 3年次保育園実習(3年次1組)
 先日の3年次2組に引き続き,本日3年次1組が保育園実習を行いました。こばと保育園にて,園児と生徒がペアを組んで手遊び歌や絵本の読み聞かせを体験しました。生徒達のいつも以上に子どもらしくはじける笑顔が見られ,充実した体験をすることができたようです。本校に帰ってから,園児達に対して手紙を書いています。このような体験を通して一期一会を大切にしていける大人になって欲しいと思います。

 

 

 

 


7月12日(水) GT講話(地元企業家講演会)

7月12日(水) GT講話(地元企業家講演会)
 本日,2年次生と3年次生を対象にGT講話が行われました。漢方の山川自然堂の山川純正さんを講師にお迎えし,将来の夢や仕事について具体的に考える内容のお話を聞きました。
 講演の内容から・・・
 ・1日86400✕365日では?
 ・1.01の365乗と0.99の365乗の差は?
 ・友達と互いの夢を語ろう。 夢を文字や文章に表していこう。

 

 

 


7月10日(月) 茨城県総合体育大会陸上競技大会
7月10日(月) 茨城県総合体育大会陸上競技大会
 快挙! 県総体陸上競技大会 女子総合優勝 女子リレー4位
 県総体陸上競技大会に参加してきました。1日目,2日目共に30度を超える猛暑と向かい風の悪コンディションの中,全力で競技をしてきました。その結果,今年度は栃木県宇都宮市で開催される関東中学校陸上競技大会に茨城県の代表として,3年女子100m,女子四種競技で2名,共通男子110mHで4名の生徒が茨城県の代表として選出されました。また,惜しくも関東大会に出場することはできませんが,女子4×100mRが第4位,女子走り高跳びで第3位と大健闘し,女子総合優勝をすることができました。応援生徒も選手のサポートや応援を一生懸命行いチームの絆を深めることができました。応援ありがとうございました。



7月10日(月) 剣道部県西大会準優勝
7月10日(月) 剣道部県西大会準優勝
 6月30日と7月1日行われた茨城県中学校県西地区総合体育大会において,剣道部が男子団体の部で準優勝を果たしました。7月下旬の県大会も部員一丸となって上位入賞・関東大会出場を目指します。剣道部へのご声援のほど,宜しくお願い致します。
7月7日(金) 七夕飾り

7月7日(金) 七夕飾り
 今年も,七夕飾りが昇降口の吹き抜けに作られました。生徒達の願いや目標がたくさん飾られており,生徒の心の豊かさと日本の文化を良さを感じています。テストも終わり,もうすぐ夏休み。古河中等生が心身ともに大きく成長していけますように。

 

 

 

 

 

 


6月28日(水) 第1回科学出前講座

6月28日(水) 第1回科学出前講座
 本日の5・6限に,1年次生と2年次生を対象に,第1回科学出前講座が開催されました。講師に産総研の研究主幹の古賀聖治先生をお招きして,第1部「海の藻類が地球を冷やす」,第2部「南極昭和基地での観測や生活」のテーマでお話をしていただきました。生徒には少し難しい話もありましたが,しっかりとメモをとって話を聞いていました。

 

 

 

 


6月27日(火) 第63回全日本中学校通信陸上競技茨城県大会
6月27日(火) 第63回全日本中学校通信陸上競技茨城県大会
 おめでとう!恩田さん100m&200m全国大会出場決定 女子リレー3位!
 大会では一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技していました。その結果,3年次女子(恩田さん)100m,200m共に全国標準記録突破し,全国大会出場決定,その他にも女子四種競技の優勝,第2位,男子110mH第2位,女子走り高跳び第4位,男子棒高跳び第6位,1年次女子走り幅跳び第6位,女子リレー3位と多くの入賞者を出すことができました。また,この大会では応援の生徒のマナー・態度も良く,チーム一丸となって大会に参加することができました。創部5年目の部活動でまた大きな成果を残すことができました。たくさんの応援,ご協力ありがとうございました。次の県総体では関東・全国大会出場を目指します。

6月23日(金) 3年次保育園実習(3年次2組)

6月23日(金) 3年次保育園実習
 本日1,2時限目に,3年次2組の家庭科の授業で保育園実習を行いました。古河市磯部にある「こばと保育園」に行き,はじめに2歳から6歳の子どもの体や心の成長について先生方から説明がありました。その後,実際に園児と一人ずつペアになり,手遊び歌やリレー形式のゲーム,絵本の読み聞かせなどを一緒に体験し,楽しい時間を過ごしました。園児を高い高いをしたり,優しく触れあったりするなどお兄さん,お姉さんらしい一面が見られました。自身の成長を支えてくれた周囲への感謝の気持ちを実感したり,保育園という職場について学ぶなど,実りある体験をすることができました。
←「バスに乗って揺られてる~GO~GO~♪」の場面

 


6月8日(木) 県西総体陸上 女子総合優勝 男子総合4位

6月8日(木) 県西総体陸上 女子総合優勝 男子総合4位
 6月8日(木)に,県西総体陸上競技大会に参加してきました。県西地区の中学校42校すべてが参加する中で一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技をしていました。その結果,男子リレーの3位を筆頭に多くの生徒が入賞し,男子総合4位,女子総合優勝というすばらしい結果を残しました。女子は昨年度の県西新人大会に続き,連覇を果たしました。また,応援の生徒も非常に態度が良く,補助員としても大活躍をしていました。県大会も上位入賞目指して頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。

 

 

 


6月21日(水) 2年次生校外学習(2年次3組)

6月21日(水) 2年次生校外学習(2年次3組)
 本日,2年次生はつくば市にある研究所に訪問しました。3組は,土木研究所と物質・材料研究機構の2ヵ所を訪れ,それぞれの施設を興味深く見学しました。

 

 

 

 

 

 


6月21日(水) 2年次生校外学習(2年次2組)

6月21日(水) 2年次生校外学習(2年次2組) 
 本日,2年次生はつくば市にある研究所に訪問しました。2組は,地図と測量の科学館と食と農の科学館の2ヵ所を訪れ,それぞれの施設を興味深く見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

6月21日(水) 2年次生校外学習(2年次1組)

6月21日(水) 2年次生校外学習(2年次1組)
 本日,2年次生はつくば市にある研究所に訪問しました。1組は,筑波実験植物園と筑波宇宙センターと気象研究所の3ヵ所を訪れ,それぞれの施設を興味深く見学しました。

 

 

 

 

 

 


6月20日(火) 美化運動(前期生)

6月20日(火) 美化運動(前期生)
 本日,前期生による美化運動が行われました。各クラスが学校周辺のコースに分かれてゴミ拾いを実施しました。タバコの吸い殻,空き缶やペットボトルなど様々なゴミをビニル袋に回収しました。熱心に働いていた生徒も,意外なゴミの多さに驚いていました。

 

 

 

 

 


6月19日(月) 第1回学校評議員会

6月19日(月) 第1回学校評議員会
 本日,平成29年度の第1回学校評議員会が行われました。学校評議委員とオープンタイムに参加された方々に,3校時の授業を参観していただきました。
 また,併せて教科用図書選定協議会と校内コンプライアンス委員会も行われ,教科書選定のこれまでの経緯や学校評価や今後の取り組みについての意見交換が行われました。
 最後に,1年次生の3クラスと2年次1組にて一緒に給食を食べていただきました。出席された先生方大変ありがとうございました。なお,オープンタイムは今週の金曜日まで行われます。古河中等生の授業の様子を是非ご覧ください。

 

 


6月18日(日) ディベート甲子園関東甲信越大会

6月18日(日) ディベート甲子園関東甲信越大会
 6月18日(日),東京の女子聖学院中学校高等学校で実施された「2017年ディベート甲子園関東甲信越大会」に,2,3年生の校内選抜メンバーが参加してきました。本校のΣコミュニケーションの学習活動を発展させての初出場となりましたが,見事,初勝利を挙げることができました。結果は,19校中13位ということでしたが,7月に残り4枚の全国大会の切符を争って行われる第2回に向けて頑張ります。

 

 

 

 


6月17日(金) 総合体育大会古河市内大会

6月17日(土) 総合体育大会古河市内大会
 16日から2日間,総合体育大会古河市内大会が行われました。3年次生にとっては前期課程最後の大会,3年間の集大成の大会です。中でも剣道部は団体の部で優勝と大健闘。県西大会での活躍が期待されます。どの部も県大会を目指して頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

 


6月14日(水) 1年次生校外学習(東博・科博)

6月14日(水) 1年次生校外学習(東博・科博)
 本日,1年次生の校外学習が行われ,上野にあるの東京国立博物館と国立科学博物館を見学してきました。
 生徒は事後活動として,見学内容をレポートにまとめる活動を行います。国宝や重要文化財の見学,科学的な体験学習や調べ学習を通して,歴史や科学への興味・関心を高めるとともに,歴史や科学を学んだり研究したりする意義を理解していければと考えています。

 

 

 


6月14日(水) 救急法講習会

6月14日(水) 救急法講習会
 本日,2年次生を対象に,日本赤十字茨城支部より3名の講師の方をお招きして「救急法講習会」が行われました。生徒は心肺蘇生とAEDの使用方法について真剣な態度で学びました。

 ①反応(意識)を確認する
 ②協力者を求める(119とAED)
 ③呼吸を確認する
 ④胸骨圧迫を30回
 ⑤(できれば,人工呼吸を2回)
 ⑥メッセージに従ってAEDを使う (JRC1次救命措置より抜粋)

 


6月10日(土) けやき祭2日目
6月10日(土) けやき祭2日目
 けやき祭2日目は,一般公開ということで,保護者の方々や地域の方々など,1700人を超える方が来校して下さいました。吹奏楽部の発表やその他文化部の発表,有志発表をご覧いただけた他,模擬店も大盛況で,長蛇の列を作り,一般公開終了時刻を待たずして完売となる模擬店がほとんどでした。昨年度の文化際よりもさらにパワーアップした内容となり,生徒達も「大成功」と振り返っていました。各学級,各学年,そして学校としての一体感を感じ,絆を深めることができました。来校して下さいました皆様,当日や準備段階から支援して下さいました保護者の皆様,本当にありがとうございました。完成年度へ向け,古河中等はさらに成長していきます。今後とも,ご支援,ご協力をお願いいたします。
←写真は5年次2組 模擬店「マーミヤン」チャーハンが格別でした!

6月9日(金) けやき祭1日目

6月9日(金) けやき祭1日目
 本日,平成29年度けやき祭の1日目が行われました。実行委員企画として,前期生による仮装コンテスト,後期生による逆転ミスコン&ミスタコンや有志発表が行われました。各学級,各団体とても工夫を凝らした演出をして,盛り上げました。明日は一般公開になります。本日の有志発表の上位3団体の発表や各種模擬店,文化部の発表がありますので,みなさんどうぞお越し下さい。
←写真は有志発表でのバンド「Ariers」の様子

 

 

 


6月7日(水) 薬物乱用防止講座

6月7日(水) 薬物乱用防止講座
 本日6時限目に,薬物乱用防止講座が行われました。薬物乱用に関するDVDを視聴しながら,薬物の恐ろしさや誘いを断る方法などを学びました。夢や希望を持つ明るい未来が閉ざされないよう,しっかりと自分の意思をもって生活して欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 


6月1日(木) 3年次大学見学

6月1日(木) 3年次大学見学
 本日3年次生は,筑波大学と県立医療大学に大学見学に行きました。筑波大学では大嶋名誉教授の講義を受け,身の回りの元素について学びました。また,中央図書館を見学し,その広さと設備に生徒達は驚いていました。県立医療大学では,放射線技術科や作業療法科,理学療法科や看護学科の見学をして,医療に関する知識を深めました。大学の雰囲気や大学生たちの様子を見て,生徒達が未来の自分を考える良い機会になりました。

 

 

 

 


5月31日(水) 2年次技術・家庭

5月31日(水) 2年次技術・家庭
 本日2年次生の技術・家庭科の授業で,サルビアの定植が行われました。1年次に作成したプランターを利用して苗を植えました。プランターは職員玄関前に運ばれ,今後水やり等の管理を行いながら育てていく予定です。
 来校していただく際には,きれいに育ったサルビアをご覧いただければと思います。

 

 

 

 


5月30日(火) 壮行会
5月30日(火) 壮行会
 本日6時限目に,表彰式および壮行会が行われました。陸上競技部から3名,ライフル射撃から1名が県の大会で上位に入賞し,関東大会に進みます。陸上競技では,後期課程になり,ハードルの高さやその間隔,砲丸の重さが変わるなど,高校1年生にとっては困難な状況でしたが,日々の練習を重ねたことで,上級生とも互角に戦うことができました。また,4年次の峯さんは400mHという新しい競技でも力を発揮するなど,今後の飛躍が期待されます。ライフル射撃の佐久間さんは「今度こそメダルを持って帰りたい」と強い意気込みを語ってくれました。みんな応援しています。頑張って下さい。
5月20日(土) 授業参観・PTA総会

5月20日(土) 授業参観・PTA総会
 本日授業参観とPTA総会が行われました。保護者の方が参観される中,生徒は活発に意見交換をしながら,アクティブラーニング型の授業に取り組み,主体的で対話的な深い学びを展開していました。
←2年次1組 英語の授業の様子
 グループの考えを積極的に伝え合っていました。

※※※保護者の皆様へ※※※
 PTA総会へご出席いただきありがとうございました。
 素直で礼儀正しい生徒一人一人の魅力と可能性をより一層引き出せるよう,学校を挙げて張り切って取り組んでまいります。今後とも,本校発展のためご理解とご協力をよろしくお願いします。(校長)

5月18日(木) 3年次RーCAP解説会
5月18日(木) 3年次RーCAP解説会
 本日6時限目に,3年次生がRーCAPの解説会を行いました。株式会社リアセックから講師の方をお招きして,R-CAPという自分の適性を見る調査の見方について学びました。生徒達は,自分の価値観がどのような職業や分野において従事している方と近い物であるかを知って,とても驚いていました。また,さらに広い視野で将来の可能性を見つめ直す良い機会になりました。写真は講師の方の問いかけに積極的に応える生徒達の様子です。
5月15日(月) Σリサーチオリエンテーション

5月15日(月) Σリサーチオリエンテーション
 本日6時限目,3,4年次生向けにΣリサーチオリエンテーションが行われました。生徒達は研究の流れや重要なことを真剣に聞いていました。また,先輩の研究内容も具体的に紹介され,自分たちは何を研究しようか話し合っている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

5月10日(水) 交通安全教室

5月10日(水) 交通安全教室
 本日5時限目に,古河警察署より講師の先生に来て頂き,交通安全教室が行われました。自転車が車両であることや色々な標識の意味,自転車の交通ルールについて学ぶことができました。自転車事故に関するDVDも視聴したことで,事故の恐ろしさを知り,原因についても考えることができました。交通ルールを守って安全に生活していきましょう。

 

 

 

 


4月26日(水) 体位測定

4月26日(水) 体位測定
 本日5,6時限目に体位測定が行われました。身長や体重,視力や聴力を測定し,昨年度よりも成長が見られたようで,楽しそうに話していました。運動も勉強も頑張って,大きく成長して行って欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 


4月22日(土) 1年次生オリエンテーション合宿⑤

4月22日(土) 1年次生オリエンテーション合宿⑤
 最終日の今日は,5年次生との座談会を行いました。グループごとに5年次生と活動したり,先輩に質問をして中等生としてのアドバイスをいただきました。5年次生も初々しい1年次生に丁寧に応えていました。

 

 

 

 

 

 


4月21日(金) 1年次生オリエンテーション合宿④

4月21日(金) 1年次生オリエンテーション合宿④
 午後はASE(課題解決型野外体験)を行いました。ふっとタワーをつくるなど,初めての体験でしたがグループで協力して一生懸命取り組みました。
 その後は野外炊飯としてカレーライス作りを行いました。自分たちで作るカレーは格別で,美味しそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 


4月21日(金) 1年次生オリエンテーション合宿③

4月21日(金) 1年次生オリエンテーション合宿③
 オリエンテーション合宿2日目が始まりました。午前中は,茨城大学大学院より,正保春彦先生をお招きして,構成的グループエンカウンターを行いました。グループで協力して活動し,みんな楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 


4月20日(木) 1年次生オリエンテーション合宿②

4月20日(木) 1年次生オリエンテーション合宿②
 さしま少年自然の家に到着しました。入所式を終え構成的グループエンカウンターの活動を行い,みんな楽しく活動することができました。夜は天体観測を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

4月20日(木) 1年次生オリエンテーション合宿①

4月20日(木) 1年次生オリエンテーション合宿①
 1年次生は本日から3日間,さしま少年自然の家にてオリエンテーション合宿を行っています。初日はまず茨城県立自然博物館ミュージアムパークに行き,クラスごとに活動です。講師によるレクチャーや化石のレプリカづくり,野外クイズや常設展見学を行いました。活動を通して級友との仲が深まって行っています。

 

 

 

 

 


4月14日(金) 1年次生図書館オリエンテーション

4月14日(金) 1年次生図書館オリエンテーション
 本日,1年次生を対象に図書館オリエンテーションが行われました。アカデミックホール1階の図書館にて,本校の図書館でのきまり等を学びました。たくさん本を読んで,たくさんのことを学んでいって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月13日(木) 関東高校テニス大会県西地区予選会
4月13日(木) 関東高校テニス大会県西地区予選会
 本日,テニス部が関東高校テニス大会県西地区予選会に出場しました。後期課程になり初めての大会ということで緊張していましたが,最後まで粘り強く戦いました。惜しくも初勝利はなりませんでしたが,この悔しさをバネにまた頑張って欲しいと思います。

4月11日(火) 5年次生との座談会

4月11日(火) 5年次生との座談会
 本日,学習相談の時間を活用して,4年次生を対象にした「5年次生との座談会」が開かれました。いよいよ後期課程がスタートした4年次生。生活面や学習面,部活動との両立など不安なことがたくさんある中で,先輩に直接相談することができるこの機会を生かして,積極的に質問をしていました。5年次生としても先輩としての自覚が高まる良い活動になりました。

 

 

 

 


4月10日(月) 対面式

4月10日(月) 対面式
 本日6時限目に,対面式が行われました。まだ少し緊張する1年次生の前に古河中等のゆるキャラ「Σ(シグマ)ン」が登場し歓迎の言葉を述べました。その後,先輩方からの花束贈呈や古河中等の生活についての紹介,5年次生のヲタ芸グループ「失われた楽園(ロストエデン)」によるパフォーマンスが行われました。1年次生も笑顔が見られ,素敵な対面式になりました。

 

 

 

 

 


4月7日(金) 入学式

4月7日(金) 入学式
 本日,入学式が行われました。新たに入学した5期生120名は担任からの呼名に対して元気な返事をしていました。学級活動では,中等生としての生活を始めるにあたっての話が担任からあり,まだ緊張している様子が見られました。来週からは少しずつ授業が始まります。古河中等での生活を楽しみつつ質の高い学びを受け大きく成長していって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

4月6日(木) 始業式

4月6日(木) 始業式
 本日,平成29年度の始業式が行われました。植木校長先生からは「風格ある古河中等教育学校の創造」について講話を頂きました。また生徒会役員の任命式,学年職員発表があり,各年次での集会や学活が行われました。気持ちを新たに,今年度も良い1年間にしていって欲しいと思います。

 

 

 

 

 


4月4日(火) 離任式・新任式

4月4日(火) 離任式・新任式
 本日午後,離任式・新任式が行われました。古河中等教育学校が開校前するための準備段階から合わせると6年間務めた杉田校長先生を始め,柳橋教頭先生と藤田教頭先生,技術科の吉澤先生,事務員の鈴木さんなど本校を支え続けた先生方が離任されました。離任された先生方の熱い思いを胸に,新しく赴任された先生方と共に完成年度へ向け挑戦を続けていきましょう。

 

 

 

 


3月19日(日) 硬式テニス部県南大会

3月19日(日) 硬式テニス部県南大会
 本日,第26回茨城県中学校選抜テニス選手権大会の県南大会が筑波北部公園で行われ硬式テニス部が出場しました。男女ともに学校対抗戦に出場し,男子2チーム,女子1チームがベスト8まで勝ち進むことができました。日頃の練習の成果を出し切り,生き生きとプレーすることができました。新たな課題を明日からの練習に生かしていって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

3月17日(金) 3年次日光観光ガイド

3月17日(金) 3年次日光観光ガイド
 本日,3年次生はΣコミュニケーションの一貫として日光観光ガイドに行きました。日光東照宮周辺を,筑波大学の留学生に対してグループごとに英語で観光案内を行いました。普段の授業で使う英語と違って難しい部分もありましたが,ジェスチャーなどを交えて一生懸命案内をしていました。留学生と一緒にお昼ご飯を食べ,湯葉の作り方なども紹介しました。午後はいろは坂を上り,華厳の滝ではエレベーターで滝壺の近くまで行くことができました。

 

 

 


3月16日(木) 2年次学年レクリエーション

3月16日(木) 2年次学年レクリエーション
 本日6時限目に,2年次生が学年レクリエーションを行いました。グループに分かれてゲームをしたり,有志発表をしたり,これまでの成長の記録を写真で振り返ったりして,学年の絆を深めることができました。また,準備をしてくれた年次委員の生徒や1年間お世話になった先生にサプライズもあり,素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 


3月15日(水) Σリサーチ研究室訪問

3月15日(水) Σリサーチ研究室訪問
 本日6時限目に,Σリサーチ研究室訪問ということで,2,3年次生が4年次生のΣリサーチの報告を見学しました。研究の途中経過について報告があり,質問等による意見交換で今後の研究の進め方について熱い議論がなされている研究室もありました。2年次生は「どんな研究をしていこうか考える良い機会になった」と話していました。

 

 

 

 


3月15日(水) 2年次生調理実習

3月15日(水) 2年次生調理実習
 本日,家庭科の授業で2年次生は調理実習を行いました。メニューはスパゲッティーミートソースとスープでした。グループで協力して手際よく料理しておいしく出来上がりました。中には,普段から家族のために朝食を作っていますと話している生徒もいました。学んだことをおうちでも実践してみて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

3月15日(水) 1年次生クラスマッチ

3月15日(水) 1年次生クラスマッチ
 本日,1年次生のクラスマッチが行われました。男子はドッジボールを,女子はバレーボールを,クラス全員でリレーを行いました。最終種目のリレーで1位をとった1年次1組が総合優勝となりました。生徒全員が全力で取り組み,笑顔で声援を送るなど楽しい行事となりました。

 

 

 

 

 


3月14日(火) 4年次生との座談会

3月14日(火) 4年次生との座談会
 本日,学習相談の時間を用いて,4年次生に1,2年次生が話を聞く座談会が行われました。学習面のことから文理選択について,後期課程での学校生活の変化など,1,2年次生から積極的に質問があり,4年次生は丁寧に答えていました。「予習をした方が良い」「前期のうちから古典の基本をしっかり学んでおいた方が良い」「眠いときは寝てしまって,朝早く起きて勉強する」「好きなことをとことんやっていってほしい」など,先輩方のアドバイスに,1,2年次生は「とても勉強になった」「また話を聞きたい」と話していました。

 

 

 

3月12日(日) 第5回古河はなももマラソンボランティア

3月12日(日) 第5回古河はなももマラソンボランティア
 1年次生から4年次生合わせて約50名が参加し,はなももマラソンのボランティアに参加してきました。1万人近いランナーのために水分や食料の準備をし,服を濡らしながら手渡しをしました。全力で走るランナーたちに生徒達も気持ちが入り,「ファイト-!がんばれー!」と声援を送り続けました。最後にはしっかりとゴミ拾いを行い,「来る前よりもきれいにしよう」と頑張りました。

 

 


3月9日(木) 1年次国語科ディベート

3月9日(木) 1年次国語科ディベート
 本日,5校時に1年次1組がアカデミックホールにて国語科の授業としてディベートの大会を行いました。筑波大学から内地留学生5名が参観に来られ,「飲食店にドギーバックの常設を義務づけるべきである。是か。非か。」というテーマで行いました。資料を見ながらも顔を上げてしっかりと主張しようとしたり,相手の主張に反駁するために真剣に聞いたりするなど,とても白熱した戦いになりました。

 

 

 

 


3月9日(木) 生徒会選挙投票

3月9日(木) 生徒会選挙投票
 本日朝の時間に,生徒会選挙の投票が行われました。選挙管理委員が誘導,説明,投票の管理をして,無事終了しました。開票は明日の放課後,結果発表は13日(月)に行われます。

 

 

 

 

 

 

 

3月8日(水) 生徒会選挙立会演説会

3月8日(水) 生徒会選挙立合演説会
 本日6時限目に,平成29年度の生徒会本部役員を決める選挙のための立会演説会が行われました。4年次,3年次からはそれぞれ2名,2年次からは4名の立候補者が責任者とともに,演説をしました。どの立候補者も「学校をより良くしたい」「活気のある学校にしたい」という熱い思いを語っていました。準備や運営に携わってくれた選挙管理委員の生徒もお疲れ様でした。明日の朝,投票となります。公正,公平な選挙となるようご協力お願いいたします。

 

 

 


3月7日(火) 4年次Σリサーチ報告会

3月7日(火) 4年次Σリサーチ報告会
 本日6時限目に,4年次生がΣリサーチ報告会を行いました。同じ研究室内に所属する3年次生に向けて,4年次生は個人での課題研究の1年間の経過を発表しました。プレゼンテーションの技術も向上し,これまでの研究をパワーポイント等を用いて説明しました。さらに研究を進め,来年度の秋にはそれぞれが納得のいく研究のまとめができるよう,頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 


3月7日(火) 2年次ステージアップセレモニー
3月7日(火) 2年次ステージアップセレモニー
 本日午後,2年次生は保護者の方々と一緒にステージアップセレモニーを行いました。本校に入学してもうすぐ2年となり,「深耕期」から「伸長期」へとステップアップする2年生に,まず校長先生から講話がありました。様々な仕事が自動化されていく社会で,豊かな心をもちどのように生きていくのかをテーマに,「思いやりの心をもつことの大切さ」や「心というものの在り方やその法則」,「心を成長させるために」について,動画を用いながら話して頂きました。生徒達は真剣に聞き自分の心について考えていたようです。その後,ブリティッシュヒルズ国内語学研修の報告会とスピーチスキルでの優秀者がスピーチを行いました。最後に,青いネクタイとリボンの授与や保護者への感謝の手紙と学年合唱「虹色の未来」の披露があり,節目としての素晴らしいセレモニーとなりました。

3月6日(月) 起業家講演会

3月6日(月) 起業家講演会
 本日5時限目,3年次生を対象に起業家講演会が行われました。株式会社「丘里」から代表取締の中村さんに来て頂き,起業したときの苦労話やこれまで目標としてきたことを中心に講話をしていただきました。食品業界に対するイメージを変えたいという熱い講義の後には,生徒達からもたくさんの質問があり,一つひとつ丁寧に答えてくださいました。

 

 

 

 

 

3月4日(土) 医学系進学研究会

3月4日(土) 医学系進学研究会
 医学系進学研究会の活動として,今回は古河市上大野にある「社会福祉法人 芳香会」に行きました。講義やワークショップを4分野に分かれて学びました。看護師の分野では栄養や排泄についての体験活動,理学療法士の分野では歩行訓練などのリハビリ体験活動,管理栄養士の分野では献立を作成する活動,社会福祉士の分野では聞き取り調査の体験活動を行いました。将来の夢を実際に体験することができ,とても充実した活動となりました。

 

 

 

 

3月3日(金) 体育科ダンスの発表会

3月3日(金) 体育科ダンスの発表会
 体育科の授業ではダンスを行っています。話題の「恋ダンス」から「盆踊り」をアレンジした「盆ダンス」まで,中等生らしく創造性あふれるダンスを考えました。2年次の発表会では,グループごとに衣装や設定にまで工夫を凝らし,パフォーマンスを披露しました。

 

 

 

 

 


3月3日(金) 英語ディベート

3月3日(金) 英語ディベート
 3年次生は英語によるディベートを行っています。本日は「小学校の児童は英語を学ぶべきである。是か非か。」というテーマのもと,肯定側と否定側に分かれて英語で討論をしました。限られた時間の中で,相手の主張に反論したり質問したりするためには,集中して英語を聞き取らなければなりません。ジャッジを担当する生徒も,とても集中して聞いていました。

 

 

 

 


3月1日(水) 3Dプリンター試作

3月1日(水) 3Dプリンター試作
 本日放課後に,パソコン部の活動において3Dプリンターの動作確認を行いました。今回はサンプルデータを活用し,サイコロを作成しました。今後,3D設計図の学習をし,自分でデザインしたものを作製していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

2月27日(月) Σリサーチ研究発表会

2月27日(月) Σリサーチ研究発表会
 本日5,6校時に3年次生によるΣリサーチ研究発表会が行われました。3年次生が1年間かけて行ったグループ研究の成果を発表したことで,口頭発表の技術の向上,研究への理解の深化,今後の個人研究への意欲の向上を図ることができました。また,1,2年次生も参観し,今後のΣソフィアプロジェクトへの見通しをもつことができました。

 

 

 

 

 

2月25日(土) 1年次生語学研修集中講座(3日目)

2月25日(土) 1年次生語学研修集中講座(3日目)
 木曜日から行われている1年次生語学研修集中講座もいよいよ最終日です。午後からは,各グループで「My home town」と題した英語スピーチ発表が行われ,各グループの代表者12名が体育館で全体発表を行いました。
 最後に,グループの講師の先生から修了証を受け取りました。英語による表現力を高める有意義な3日間となりました。

 

 

 

 


2月24日(金) ブリティッシュ・ヒルズ最終日(3日目)

2月24日(金) ブリティッシュ・ヒルズ最終日(3日目)
 いよいよ最終日です。グループごとにスピーチコンテストを行い代表1名が選ばれます。最後に全グループが集まり、9人の代表者スピーチがありました。将来の夢や家族の事、学校でのエピソードなどが発表されました。3日間の成果がありどれも素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

2月23日(木) ブリティッシュ・ヒルズ速報⑤(2日目)

2月23日(木) ブリティッシュ・ヒルズ速報⑤(2日目)
 2日目の研修にはクッキングしながら英語を学ぶレッスンもあります。スコーンを作る活動を通して動作と英語が結びついて自然に修得されます。また,個性豊かな先生方がカードやイラストを使って視覚からの情報とともに楽しく英語を伝えてくれます。そして、午後からはスピーチスキルアップのレッスンに入りました。スピーチ原稿に個別にアドバイスがもらえます。内容に加えて表情などのポイントも重要です。

 

 

 

2月23日(木) 1年次生語学研修集中講座(1日目)

2月23日(木) 1年次生語学研修集中講座(1日目)
 本日より3日間,1年次生が校内にて語学研修集中講座を行います。写真は1日目午前中のレッスンの様子です。生徒は先生方の工夫を凝らしたレッスンにより,夢中になって英語の活動に取り組んでいました。
 25日(土)の最終日には,英語スピーチの発表もあります。1年次生の保護者の皆様は,最終日の午後から参観することができます。是非ご覧ください。

 

 

 

 


2月23日(木) ブリティッシュ・ヒルズ速報④(2日目)

2月23日(木) ブリティッシュ・ヒルズ速報④(2日目)
 good morning 元気に明るくあいさつが交わされます。生徒たちは生活に慣れてきたようで表情もリラックスしているように感じます。リフェクトリーにておいしく朝食を食べました。昨夜のフリータイムの様子も紹介します。

 

 

 


2月22日(水) ブリティッシュ・ヒルズ速報③(1日目)

2月22日(水) ブリティッシュ・ヒルズ速報③(1日目)
 夕食は男女そろってリフェクトリーにてビュッフェスタイルでいただきました。ここは英国の中世以来の大学等の大広間の様式で高い吹き抜けでとても雰囲気のいい会場です。

 

 

 

 

 

2月22日(水) ブリティッシュ・ヒルズ速報②(1日目)

2月22日(水) ブリティッシュ・ヒルズ速報②(1日目)
 lesson 1はSurvival Englishです。雪の積もった施設内を移動してグループごとの教室でスタートです。ウォーミングアップがにこやかに始まり、徐々に難易度が上がっていきます。とにかく大きな声と表情が大切です。講師の先生が上手に生徒たちの表現力を引き出してくれます。

 

 

 

 


2月22日(水) 1年次生GT講話(茨城県弁護士会)

2月22日(水) 1年次生GT講話(茨城県弁護士会)
 本日,1年次生がGT講話(茨城県弁護士会)を行いました。3名の弁護士の先生が各教室で弁護士の仕事や裁判の仕組みを話していただいた後,1年次生による模擬裁判を行いました。模擬裁判を演技する生徒は事前にシナリオを覚え,大きな声で堂々と演技することができました。その後,グループで証言や状況を検討し,それそれで判決を行いました。裁判の仕組みや判決の難しさを理解することができるよい学習となりました。

 

 

 

 

 

2月22日(水) ブリティッシュ・ヒルズ速報①(1日目)

2月22日(水) ブリティッシュ・ヒルズ速報①(1日目)
 本日より2年次生が福島県にあるブリティッシュ・ヒルズにて国内語学研修を行います。到着後にランチを食べて,パスポートコントロール(入国審査)を行いました。いよいよ3日間の英語での生活が始まります。

 

 

 

 


2月15日(水) アカデミックホールの様子

2月15日(水) アカデミックホールの様子
 アカデミックホールでは,放課後に1階の図書館を自主学習する生徒のために解放しています。また,2階の多目的室では英語部と文藝部が部活動を行っています。本日の活動では英語部がスピーチの練習を行っていました。文藝部は先日,県から表彰を受けた「古河中等瓦版」の発行のために執筆活動を行っていました。またアカデミックホールは集会等を行うことにも活用されており,2年次生が来週から福島のブリティッシュヒルズにて行う国内語学研修のための事前指導集会を行いました。

 

 

 


2月13日(月) 放射線についての職員研修

2月13日(月) 放射線についての職員研修

 本日,東海村の放射線計測協会から講師の方を招き,放射線についての職員研修を行いました。放射線の種類や性質,被ばくや人体への影響などについてのお話をいただきました。その後は放射線の透過力や距離による減衰の度合いなどの計測実験をグループに分かれて行いました。最後に,霧箱を使ってα線の飛跡を観察することができました。

 

 

 

 



2月9日(木) 定期テストⅤ

2月9日(木) 定期テストⅤ
 本日より後期課程の生徒たちは定期テストⅤが始まりました。雪が降るほど寒い日でしたが,本日は現代文と芸術,英語表現Ⅰのテストが行われ,生徒達は勉強の成果を発揮するために頑張りました。英語表現Ⅰではリスニングも出題され,生徒達は集中して取り組んでいました。明日からは前期課程の生徒もテストが始まります。計画的に勉強をして,テストに臨んで欲しいと思います。

 

 

 

 


2月7日(火) 委員会活動

2月7日(火) 委員会活動
 本日,委員会活動が行われました。年度の終わりが近づき,各委員会で反省と次年度への課題を話し合いました。進路委員会は新しくなった進路室が使いやすいよう環境を整えています。また,図書委員会は各学級への朝読書用文庫を運んだり,読書状況の調査を行いました。各委員会,来年度も積極的に活動し,より良い学校生活をつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

1月31日(火) ②公開授業

1月31日(火) ②校内公開授業
 昨日に引き続き,本日も公開授業が行われました。4年次の美術科の授業と,3年次の英語科の授業でタブレットを活用して,表現する活動が行われました。タブレットを上手く使って学ぶ生徒たちの生き生きとした姿が見られました。

 

 

 

 

 

 


1月30日(月) ①校内公開授業

1月30日(月) ①校内公開授業
 本日,公開授業が行われました。4年次の数学科では,三角関数の加法定理の証明の授業,1年次の社会では戦国時代のはじまりについての授業でした。どちらもタブレットを用いて,生徒の意見を共有する場面があり,活気がありました。

 

 

 

 

 

 


1月24日(木) 国語科書き初めの授業
1月24日(木) 国語科書き初めの授業
 2年次生が国語科の授業で書き初めを行いました。「信念を貫く」という字を,皆力強く書いていました。自分の信念を貫くことのできる芯の通った人に成長できるといいですね。

1月19日(木) 小論文テスト

1月19日(木) 小論文テスト
 本日6時限目に,4年次生が小論文テストを行いました。これまで数回練習を重ね,テーマにそって論述してきました。具体例を挙げて自分の考えを論じることに,はじめは難しさを感じていましたが,徐々に慣れ,長い文章を書くことができるようになってきました。

 

 

 

 

 


1月12日(木) 海外語学研修報告会

1月12日(木) 海外語学研修報告会
 本日6時限目に,4年次生4名が,2年次生向けに海外語学研修報告会を行いました。ファームステイやホームステイでの経験,現地校での授業の内容や語学研修に向けて今の段階でしておくべきことなどを詳しく話してくれました。また,写真や動画を作成して,様子を分かりやすく伝えており,2年次生は真剣に話を聞いていました。2年次生からは「英語の会話で分からないことがあった場合どうすればいいのか」「事前にホームステイ先のことはどの程度把握できるのか」などの質問がありました。4年次生は質問にも具体的に応えてくれたため,2年次生としては,先輩の話を聞く良い機会になりました。

 

 


1月11日(水) 実力テスト

1月11日(水) 実力テスト
 本日,4年次生は実力テスト,3年次生はZ会アドバンストテスト,1,2年次生は学力診断のためのテストが行われました。これまでの学習内容を振り返る良い機会となりました。復習をしっかりとして,今後の学習に役立てて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

1月6日(金) 登校日

1月6日(金) 登校日
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 冬休み中大きな事故等も無く,登校日の今日も生徒たちは元気に登校しました。本日より,バスと送迎用の車の導線の変更を実施しました。生徒の登下校時における安全確保のため,ご協力お願いいたします。
 1校時目は,各年次集会が行われ,冬休みの報告や今年の抱負などが話されていました。2校時目以降は,明日の検査に向けて,教室等の準備や清掃が行われました。

 

 

 

12月22日(木) 全校集会
12月22日(木) 全校集会
 本日,2016年最後の登校日ということで,大掃除や学年集会,全校集会が行われました。全校集会では,陸上競技部やライフル射撃に出場した選手の表彰等が行われました。また,校長先生からは「本当の自分とは何なのか」ということについて書かれた同人誌を用いて,変化の中で様々なことに挑戦し,発展させ自分を高めて欲しいという話がありました。最後に生徒指導主事から交通安全についての話だけでなく,茨城県や古河市で発生している危険薬物や窃盗,空き巣などの被害にならないよう気をつけるよう話がありました。2017年,また皆笑顔で登校して欲しいと思います。
12月21日(水) 2年次学年レクリエーション

12月21日(水) 2年次学年レクリエーション
 本日5,6校時に2年次の年次委員が企画して学年レクリエーションが行われました。まずはクラスマッチとして男子はソフトボールとサッカー,女子は大縄と二人三脚を行い,学級対抗で争いました。声を掛け合い協力してプレーできました。また男女混合競技のドッチボール,有志発表でのダンスや劇,動画上映なども楽しみました。笑顔あふれる楽しい時間を共有し,学年の団結が深まりました。

 

 

 

 


12月15日(木) 2年次国際交流 
12月15日(木) 2年次国際交流
 2年次生を対象に,筑波大学で学ぶ留学生を講師としてお招きして国際交流活動が行われました。まずはアフリカの各国や韓国など母国の紹介や自己紹介をしてくださいました。衣食住だけでなく,様々な文化,価値観の違いに生徒達はとても驚いた様子。また,英語を聞き取ろうと一生懸命取り組んでいました。講師の先生からは,日本の科学技術の素晴らしさに誇りをもって欲しいという熱いメッセージや,日本の人々の親切さ,差別や偏見をしない文化,規律を守る日本の文化の良さなどもお話いただきました。それらを踏まえて生徒達は「海外で学ぶ意義」についてグループで討論し,意見をまとめて英語でスピーチしました。最後に講師の先生方から「英語を話すことを恥ずかしがらずに,トライして欲しい」「失敗を恐れずに話していくことでより英語が話せるようになる」とコメントをいただきました。普段はなかなか体験できない貴重な時間になりました。こういったΣソフィアプロジェクトの活動をしっかりと生かして欲しいと思います。

12月13日(火) 科学出前講座

12月13日(火) 科学出前講座
 本日,1,2年次生を対象に,科学出前講座が行われました。つくばエキスポセンターから講師の先生をお招きして,移動プラネタリウムを体験しました。半球の移動式プラネタリウムの中に入って,地球の周りの惑星や太陽系の隣のアンドロメダ銀河について,膨張する宇宙についてなどの話を映像を見ながら聞きました。また,宇宙の成り立ちや様々な夜空に輝く星座について知ることができました。この貴重な体験を今後の学習につなげて欲しいと思います。

 

 

 


12月12日(月) 児童絵画作品展

12月12日(月) 児童絵画作品展
 11月26日(土)~12月11日(日)に県西生涯学習センターで児童絵画作品展が開催され,1年次生と2年次生の絵画作品2点が展示されました。授業で取り組んだ作品で,題材の趣旨を踏まえ自分なりに表現を追求したものが展示され,鑑賞者を楽しませることができました。

 

 

 

 



11月29日(火) 租税教室

11月29日(火) 租税教室
 本日3時限目に,アカデミックホール2階の多目的教室にて,3年次生を対象に租税教室が行われました。まずは税理士の山本隆行氏による講話が行われ,税金の種類や税金の使われ方などを学びました。海外との比較や日本の今後の税金についての見通しなど,教科書だけでは知ることのできない内容で,生徒達は一生懸命メモをとっていました。その後,「もし税金がなかったとしたら」という内容のDVDを鑑賞しました。税金の大切さを感じることができ,国民としての義務を果たしていく姿勢が身についたと思います。

 

 

 

11月28日(月) ワールドキャラバン

11月28日(月) ワールドキャラバン
 本日,1年次生がワールドキャラバンを実施しました。Σコミュニケーションの国際文化交流活動の取り組みの一環として,外国の文化にふれ,将来,国際社会で活躍する人材の育成を図ることが目的です。
 今回は,中国・韓国・イギリス出身の講師の先生をお招きして,それぞれの国の挨拶,言語,文化などについてお話をしていただきました。最後に全体でアカデミックホールに集まり,楽器演奏や歌,舞踊等を楽しく見学することができました。

 

 

 


11月28日(月) 教育委員訪問

11月28日(月) 教育委員訪問
 本日,茨城県教育委員会教育委員を務める中田俊之氏が訪問されました。3時限目の授業を公開し,給食の時間には1年次生が楽しく会食をしました。生徒達は寒さにも負けず日々活発に活動しています。本校の教育活動を見ていただくよい機会となりました。

 

 

 

 

 


11月24日(木) 雪景色

11月24日(木) 雪景色
 本日,朝から11月中としては珍しい雪が降っています。まだ,紅葉中の本校のけやきも雪化粧をまとっています。
 今後の雪の降り方や気温によっては,路面の凍結等に注意する必要が出てくることでしょう。明日の朝も交通安全に十分注意し,登校して欲しいと思います。

 

 

 

 

 


11月18日(金) 医学講演会
11月18日(金) 医学講演会
 本日5,6時限目に全校生徒を対象に医学講演会が行われました。いちはら病院医長の絹笠友則先生をお招きして「中高生のためのスポーツ医学セミナー」という演題で講演をして頂きました。サッカーやスキーなどのスポーツで日本を代表する選手たちを支えた経験や海外での体験等をお話しして頂きました。医師という仕事について知る貴重な経験となりました。
11月18日(金) 来春に向けて チューリップの球根植え

11月18日(金) 来春に向けて チューリップの球根植え
 本日,チューリップの球根(赤色,黄色,桃色の3色)をプランターに植え,体育館北側のけやきの樹の周りに置きました。チューリップの花言葉は「思いやり・博愛」です。寒い冬を越し,暖かくなった来年の春に,それぞれの色のきれいなチューリップの花が咲くのが楽しみです。

 

 

 

 

 


11月16日(水) 古河市中学生の主張大会
11月16日(水) 古河市中学生の主張大会
 本日,2年次生1名が本校の代表として,古河市中学生の主張大会に参加してきました。「国際交流」や「伝統芸能」などのテーマで発表する生徒がいる中,本校の代表生徒は「友達との関わり」について発表しました。緊張した場面で友達に支えられた経験などから,友達の大切さを感じたと発表しました。一期一会,人との出会いを大切に,これからも成長していって欲しいと思います。
11月16日(水) 中学生の「税についての作文」表彰式

11月16日(水) 中学生の「税についての作文」表彰式

 本日,古河税務署は主催する平成28年度合同納税表彰式がとねミドリ館で行われました。本校からは,1年次生と3年次生が参加し,「税についての作文」で茨城県租税教育推進協議会会長賞と古河税務署長賞を受賞しました。

 

 

 

 

 


11月15日(火) 1年次生家庭科調理実習(2)

11月15日(火) 1年次生家庭科調理実習(2)
 本日,1年次生による調理実習が行われました。2回目の今回は,鮭のムニエルと粉ふきいもです。タルタルソースも上手に作り,実習後みんなでおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 


11月14日(月) 第3回Σオープンタイム

11月14日(月) 第3回Σオープンタイム
 本日3時限目に,今年度最後となる第3回Σオープンタイムが行われました。今回は,小学生と保護者合わせて約40名に参加していただき,アカデミックホールを含めた校舎案内と授業参観をしていただきました。参観後は会議室にて,学校生活と学校行事のDVDを見ていただきました。御来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

11月14日(月) 4年次数学科公開授業

11月14日(月) 4年次数学科公開授業
 本日2時限目に,アカデミックホール2階多目的室にて,4年次数学科の公開授業が行われました。関数の授業で点の座標や式を求める際にタブレットを用いて問題解決に取り組みました。生徒の解答がすぐに反映され,全体で共有するなど,ICTを活用した授業,アクティブラーニング型の授業が展開されていました。ベネッセや近隣の高校から先生方がたくさん参観に来て,生徒達もいつもより緊張した様子もありましたが,最後まで一生懸命取り組んでいました。

 

 

 


11月11日(金) いばらきものづくり教育フェア

11月11日(金) いばらきものづくり教育フェア
 11月11日(金),12日(土)の2日間,イオンモール土浦を会場に,いばらきものづくり教育フェアの「児童・生徒作品コンクール」が開催されました。県内各地の小中学生による,技術・家庭科の学習内容を生かした作品が多数展示されており,本校からは,自主製作作品部門に「多機能鉛筆立て(技術分野)」と「愛犬とのお散歩バッグ(家庭分野)」を出品しました。

 

 

 

 



11月10日(木) 中学校県駅伝大会

11月10日(木) 中学校県駅伝大会
 県駅伝大会に出場してきました。10月に行われた県西大会と同じ会場・コースで行われました。3年次生は修学旅行をはさみ思うような練習をすることはできませんでしたが,選手は古河中等の代表として,全力で走りました。県西大会のタイムから2分近くタイムをあげてゴールしました。この日は選手だけでなく補欠やサポート,補助員の生徒たちも一生懸命応援し,チーム一丸となって試合に臨むことができました。応援ありがとうございました。

 

 

 


11月9日(水) 携帯マナー講話

11月9日(水) 携帯マナー講話
 本日6時限目,KDDIより講師の先生をお招きして,携帯マナー講話が行われました。携帯やスマホに関わる各種トラブルを動画を用いてわかりやすく説明していただきました。携帯やスマホを操作する際に,「一度止まって考えること」の大切さを学びました。一時の過ちで一生を無駄にすることがないよう,適切な使い方をしていって欲しいと思います。

 

 

 

 


11月8日(火) 歩く会全体練習

11月8日(火) 歩く会全体練習
 本日6時限目に,全校生徒で歩く会の全体練習を行いました。今年度は,各年次から2名ずつの計8名で班を編制し,縦割り班での歩く会となります。実行委員や上級生を中心に,班ごとに自己紹介をしてリーダーを決定してから全体練習を行いました。
 当日は雨の予報が出ていますが,小雨決行ということで,しっかりと対策をして臨んで欲しいと思います。

 

 

 

 


11月8日(火) さわやかマナーアップ運動

11月8日(火) さわやかマナーアップ運動
 昨日に引き続き,さわやかマナーアップ運動として,あいさつ運動が行われました。アカデミックホール前に大勢の生徒が並び,登校して来る生徒を迎えました。大きな声で元気よくあいさつができると気持ちが良いですね。朝だけでなく,1日の色々な場面で,あいさつを大切にして欲しいと思います。

 

 

 

 

 


11月7日(月) さわやかマナーアップ運動

11月7日(月) さわやかマナーアップ運動
 朝の冷え込みがだんたん増してきましたが,本日の朝7時50分より,さわやかマナーアップ運動と言うことで,学校周辺のゴミ拾いを行いました。朝早くにもかかわらず,多くの生徒が参加してくれました。身の回りを清潔にしてすがすがしい気持ちで生活していくことができるとよいですね。

 

 

 

 

 


11月6日(日) 陸上競技部 つくば選手権大会

11月6日(日) 陸上競技部 つくば選手権大会
 今シーズンの最後の大会,つくば選手権陸上競技大会に参加してきました。今シーズンの締めくくりにふさわしく,3年次生が大会新タイ記録を出すなど,多くの入賞者や自己ベスト更新者を出すことができました。来シーズンに向けて今後も努力を積み重ねていきます。

 

 

 

 

 


11月5日(土) 古河市科学の祭典

11月5日(土) 古河市科学の祭典
 古河はなもも体育館にて科学の祭典が行われました。本校科学部による「単極モーターを体験しよう」というブースでは,たくさんの小学生が来て,一緒に作製をしていました。また,その他のブースの手伝いとしてボランティアに参加した生徒はロケットの打ち上げなども手伝い,とても思い出に残る活動ができたようです。

 

 

 

 


11月5日(土) 古河市よかんべ祭りボランティア

11月5日(土) 古河市よかんべ祭りボランティア
 古河市総合公園にてよかんべ祭りが開催され,本校の生徒がボランティアに参加しました。ゆるキャラの係やちびっ子コーナーの手伝いをするなど積極的に活動しました。ボランティア活動は本校の「Σソフィアプロジェクト」の「Σアクション」の一つです。それぞれの形で地域や社会に貢献していって欲しいと思います。

 

 

 

 


11月5日(土) 美術部 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会出品
11月5日(土) 美術部 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会出品
 11月3日(木)から8日(火)まで,茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会が水戸市の県民文化センターで開催されています。古河中等教育学校では,美術部の4年次生1名の作品が絵画部門にて展示されています。初めて大きなキャンバスに描いた作品ですが,力強く見後立てのある仕上がりとなっています。県内各地の高等学校美術部の作品が展示されていますので,ぜひご覧下さい。
11月4日(金) 剣道部つくばみらい市剣道大会
11月4日(金) 剣道部つくばみらい市剣道大会
 本校剣道部が,3日(木)につくばみらい市剣道大会に出場しました。中学生男子団体の部に出場し,準決勝で惜しくも敗れましたが,3位入賞を果たしました。夏休みに行われた県西プレ大会3位入賞,県西新人3位入賞に続き結果を残しています。生徒達は,次こそ優勝という意気込みで日々稽古に力を入れて取り組んでいます。これからも古河中等剣道部にご声援のほどよろしくお願いします。
11月4日(金) 平成28年度学校保健委員会

11月4日(金) 平成28年度学校保健委員会
 本日,平成28年度の学校保健委員会が本校会議室で行われました。定期健康診断の結果をもとに各年次の体位や肥そう度の比較が行われ,眼科検診や歯科検診の結果をもとに受診勧告の人数や受診者数の話し合いがもたれました。
 また,体力テストや生活アンケートの結果をもとに,体力の状況や家庭生活の現状を確認しました。
 今後,かぜやインフルエンザがはやる時期になります。適度な運動を行い,手洗い・うがいをし,健康な体を維持して欲しいと思います。

 

 


11月2日(水) 2年次家庭科 和服の着装実習

11月2日(水) 2年次家庭科 和服の着装実習
 結城第二高等学校より講師の先生をお招きして,和服の着装実習を行いました。
 普段あまり目にすることのない和服に生徒達は目を輝かせていました。実際に着て互いを見合ってとてもうれしそうな表情が見えました。日本文化のよさに触れることができました。

 

 

 

 

 


11月1日(火) 3年次修学旅行3日目

11月1日(火) 3年次修学旅行3日目
 最終日は首里城見学と国際通りでのお買い物です。琉球王国の文化と現代の沖縄に触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 


10月31日(月) 3年次修学旅行2日目③

10月31日(月) 3年次修学旅行2日目③
 2日目の夜は沖縄の伝統芸能鑑賞会を行いました。みんなで元気に踊り楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 


10月31日(月) 3年次生修学旅行2日目②

10月31日(月) 3年次生修学旅行2日目
 城跡公園,美ら海水族館,パイナップルパークなどの見学や海岸散策を行いました。沖縄の歴史や文化,そして素晴らしい自然について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 


10月31日(月) 3年次修学旅行2日目①

10月31日(月) 3年次修学旅行2日目
 2日目は快晴で27℃,風もなくマリンスポーツ日和です。バナナボートのスピードと海の美しさを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 


10月30日(日) 3年次修学旅行1日目夜

10月31日(日) 3年次修学旅行1日目夜
 滞在しているホテルは日本ハムファイターズが30年近く2月のキャンプを行っている場所だそうです。道を挟んで球場があり,生徒が利用している部屋のどこかに大谷選手なども滞在していたとのこと。夕食はバイキング形式でみんな元気に食事をとりました。

 

 

 

 

 


10月30日(日) 3年次修学旅行1日目

10月30日(日) 3年次修学旅行1日目
 本日より3日間,3年次生は沖縄へ修学旅行へ行ってきます。天候にも恵まれ,無事沖縄に到着し,見学が始まりました。ひめゆり平和祈念資料館では,資料や映像を見学した後,平和講話を聞きました。説明員の方のお話や生存された方の証言ビデオから平和について考えました。平和祈念公園では,平和の礎を見学し,世界の恒久平和を願えたと思います。ホテルに向かうバスの中でのガイドさんによる「さとうきび畑の唄」と糸満の子ども達からのメッセージにも感動しました。

 


10月28日(金) ジュニアオリンピック陸上競技大会

10月28日(金) ジュニアオリンピック陸上競技大会
 茨城県,古河中等教育学校の代表として2名の選手が出場してきました。決勝進出はなりませんでしたが,2人とも全力で競技をしてきました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


10月27日(木) 3年次修学旅行結団式

10月27日(木) 3年次修学旅行結団式
 本日6校時に,アカデミックホールにて修学旅行の結団式が行われました。各クラスの修学旅行におけるテーマ発表や実行委員長の挨拶があり,修学旅行に行く上での目的や目標を再確認することができました。有意義な3日間にして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 


10月26日(水) 3年次GT講話
10月26日(水) 3年次GT講話
 株式会社ライセンスアカデミーより講師の先生をお招きして,GT講話を行いました。第一部では,大学に関しての講話があり,大学受験体験談などを交えて,「15歳の今できること」を教えて頂きました。第二部では,学部や学科,分野などを分けるグループワークを行いました。進路についてより意識する体験になりました。

10月25日(火) 指導主事訪問

10月25日(火) 指導主事訪問
 本日2,3校時に指導主事訪問が行われ,国語科の授業公開と4年次生の道徳の授業公開が行われました。どの授業でもアクティブラーニングによる展開がされ,生徒たち同士で意見交換をしながら学び合っている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 


10月25日(火) 1年次家庭科調理実習

10月25日(火) 1年次家庭科調理実習
 本日,1年次1組の家庭科の授業で,調理実習が行われました。火加減に注意しながら,ハンバーグとコーンクリームスープを作りました。付け合わせのインゲンとにんじんもちょうど良く調理できていました。
 

 

 

 

 

 



10月24日(月) 第2回避難訓練

10月24日(月) 第2回避難訓練
 本日6校時,第2回避難訓練が行われました。調理室より火災が発生し,教室への延焼の恐れがあることを想定し避難をしました。生徒は,火災発生の放送,避難指示の放送を良く聞き,整然と避難することが出来ました。
 また,校庭への避難後には,1年次生の代表者が4階からの救助袋体験を,3・4年次生の代表者が消火器による消火体験を真剣な表情で行いました。
 避難訓練の様子は,駒羽根地区と磯部地区の区長さんや本校のPTA役員さんにも見ていただきました。その後,総和消防署の方とFDFコンサルタントの方にも参加していただき,「学校防災会議」を開き,学校防災や地域防災に関して意見交換を行いました。

 


10月24日(月) 2年次東大柏キャンパス校外学習

10月24日(月) 2年次東大柏キャンパス校外学習
 21日(金)に一般公開が行われた東大柏キャンパスに,2年次生が校外学習として参加してきました。
 物理や数学,海洋学等の研究や新領域として研究されている各分野のブースを見学し,研究者の方々に細かく説明を受け,生徒たちは生き生きと学んでいました。丸一日体験や見学をしていましたが,「まだまだ足りない」と話している生徒もおり,古河中等教育学校らしい有意義な校外学習をすることができました。こういった経験を生かして,自分の将来や夢を少しずつ具体的なものにしていって欲しいと思います。

 

 


10月23日(日) 坂東市サイエンスフェスティバル

10月23日(日) 坂東市サイエンスフェスティバル
 坂東市サイエンスフェスティバルが坂東市猿島体育館で行われました。本校からもボランティアスタッフ29名が参加し,来場した子どもたちに,「音を目で見る?」のテーマで,科学実験を提示しながら丁寧に説明していました。また,本校以外のブースの手伝いも積極的に行っていました。
 また,本校のゆるキャラ「Σン」も駆けつけ,会場を盛り上げていました。

 

 


10月23日(日) 第60回茨城県児童生徒科学研究作品展

10月23日(日) 第60回茨城県科学研究作品展

 茨城県科学研究作品展がミュージアムパークで行われ,本校からも3名の生徒の作品が展示されました。
 また,それに合わせて「ミニ博士によるミニ学会」が行われ,本校からは1年次生1名が参加し,自分の科学研究について発表し,グループで観察実験の方法,結果の整理の仕方,考察などについて話し合いました。

 

 

 

 


10月23日(日) 古河市子ども作品展

10月23日(日) 古河市子ども作品展
 
 古河中央公民館ホールにて「古河市子ども作品展」が行われました。書道作品と美術作品,統計グラフ作品が展示され,今年度より美術科の先生方の作品も同時に展示されました。芸術の秋を彩る素晴らしい作品ばかりでした。

 

 

 

 

 



10月20日(木) 県西駅伝大会

10月20日(木) 県西駅伝大会
 本日,県西駅伝大会に参加してきました。今年度は,ひたちなか市総合運動公園に会場を移し大会が行われました。
 女子は1年次生主体のチームながら精一杯走り,40校中33位,男子は3年次生主体でサッカー部,バスケ部,陸上部の生徒が快走をみせ,41校中10位という成績を収め,見事県大会初出場を決めました。
 また,出場した選手ばかりでなく,補助員の生徒も応援やサポートを一生懸命に行い,チーム一丸となって試合に臨むことができました。

 

 

 


10月18日(火) Σオープンタイム

10月18日(火) Σオープンタイム
 本日,小学生とその保護者を対象に,第2回Σオープンタイムを実施しました。学校内の施設を見学しながら3時限目の授業を参観していただいたり,アカデミックホールで学校概要のビデオを視聴していただいたりしました。次回のΣオープンタイム(今年度最後)は,11月14日(月)を予定しています。

 

 

 

 

 


10月16日(日) 文理選択説明会
10月16日(日) 文理選択説明会
 4年次生の保護者を対象に学校公開の後,文理選択説明会が開かれました。5年次生からは,その後の進路を見据えて,それぞれのカリキュラムで学習します。自分の夢や特性とよく向き合い,前進していって欲しいと思います。
10月16日(日) 学校公開

10月16日(日) 学校公開
 本日1,2時限目の授業公開を中心に,学校公開が行われました。生徒たちは,普段通り生き生きと活動し,本校の校訓にあるような「創造・挑戦・貢献」を実現しようとする姿を見せることができました。
 午後は,部活動公開を行いました。小学生の皆さんには,中高生とふれあい,古河中等教育学校に親しみをもってもらうことができました。
 多くの小学生や保護者の皆様に対して,本校の特色ある教育活動について理解を深めて頂くことができたと思います。お忙しい中来校して頂きありがとうございました。

 

 


10月12日(水) 1年次生栄養教諭講話

10月12日(水) 1年次栄養教諭講話

 

 本日の6校時,1年次生を対象に,栄養教諭講話が行われました。講師は中央小学校栄養教諭の飯川暁子先生で「望ましい食生活の在り方」についてのお話をいただきました。生徒はメモを取りながら熱心に講話を聞き,正しい食生活に関しての理解を深めました。

 

 

 

 



10月12日(水) 高円宮杯スピーチコンテスト

10月12日(水) 高円宮杯スピーチコンテスト
 10月7日(金)に水戸レイクビューにて高円宮杯スピーチコンテストが行われ,本校の3年次生が参加しました。
 76校の代表者から,決勝に進出した10名に残り,「読売新聞水戸支局長賞」を受賞することができました。例年よりも出場者が多い中,緊張する場面もありましたが,素晴らしいスピーチをすることができました。皆さん,応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月11日(火) 県新人陸上競技大会

10月11日(火) 県新人陸上競技大会
 10日(月)に水戸市ケーズデンキスタジアムにて,県新人陸上競技大会が行われました。大会では一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技していました。その結果,見事男子総合6位,女子総合5位の入賞を果たすことができました。たくさんのご声援,ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 


10月7日(金) 1年次生ネーブルパークボランティア活動

10月7日(金) 1年次生ネーブルパークボランティア活動
 本日の1校時と2校時を利用して,1年次生によるネーブルパークボランティア活動が行われました。生徒は3つのグループに分かれ,アスレチック広場の清掃,バーベキュー広場の砂利敷き,園内の小枝拾いを行いました。どの生徒も自分がするべき活動に黙々と取り組み,充実した時間を過ごすことができました。
 また,活動に協力していただいたネーブルパーク職員の皆様,大変ありがとうございました。

 

 

 

 


10月3日(月) 後期始業 定期テストⅢ

10月3日(月)
 後期がいよいよ始まりました。前期課程の生徒は3日から2日間,後期課程の生徒は3日間定期テストⅢが行われています。また,3日から衣替えとなりましたが,4日には30度近くまで気温が上がり,皆上着を脱いで受験していました。
 後期には,歩く会や3年次生の修学旅行,2年次生も語学研修があり,楽しみな行事がたくさんあります。季節の変わり目なので体調を崩さぬよう,後期も頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 


9月30日(金) 1年次生美術「虫の視点で描いてみよう」

9月30日(金) 1年次美術「虫の視点で描いてみよう」
 本日は,午前中に学習相談と,定期テストⅢに向けたプレ定期テストを英語・数学・社会の3教科で行いました。また,5校時と6校時を利用して1年次生が美術「虫の視点で描いてみよう」を行いました。虫の視点になって草花,ドングリ,蟻,カマキリなどをよく観察しながら熱心に描きました。

 

 

 

 

 


9月29日(木) 3年次修学旅行事前学習発表会

9月29日(木) 3年次修学旅行事前学習発表会
 3年次生は,今年の夏休みの課題の1つとして,修学旅行先である「沖縄」について調べました。~おきなわを広く・深く知るために~各自が,自然・環境,歴史,産業,平和,文化などの分野からテーマを設定して調べ・まとめたものを各クラスで発表しました。また,関連の映像を見る時間をはさみながら学習し,各自が目的をもって修学旅行当日を迎えられそうです。

 

 

 

 

 

9月28日(水) 前期終業式

9月28日(水) 前期終業式
 本日6時限目,各種表彰および陸上競技においてジュニアオリンピックに出場する2選手の壮行会,その後,平成28年度前期終業式が行われました。
 校長先生の講話では,前期の振り返りと後期や来年度に向けての話がありました。また,生徒たちに向けて「変えられるものを変える勇気と,変えられないものを受け入れる心の広さを持って欲しい」というメッセージが送られました。
 生徒一人ひとりが受け止め,後期も日々向上心を持って頑張って欲しいと思います。

 

 

 

\\

9月24日(土) 少年の主張茨城県大会

9月24日(土) 少年の主張茨城県大会

 少年の主張茨城県大会が常陸太田市の交流センターふじで行われ,本校からも1年次生1名が出場し,「私の大きな夢」という主張文を堂々と発表することができました。

少年の主張は,中学生が,日常生活の中で感じたことや考えていることを広く社会に訴えることにより,将来に向かって自信と誇りを抱き,また,同世代の少年は,より深く他者や社会との関わりについて考えようとするものです。今年度は県内から17,467人が参加し,その中から選ばれた10名の中学生が発表を行いました。

 



9月24日(土) カタリバ授業

9月24日(土) カタリバ授業
 本日4年次生は午前中に土曜講座を実施し,午後は14名の講師を招いて「カタリバ授業」を行いました。
 講師の先生方は,大学生や大学院生をはじめ,製薬会社や各研究所に勤務されている方,弁護士の方など,多方面から来て頂きました。東京大学などの名門大学の入試を経験されていることから,大学入試に向けた話や大学生活の話,その後の就職に際してのことなど,体験談を踏まえて生徒たちの質問に細かく答えて頂きました。生徒たちは,常に真剣な表情で講師の先生の話を聞いていました。今後の進路選択に活きる貴重な体験をすることができました。講師の先生方,お忙しい中ありがとうございました。

 

 


9月23日(金) 新人市内大会
9月23日(金) 新人市内大会
 1,2年次生による新人市内大会が行われました。雨が降る中,屋外の競技も実施され,各部とも夏休みの練習の成果を発揮し奮闘しました。県西大会,県大会へと出場できるよう頑張って欲しいと思います。

9月21日(水) 1年次生校外学習

9月21日(水) 1年次生校外学習(職場見学)
 1年次生は東京方面に3つのコースに分かれて,校外学習(職場見学)を行いました。
 Aコース(読売新聞東京本社 警視庁本部)
 Bコース(朝日新聞東京本社 第一三共くすりミュージアム)
 Cコース(羽田クロノゲート JAL工場見学)
 どの見学コースも興味をもって,メモを取りながら熱心に見学することができました。

 

 

 

 


9月21日(水) GT講話

9月21日(水) GT講話
 本日5,6時限目に2年次生を対象にGT(ゲストティーチャー)講話が行われました。茨城新聞社より3名の講師の先生をお招きして,「新聞記事のひみつを学ぼう」というテーマのもと,新聞記事を作る上で重要なことを教えて頂きました。その後,各担任の先生に「最近楽しかったこと,うれしかったこと」についてインタビューをして,実際に新聞記事を書いてみました。生徒たちは集中して2時間取り組み,素晴らしい記事を作ることができました。

 

 

 

 

9月20日(火) 性教育講座

9月20日(火) 性教育講座
 6時限目にアカデミックホールにて,4年次生を対象とした性教育講座が開かれました。講師の福原陽子先生は,現在も助産師として働いており,病院勤務での経験を踏まえた講話をしてくださいました。生徒たちは終始真剣に聞いており,性に関する知識と命の大切さを再確認する機会とすることができました。

 

 

 

 

 


9月19日(月) 地区別学校説明会

9月19日(月) 地区別学校説明会
 本校アカデミックホールにて,地区別学校説明会が行われました。200名を超える方に参加して頂き,本校のΣ・ソフィアプロジェクトや医学系進学研究室など,特色ある教育活動について説明を行いました。

 

 

 

 

 

 


9月16日(金) 県西新人陸上競技大会
9月16日(金) 県西新人陸上競技大会
 15日(木),県西新人陸上競技大会が行われました。開会式から,本校の2年次生が素晴らしい選手宣誓を行い良い流れをつくりました。選手一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技しました。その結果,女子リレー3位を筆頭に多くの生徒が入賞し,男子総合6位,女子総合優勝という素晴らしい結果を残しました。また,3,4年次生が朝と放課後に駆けつけてくれ,中高一貫の良い一面も見せてくれました。

9月13日(火) 3年次 薬害教室

9月13日(火) 3年次 薬害教室
 本日3時限目に3年次生が薬害教室を行いました。講師に薬害肝炎東京原告団・東京弁護団の弁護士 森 立 先生と,被害者の方をお迎えしました。副作用と薬害の違いや薬害肝炎事件,実際に被害に遭われた方の貴重なお話を聞くことができました。アカデミックホールでの初の講話となりました。

 

 

 

 

 


9月12日(月) Σオープンタイム

9月12日(月) Σオープンタイム
 小学生とその保護者を対象に第1回Σオープンタイムを実施しました。学校内の施設を見学しながら,3時限目の授業を見学していただきました。また,アカデミックホールにて学校概要のビデオを視聴して頂き,本校の教育活動への理解を深めて頂きました。次回のΣオープンタイムは10月18日(火)を予定しております。

 

 

 

 

 

9月10日(土) けやき祭2日目

9月10日(土) けやき祭2日目
 2日目の本日は,午前から一般公開となり,1年次はポスター・セッション,2年次はディベート,3,4年次はΣ・リサーチ関連の発表を行いました。生徒たちの日々の成果を披露することができました。その後,3,4年次の模擬店が開店し,大賑わいとなりました。また,美術部や文藝部の模擬店,英語部の発表など,盛りだくさんの内容となり,生徒たちは暑い中汗を流しながら一生懸命活動しました。
 午後は,1,2年次生による合唱発表,吹奏楽部による演奏が行われました。閉会式では,昨日の有志発表の結果が発表され,最優秀賞は「Ariers」となりました。本日のけやき祭では,1400人もの方に来校して頂きました。みなさま御協力ありがとうございました。

 


9月9日(金) けやき祭1日目
9月9日(金) けやき祭1日目
 茨城県立古河中等教育学校の記念すべき初めての文化祭「けやき祭」が開催されました。
 2日間の日程の初日は古河中等ゆるキャラ「Σ(シグマ)ン」の発表から始まり,芸術鑑賞会,有志発表が午前中に行われました。芸術鑑賞会では,長須与佳さんをお招きして尺八と琵琶の鑑賞を行いました。また有志発表では,14の団体がダンスや歌,劇など工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。
 午後は,2日目の準備を行いました。2日目は,各年次によるΣ・ソフィアプロジェクト関連の発表や合唱披露,模擬店の出店など,古河中等らしさがいっそう発揮される内容となっています。生徒たちの生き生きとした姿をぜひご覧下さい。

9月1日(木) 年次集会

9月1日(木) 年次集会
 夏休みを終え,前期課程は年次集会を1時限目に行いました。その中で,2,3年次生は完成したアカデミックホールの2階,多目的教室を使用しました。きれいな室内に生徒たちもとてもうれしそうな様子。2年次生は夏休みの各種表彰を行い,インタラクティブフォーラム県大会出場者や古河市英語圏派遣事業参加者による報告がありました。
 休み明けでも気持ちを切り替えて1日生活できている生徒が多く,立派でした。来週には文化祭があります。準備等忙しいですが,頑張って思い出に残る行事にして欲しいと思います。

 

 

 

8月30日(火) 科学の甲子園ジュニア県大会

8月30日(火) 科学の甲子園ジュニア県大会
 8月27日(土),科学の甲子園ジュニア県大会に古河中等Σチーム6名(1年次2名,2年次4名)が参加しました。午前は筆記競技を行い,午後は化学チームと物理チームに分かれ,協力して競技に取り組みました。限られた時間内に知恵を絞り合い,試行錯誤しながら頑張りました。結果は9月中旬に連絡されます。

 

 

 

 

 


8月29日(月) 海外語学研修 ありがとうニュージーランド

8月29日(月) 海外語学研修 ありがとうニュージーランド
 日本への帰国の日がきました。充実した研修の日々でした。ニュージーランドのみなさん、ありがとうございました。
 参加者全員、元気です。NZ99便により、現地時間9:00(日本時間6:00)に日本に向かいました。

 16:44に、参加者全員が無事、成田空港に到着しました。

 

 

 

 


8月28日(日) 海外語学研修 班別研修

8月28日(日) 海外語学研修 班別研修
 お世話になったホストファミリーとお別れです。出会いと感動、そして貴重な経験をありがとうございました。
 生徒たちは、10日ぶりの再会です。みんなニコニコ顔で、充実感たっぷりです。オークランドミュージアムで記念撮影して、市内研修に向かいました。きれいな街、優しい人々、すばらしい国です。

 

 

 

 



8月28日(日) 陸上競技部 全日本中学校陸上競技大会

8月28日(日) 陸上競技部 全日本中学校陸上競技大会
 8月21日(日)~24日(水)に長野県松本平広域公園陸上競技場にて全国大会に,出場してきました。四種競技で関東大会4位に入賞し,今回も自己ベストを更新して上位入賞をねらい全力で競技しました。惜しくも8位入賞はなりませんでしたが,16位と素晴らしい成績を残すことができました。特に得意の400mは全体の4位と素晴らしい走りを見せました。大会当日は遠くから会場に駆けつけて下さった方もいました。本当にありがとうございました。

 

 

 


8月26日(金) 海外語学研修 現地校交流⑧

8月26日(金) 海外語学研修 現地校交流⑧
 ファンガパラオア・カレッジ最終日の様子です。フェアウェルパーティーのリハーサル、バディとの授業などなど、みんなしっかりとコミュニケーションがとれています。ランチは現地校の生徒の手作りです。

 

 

 

 

 

 



8月25日(木) 海外語学研修 現地校交流⑦

8月25日(木) 海外語学研修 現地校交流⑦
 マッセー・スクールでのフェアウェルパーティーの様子です。朝のミーティングや英語の授業,パーティのリハーサルの様子です。
 ランチではバディと打ち解けることができて大変盛り上がっていました。ダンスやスピーチ,歌やエールを披露したり,記念写真の撮影をしたりして積極的に交流を楽しんでいました。

 

 

 

 


8月24日(水) 陸上競技部県西大会(為桜大会)

8月24日(水) 陸上競技部県西大会(為桜大会)
 夏休みに入り,この大会に向けて一生懸命に練習を積み重ねてきました。一人ひとりが練習の成果を発揮しようと最後まで全力で競技をしました。その結果,自己ベストを多くの生徒が更新し,男子総合優勝,女子総合優勝と念願のアベック優勝することができました。また,4年次生が応援に駆けつけ,後輩のためにサポートや補助員を行ってくれました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 


8月24日(水) 海外語学研修 現地校交流⑥

8月24日(水) 海外語学研修 現地校交流⑥
 グレンフェールド・カレッジではアーチェリー体験を全員で楽しく,マッセー・ハイスクールでは理科の実験を真剣に行いました。ファンガパラオア・カレッジでは,朝から元気よく体操をし,モーニングティーの時間にはフルーツをいただきました。ホストが作ってくれたお弁当です。
 ニュージーランドの文化に触れ,有意義な時間を過ごすことができています。

 

 

 

 


8月23日(火) 指導の実践力アップのための職員研修

8月23日(火) 指導の実践力アップのための職員研修
 職員会議の後,先生方が研修を行いました。「ガラスを割ってしまいました」と報告に来た生徒への接し方や,悩んでいる生徒への声かけなどをそれぞれで考え,グループで意見交換をしました。
 体罰や怒りによる対応ではなく,子どもの成長を考えて対応できる明るく過ごしやすい学校を目指し,先生方も学び続けています。

 

 

 

 


8月23日(火) 海外語学研修 現地校交流⑤

8月23日(火) 海外語学研修 現地校交流⑤
 本日も順調にプログラムが進んでいます。登校風景や朝の出席確認,簡単なミーティングの様子を紹介します。
 学校への移動は,徒歩,スクールバス,ホストファミリーの送迎など様々ですが,皆頑張って対応しています。英会話にも積極的に取り組んでいます。良い雰囲気でがんばっています。

 

 

 

 

 


8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流④

8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流④
 こちらは、ノースコート・カレッジです。ここも、広い緑のフィールドがあり、良い環境のもと活動できます。

 

 

 

 

 

 

 



8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流③

8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流③
 こちらは、グレンフィールド・カレッジ、ロボット部が世界一を誇る学校です。総合学科のようなカリキュラムがあり、技術系の授業や施設が充実しています。早速、英語の授業が始まり、アクティブに活動しています。

 

 

 

 

 

 




8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流②

8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流②
 こちらは、マッセー・ハイスクール、生徒数2000人を超える大規模校です。素晴らしい施設が立ち並ぶすてきな学校です。セレモニーの後はテストがありました。

 

 

 

 

 

 



8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流①

8月22日(月) 海外語学研修 現地校交流①
 いよいよ現地校との交流がスタートしました。こちらはファンガパラオア・カレッジの様子です。セレモニーに続いて、校内見学、テスト、授業という日程で進んでいます。緊張感がある中での始まりでしたが、モーニングティーの時にバスケットボールが好きな生徒から声をかけられ、スポーツ交流となり、みんな楽しんでいます。

 

 

 

 

 







8月21日(日) 海外語学研修 新たな出会い
8月21日(日) 海外語学研修 新たな出会い
 オークランドに戻り、ファンガパラオアカレッジ到着。日程説明の後、ホストファミリーと対面です。今日からはホームステイのホストファミリーのみなさんにお世話になります。まだ、ちょっと緊張感があります。それぞれ記念撮影後、ホームステイ開始となります。
 生徒がホームステイしている街並です。海が近く、時間がゆっくり流れていように感じる優雅な環境です。きっと心が豊かになることでしょう。語学研修も頑張ります。

 

 

 

 




8月21日(日) 海外語学研修 お世話になりました

8月21日(日) 海外語学研修 お世話になりました

 お世話になったファームステイのホストファミリーとお別れです。農作業に加えて、いろいろと貴重な体験をさせて頂きました。エサ作り、エサやり、ピザ作り、ショッピング、川や海へのドライブやトレッキングなど、大変充実した活動でした。英会話も積極的に行い、生活に慣れることもできました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 




8月20日(土) 海外語学研修 ファームステイの様子③

8月20日(土) 海外語学研修 ファームステイの様子③
 農業体験だけでなく、自然探索があったりもします。写真は、Blue Springと呼ばれるとてもきれいな水の流れる川です。日本では見られないシダやコケが生い茂り、ジュラシックパークをおもわせるような景色です。

 

 

 

 

 

 



8月20日(土) 海外語学研修 ファームステイの様子②

8月20日(土) 海外語学研修 ファームステイの様子②
 自然の中での農業体験、自家栽培の野菜、フルーツ、自家飼育の牛肉、ミルク、どれも最高です。

 

 

 

 

 

 

 



8月20日(土) 海外語学研修 ファームステイの様子①

8月20日(土) 海外語学研修 ファームステイの様子①
 素晴らしい景色、広大な放牧地、素敵な家庭、あたたかいホストマザー、かわいい羊、緑豊かな大自然に囲まれてゆったりと生活する環境です。ステイ先のお宅の1つは、部屋に卓球台があったり、庭にトランポリンがあったりします。この広大さに、日本との違いに驚かされています。

 

 

 

 

 

 




8月19日(金) 海外語学研修 ファームステイへ

8月19日(金) 海外語学研修 ファームステイへ
 ファームステイのホストの皆さんとの対面です。にこやかに迎えてくれています。広大な牧草地とたくさんの牛のお出迎えも感動です。お迎えの車は日本からするやはり大きめです。

 

 

 

 

 

 




8月19日(金) 海外語学研修 昼食

8月19日(金) 海外語学研修 昼食
 ニュージーランドでの初めての食事は、ビュッフェスタイルのランチです。それぞれが好みの物をお皿にとって楽しく食べました。フィッシュ・アンド・チップスをはじめ、肉もシーフードも美味しいメニューでした。

 

 

 

 

 

 



8月19日(金) 海外語学研修 オークランド市内

8月19日(金) 海外語学研修 オークランド市内
 ニュージーランド到着後、オークランド市内を見学しています。写真はマイケル・ジョセフ・サベージ・メモリアルパークと市街地の様子です。

 

 

 

 

 

 






8月19日(金) 海外語学研修 到着

8月19日(金) 海外語学研修 到着
 日本時間午前6時前に無事、ニュージーランドのオークランド空港に到着しました。現地時間は日本より3時間早いので、早速、2日目の行動開始というところでしょう。

 

 

 

 

 

 


8月18日(木) 海外語学研修 出発

8月18日(木) 海外語学研修 出発
 成田発、4年次生希望者による海外語学研修が出発しました。ニュージーランドでの10泊12日間の研修の始まりです。すてきな有意義な旅となり、語学を磨いてきて欲しいと思います。
元気にいってらっしゃい。Have a nice trip.

 

 

 

 

 

 


8月11日(木) バドミントン部審判講習会

8月11日(木) バドミントン部審判講習会
 山の日に,本校の体育館にて県西地区のバドミントン部の1,2年生と顧問の先生方を対象にした審判講習会が実施されました。本校の顧問が講師を務め,3,4年次生の生徒がアシスタントとなって各コートに分かれてバドミントンの審判の仕方やスコアシートの書き方を学びました。午後は,練習試合をしながら,それぞれが審判の実践練習をしました。

 

 

 

 

 

8月9日(火) 陸上競技部関東大会

8月9日(火) 陸上競技部関東大会
 茨城県の代表として,本校から4名の生徒が関東大会に出場しました。四種競技では第4位と第8位と本校初の関東大会入賞を果たしました。また,砲丸投げと2年女子100mでもそれぞれ自己ベスト更新するなど,4名とも素晴らしい活躍をしました。
 大会当日もたくさんの保護者や生徒が応援に駆けつけ,選手,会場を盛り上げてくれました。応援ありがとうございました。

 

 

 


8月8日(月) 北里大学見学会

8月8日(月) 北里大学見学会
 本校の医学系進学研究会の生徒26名が北里大学(相模原キャンパス)の見学会に参加してきました。医学部教授による感染症の模擬講義や学食体験,学生によるキャンパスツアー等を行いました。最後は,現役の医学生の話を聞き,生徒たちも自分から直接質問をするなど,多くのことを得る機会になりました。医学系,医療系への進学を希望する生徒たちにとって,有意義な時間を過ごしました。

 

 

 

 


8月7日(日) 古河花火大会クリーン作戦

8月7日(日) 古河花火大会クリーン作戦
 朝5時50分から開会式があり,その後6時からクリーン作戦が始まりました。ボランティアに参加した50名は軍手とタオル,ビニール袋を受け取り,古河リンクスゴルフ場へと向かいました。花火玉の段ボール紙や花火の芯がたくさん落ちていて,汗を流しながら一生懸命活動していました。

 

 

 

 

 


8月6日(土) 全日本中学生水の作文コンクール

8月6日(土) 全日本中学生水の作文コンクール
 7月28日(水),茨城県庁にて「全日本中学生水の作文コンクール」の表彰式が行われました。本校からは最優秀賞1名,入選1名をいただいた生徒が参加しました。それぞれ,筑波山での自然体験や渡良瀬遊水池での体験をもとに,水の大切さについて自分の考えた作品です。なお,最優秀賞作品に選ばれた生徒は,その後の全国コンクールに出品され,見事、全国でも入選することができました。

 

 

 

 


8月5日(金) 県西地区JRCトレセン

8月5日(金) 県西地区JRCトレセン

 8月4日(木)から5日(金)の1泊2日の日程で,さしま少年自然の家にて,県西地区福祉教育研修会(JRCトレーニングセンター)が行われました。
 本校からは1年次生4名が参加し,救急処置講習やキャンドルサービス,炊き出し体験などを行い,リーダーとしての資質を養いました。また,他校の生徒との交流も深め,有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 


8月3日(水) バドミントン部県大会
8月3日(水) バドミントン部県大会
 先日7月27日(水)にバドミントン部が県大会に出場しました。県西大会を勝ち抜いた男子ダブルスが3組,女子シングルスが1名,県大会の舞台で躍動しました。
 前期生は,中体連の大会がこれで一区切りとなりますが,早速,来年度の高体連に向けて夏休みも練習に励んでいます。
7月31日(日) 全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会

7月31日(日) 全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会
 広島県山県郡安芸太田町の「つつがライフル射撃場」で行われた第54回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会に,本校から4年次の佐久間さんが茨城県代表として出場しました。
 猛暑の中行われた全国大会において,初出場ながら15位(601点)の好成績でした。決勝進出(8名)こそ逃しましたが,今後の競技生活のためにも大変良い経験となりました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 


7月30日(土) 吹奏楽部コンクール

7月30日(土) 吹奏楽部コンクール
 先日24日(日)に茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会が行われ,本校の吹奏楽部の前期課程の生徒が中学校Bの部に出場していきました。昨年度,初出場を果たし,今年は2回目のチャレンジでした。優秀賞を受賞して,生徒たちも達成感を感じていました。
 夏季特別講座が終了し,いよいよ夏休み本番に入りましたが,吹奏楽部は本日も1日練習を行っています。素敵な音色が校舎に響いています。暑さに負けず,どの部も頑張って欲しいと思います。

 

 

 


7月27日(水) 前期課程夏季特別講座

7月27日(水) 前期課程夏季特別講座
 本日より3日間,前期課程の生徒たちも夏季特別講座を行います。グループで問題を協力して解いたり,発展的な内容を学習したりして有意義な講座となりました。久しぶりに会う友達と楽しそうに学び合っている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 


7月25日(月) 4年次夏季特別講座

7月25日(月) 4年次夏季特別講座
 夏季休業中ですが,後期課程は5日間,前期課程は3日間,夏季特別講座を実施します。初日の今日は4年次生が3教科実施しました。普段の授業よりも演習に重点をおいて,生徒の力を伸ばしていきます。英語では,スピーチや英語の歌の練習を行い,国語や数学では模試の過去問を解いて,お互いに分からないところを教え合っていました。

 

 

 

 


7月25日(月) 1年次出身校訪問

7月25日(月) 1年次出身小学校訪問

 1年次生が母校の小学校を訪れる「出身校訪問」が,本日より行われています。写真は,小学校で先週より行われている「学びの広場」の実施に合わせて,学びの広場の学習サポーターを行っている様子です。
 卒業して4ヶ月,古河中等でいろいろなことを学び成長した姿を後輩や先生方に見ていただくことができたことでしょう。

 

 

 

 


7月22日(金) 全校集会

7月22日(金) 全校集会
 夏休み前最終日ということで,各種表彰と壮行会,全校集会と各年次集会が行われました。表彰では,5月に行われたΣンピックの表彰もあり,赤組にトロフィーが渡されました。赤組団長からは「うれしい。来年も頑張りたい」とコメントがありました。
 壮行会では,代表選手から「大きな大会を前に緊張している」という言葉や「周りの人への恩返しがしたい」という言葉がありました。ぜひ,悔いの残らない大会にして欲しいと思います。

 

 

 

 


7月21日(木) 大掃除

7月21日(木) 大掃除
 6時限目,大掃除が行われました。机やいすを全て教室から出して,床を水拭きしてワックスを掛けました。また,普段清掃できない高いところや細かいところまで,汗を流して取り組む姿が見られました。普段使っている教室や物に感謝の気持ちをもち,夏休み以降もすがすがしい気持ちで生活できるといいですね。有意義な夏休みにしていきましょう。

 

 

 

 


7月15日(金) 4年次進路ガイダンス

7月15日(金) 4年次進路ガイダンス 
 慶應義塾大学卒,元お笑い芸人という異色の経歴をもつ等身大株式会社の内藤紗弥花vita先生にお話をしていただきました。ユーモアあふれるご講義の中で,これからの進路選択で必要になる能力,オープンキャンパスで大切なことなどを教えていただきました。2時間があっという間だったという生徒の声もありました。

 

 

 

 

 

7月13日(水) 4年次語学研修

7月13日(水) 4年次語学研修
 本日は,日本に留学に来ている外国人大学院生を招いて語学研修を行いました。短期留学を見据えての研修ということで,自分の意見を伝える活動が中心となり,生徒たちは悪戦苦闘しながらも,生き生きと取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 


7月7日(木) 七夕飾り

7月7日(木) 七夕飾り

 今年も図書委員会により昇降口前の吹き抜けに七夕飾りが設置されています。多くの生徒が短冊に願いを書いて竹に結びつけています。それぞれの願いが叶うといいですね。

 

 

 

 

 

 


6月25日(土) 通信陸上競技大会

6月25日(土) 通信陸上競技大会
 25日(土),26日(日)に笠松運動公園にて通信陸上競技大会が行われ,本校の生徒が出場しました。一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技していました。その結果,四種競技の全国標準記録を突破し,全国大会出場,砲丸投げの優勝など,すばらしい成績を収めることができました。創部4年目の部活動でまた大きな成果を残すことができました。たくさんの応援,御協力ありがとうございました。

 

 

 

 


6月24日(金) 1年次生研究授業

6月24日(金) 1年次生研究授業
 1年次2組,酒井先生による社会科の研究授業が行われました。日本とスペインでは,人々の暮らしにどのような違いがあるのかを調べる授業で,建物や料理,文化の違いについて学習しました。その後,小テストを行い学習内容の最終確認をしました。
 定期テストまでまもなく1週間となります。休日の時間を有効に使って,計画的に学習を進めていって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

6月22日(水) 2年次研究所見学

6月22日(水) 2年次研究所見学
 2年次1組は土木研究所と物質・材料研究機構へ,2組は理化学研究所と森林総合研究所へ,3組は高エネルギー加速器研究機構とCYBERDYNEスタジオへ研究所見学に行きました。
 各学級とも,午前中は各研究所の研究内容の説明を受け,実験室や実験施設を見学しました。研究者の方へ直接質問をすることで,研究内容や研究者になるまでのことなどについて理解を深めることができました。
 午後は,各研究所でのいろいろな体験をしました。実際に最新の科学を体験し興味津々でした。まだ将来の夢が見つからないと話している生徒もいますが,このような体験活動を生かして,少しずつ将来について考えていって欲しいと思います。

 


6月21日(火) 救急法講習

6月21日(火) 救急法講習
 日本赤十字社茨城県支部より講師の先生をお招きして,2年次生を対象に,救急法の講習を行いました。人が倒れているという設定で,①意識の確認 ②協力者の要請 ③呼吸の確認 ④胸骨圧迫と人工呼吸 ⑥AEDの使用という心肺蘇生法を学びました。生徒たちはいざそのような場面に遭遇したときに,勇気をもって対応できるよう真剣に話を聞き,練習していました。

 

 

 

 


6月18日(土) 医学系進学研究会

6月18日(土) 医学系進学研究会
 将来医学系の職業に就きたい生徒,医学系の学部学科への進学を希望している後期課程の生徒を対象に,医学系進学研究会が発足しました。第1回目の今回は,土曜講座の午後の時間を利用して,筑波大学医学医療系消化器外科・臓器移植外科から大河内信宏教授をお招きして学習会を開きました。今後はオープンキャンパスに参加したり,研究室の見学をしたりしながら進路実現に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 


6月15日(水) 1年次校外学習(東博・科博)

6月15日(水) 1年次校外学習(東博・科博)

 1年次生が上野公園内にある東京国立博物館(東博)と国立科学博物館(科博)に校外学習に行きました。東博では,学芸員の先生による東博スクールプログラムの講話の後,様々な国宝や重要文化財の見学をしました。科博では,人類の進化や様々な動物の剥製,科学技術の発達についてなどを見学しました。
 本日見学した内容を今後の総合的な学習の時間に「東博科博新聞」にまとめる事後学習を行う予定です。

 

 

 

 

6月14日(火) 美化運動

6月14日(火) 美化運動
 1,2年次生で,学校周辺の美化運動を行いました。普段登下校している道ですが,ペットボトルやたばこのゴミなど,たくさん落ちており,袋いっぱい集まりました。また,雑草も一生懸命抜き,保健委員を中心にそれらのゴミの分別作業をしました。
 美化運動の時だけでなく,日頃から落ちているゴミを見たら拾うことができるとよいですね。身の周りをきれいにして生活していきましょう。

 

 

 

 


6月11日(土) 陸上競技部各種大会出場
6月11日(土) 陸上競技部各種大会出場
 6月9日(木)に県西総体陸上競技大会が,6月11日(土)には四種競技会及び県記録会が開かれ,陸上競技部が出場しました。県西大会では,県西地区42校すべてが参加する中で,一人ひとりが練習の成果を発揮しようと,最後まで全力で競技しました。その結果,女子リレー第2位を筆頭に多くの生徒が入賞し,男女ともに総合第2位というすばらしい結果を残しました。
 また,今年度から関東大会種目に正式に追加された混成競技(四種)でも,上位入賞を果たしました。県大会も上位入賞を目指してがんばって欲しいと思います。
6月11日(土) 部活動の様子

6月11日(土) 部活動の様子
 茨城県総合体育大会古河市内大会を1週間後に控え,各部活動で調整が進んでいます。バスケットボール部はフリースローの練習,サッカー部は練習試合で戦術の確認をしていました。また,硬式テニス部にはYONEXより講師の竹森正道先生を招いて練習の基礎を教えていただきました。剣道部も汗だくになりながら稽古に励んでいます。
 1つでも多くの部活動が県西大会,県大会へ勝ち進むことを期待しています。また,3年次生は前期課程の集大成として,悔いのない大会にして欲しいと思います。

 

 


6月8日(水) 薬物乱用防止教室

6月8日(水) 薬物乱用防止教室
 全校生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物の入り口としてお酒やたばこがあること,薬物の種類とそれぞれの危険性,薬物を誘う手口などの話をしていただき,生徒たちは真剣にメモをとりながら講話を聞くができました。薬物は自分たちには関係ない遠い存在ではなく,とても近い存在であると知ることができました。身近に潜む危険を避けるために必要な知識を得る機会となりました。

 

 

 

 


6月7日(月) 多目的棟建設風景

6月7日(月) 多目的棟建設風景
 多目的棟(仮称)の建設の様子です。今まで覆われていた足場が取られ,外壁が見え始めました。白を基調とした建物で,昇降口へと向かうピロティが見られます。

 

 

 

 

 

 


6月2日(木) 大学見学

6月2日(木) 大学見学
 3年次生は,将来の進路選択に向けての意識を高めるために,筑波大学と茨城県立医療大学を見学しました。
 筑波大学では,「21世紀の科学と技術について」模擬授業を受講し,その後中央図書館を見学しました。
 また,県立医療大学では,「身近な微生物について」模擬授業をしていただき,その後、運動学実習室や人体構造標本室,X線機器操作室などの施設を見学しました。いずれも生徒たちにとって貴重な体験となりました。

 

 

 


6月2日(木) 科学出前講座

6月2日(木) 科学出前講座
 1,2年次生を対象に,科学出前講座が開かれました。ミサワホーム総合研究所から井熊英治先生をお招きして「南極クラス」と称して講義をしていただきました。南極における観測隊としての経験談と南極での生活,南極の環境や生物など,色々な話を映像を交えて話していただき,生徒たちは興味津々。南極で過ごす際に着る服や南極の氷を実際に見たり,南極のブリザードの脅威を体験したり,貴重な経験をすることができました。井熊先生の講話を今後の生活に役立てて欲しいと思います。

 

 

 

 

5月31日(火) Σンピック

5月31日(火) Σンピック
 古河市中央運動公園にて,晴天の中,記念すべき第1回Σンピックが開催されました。前日練習も雨のため十分な準備ができなかったにもかかわらず,開会式から生徒たちは立派な姿を見せてくれました。各競技にも真剣に取り組み,それぞれの色別に応援で盛り上げ,学級の団結力を深めることができました。
 また,運営のために時間をかけて準備をしてきれくれた生徒会本部役員や実行委員,陸上部の生徒たち,お疲れ様でした。Σンピックで学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。

 

 

 

5月30日(月) Σンピック前日練習

5月30日(月) Σンピック前日練習
 あいにくの雨の中,古河市中央運動公園にてΣンピック(体育祭)の前日練習が行われました。開閉会式や部活動行進の内容を吹奏楽部の演奏と合わせながら確認し,各年次の団体種目についても最終確認をして,いよいよという気持ちになってきました。生徒たちの生き生きとした姿を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 


5月26日(木) Σンピック練習

5月26日(木) Σンピック練習
 定期テストⅠも終わり,いよいよΣンピック(体育祭)の練習が全体で始まりました。1組が赤,2組が黄,3組が青と色別に分かれての戦いとなり,それぞれ4年次の団長がチームを鼓舞して練習がスタートしました。綱引きやスウェーデンリレーなど,互いに応援し合う姿も見られ,気持ちが高まってきています。良い思い出になるよう全力を尽くしてがんばりましょう。

 

 

 

 


5月25日(水) 定期テストⅠ

5月25日(水) 定期テストⅠ
 4年次生は,昨日24日(火)から,1~3年次生は,本日25日(水)から定期テストⅠを行っています。写真は1年次生の様子です。4月からこれまでに授業で取り組んだ内容がどれだけ理解できているかをみることができます。テストは明日までです。本日の家庭学習も頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

 


5月22日(日) インターハイ県西予選 個人戦(バドミントン部)

5月22日(日) インターハイ県西予選
 5月22日(日),23(月)の2日間,本校のバドミントン部がインターハイ県西予選個人戦の部にデビューしました。初勝利を挙げた生徒も多く,これからの目標を見つけることができたようです。また,男女ダブルスで,1ペアずつベスト16から,決定戦を勝ち上がり県大会出場を決めました。男子シングルスでは,見事に準優勝を果たしました。来週の学校対抗戦(団体戦)と6月の県大会も応援お願いいたします。

 

 

 

 


5月21日(土) 授業参観

5月21日(土) 授業参観
 各学級担任による授業参観が行われました。多くの保護者の方に参観していただき,生徒はいつもよりも嬉しそうな表情で,張り切って授業を受けていました。
 また,授業参観後にはPTA総会,各年次での懇談会,各部活動の保護者会が開かれ,情報交換の機会をもつことができました。

 

 

 

 


5月17日(火) 眼科検診

5月17日(火) 眼科検診

 5月10日(火)の4年次生に続き,5月17日(火)に1年次生の眼科検診が行われました。検診では,目の病気等の確認が行われました。
 また,先日の体位測定時に視力検査も行いました。ゲームのやり過ぎやスマホ画面の見過ぎなどで視力の低下が心配されます。正しい明るさで勉強するなどご家庭でも学習環境への配慮をよろしくお願いします。

 

 

 


5月13日(金) 熊本地震義援金
5月13日(金) 熊本地震義援金
 熊本の被害を受けた地域に少しでも役立てて欲しいと,本校生徒会が募金活動を行い,3日間で,92,288円集まりました。集まった義援金を古河市総和福祉センター健康の駅にある日本赤十字社茨城支部に届けました。ご協力ありがとうございました。
5月12日(木) 2年次技術 サルビアの栽培

5月12日(木) 2年次技術 サルビアの栽培
 2年次の技術では,生物育成の分野で,1年次の時に製作したプランターを利用して「サルビアの栽培」を始めました。学校の玄関付近にクラスごとに並べました。植物を栽培する技術を身に付けながら,学校の環境美化にも役立ちそうです。成長するにつれて,鮮やかな赤い色に彩られていくのが楽しみです。

 

 

 

 

 



5月11日(水) バドミントン部 高校総体 開会式

5月11日(水) バドミントン部 高校総体 開会式
 本校の代表として,バドミントン部が茨城県高等学校総合体育大会の総合開会式に出席しました。県内の高校が一堂に集まる大きな式典の中,プラカードと旗手を務めた代表生徒を先頭にしっかりと行進をしました。開会式後には,大学のサッカー部の監督の講演会を聞き,自分たちの部活動について考える機会にもなりました。また,最後は会場の片付けを率先して行う中等生の素晴らしい姿がありました。

 

 

 

 


5月11日(水) 交通安全教室

5月11日(水) 交通安全教室
 全校生徒を対象にJAFから講師の先生をお招きして交通安全教室が開かれました。写真や動画を用いて具体的な講話をしていただき,交通事故の発生状況や交通事故を防ぐために大切なことなどを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 


5月7日(土) 野球部の活動

5月7日(土) 野球部の活動
 本校野球部の練習の様子を紹介します。日差しの強い日となりましたが,走塁練習や守備練習,打撃練習,ピッチング練習に励みました。また,この日は本校の運動部顧問が助っ人で練習に加わり,打撃投手をしたり,ボール拾いをしたりするなど,手伝いをしました。まだまだ部員を募集していますのでぜひ一緒に野球をやりましょう。

 

 

 

 


5月3日(火) こどもの日中学校剣道大会

5月3日(火) こどもの日中学校剣道大会 
 筑西市立下館総合体育館で行われた第57回こどもの日中学校剣道大会で,男子は4回戦まで勝ち上がりベスト16。女子は総和北中との合同チームで出場し,健闘しましたが2回戦で敗退でした。これからさらに稽古を重ね総体に向けがんばって欲しいと思います。

 

 

 

 

 



5月1日(日) ライフル射撃
5月1日(日) ライフル射撃
 5月1日(日)に桜川市真壁町の県営ライフル射撃場で行われた平成28年度関東高等学校ライフル射撃競技大会茨城県予選会の男子エアライフル立射60発において,4年次の佐久間君が初出場ながら見事第2位に入賞し,6月に埼玉県で開催される関東大会に茨城県代表として出場することが決定しました。

4月30日(土) 陸上競技部 県西地区インターハイ予選

4月30日(土) 陸上競技部 県西地区インターハイ予選
 高校生として初めての4年次生が公式戦,県西地区インターハイ予選に出場しました。初日は大雨,2日目は大風,3日目は快晴と非常に難しい状況の中,3日間の大会を競技しました。走り幅跳びで2位などの好成績を修めただけでなく,多くの生徒が県大会出場を決めました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 


4月28日(木) 体位測定

4月28日(木) 体位測定
 全校生徒を対象に,5,6時限に体位測定が行われました。きちんと時間通り全校生徒が第1体育館に集合し,測定を開始することができました。身長が伸びてうれしそうな表情をしている生徒の様子や視力検査で一生懸命目を凝らす姿が見られました。
 大型連休に入りますが,いつもどおりの生活リズムを守り,健康に生活して欲しいと思います。

 

 

 

 


4月27日(水) 進路講演会

4月27日(水) 進路講演会
 4年次の生徒を対象に,キャリア教育ガイダンスを実施しました。(株)リクルートより講師の先生をお招きして,高校での学習のポイントや進路実現のための見通し,文理選択のポイントについて教えていただきました。今後の進路学習につながる機会となりました。

 

 

 

 

 


4月25日(月) 部活動仮入部期間

4月25日(月) 部活動仮入部期間
 先週の金曜日から,1年次生も参加し活動を始めました。大きな声を出して走ったり,先輩の指導を熱心に聞いて競技に取り組んだりする姿が見られました。学級とは違う縦割りの集団に属し団体行動をしていくことは,上下関係や様々な場面でのマナーを学ぶよい機会となるでしょう。

 

 

 

 

 


4月23日(土) 土曜講座

4月23日(土) 土曜講座
 今年度から年間15回程度,後期生を対象に土曜講座が行われます。第1回となった今日は,数学,英語,古典に関する講座が行われました。真剣に取り組んだり,互いに学び合ったりする姿が見られました。次回は,5月7日(土)を予定しています。

 

 

 

 

 

 

4月21日(木) GT講話

4月21日(木) GT講話
 2,3年次生を対象に株式会社マイナビの広報事業本部から講師の先生を招いて講話をしていただきました。現在の就職に関する状況については具体的な数値が示され,就職するために今自分たちがやるべきことについては,実体験を交えながら話がありました。「目の前の学習に全力で取り組むこと」や「社会でのマナーを身につけること」,「自ら考え行動する」ことの大切さを学ぶことができました。真剣にメモをとり,積極的な質問も見られ有意義な時間となりました。夢の実現のために,日々向上心をもって生活して欲しいと思います。

 

 

 

4月21日(木) 歯科検診

4月21日(木) 歯科検診
 全学年で歯科検診が行われました。検診結果により,歯科医の受診が必要な場合には,後日お知らせします。
 また,本日利用した「歯鏡」を生徒一人一人に配付しました。ご家庭での歯・口腔内チェックにご利用ください。

 

 

 

 

 

 


4月20日(水) 2年次技術カイワレダイコンの栽培

4月20日(水) 2年次技術カイワレダイコンの栽培
 2年次の技術では,生物育成の分野でカイワレダイコンを栽培しました。短期間でできるスプラウト栽培で,13日(水)にカップにコットンと種子を入れ,アルミホイルをかぶせてロッカーの上で栽培を始めました。毎日水をかけたり,育つにつれて日光に当てたりしながら観察・記録をし,20日(水)に収穫をしました。また,給食の時間においしく(ちょっと辛味だったけど)いただきました。家庭でも手軽に行うことができ,栽培条件の違いによる比較をするのも面白いかと思います。5月上旬には,1年次の時に製作をした「三角プランター」を利用して,サルビアの栽培を行う予定です。

 

 


4月19日(火) オリエンテーション合宿3日目の活動

4月19日(火) オリエンテーション合宿3日目の活動
 いよいよ最終日、Σ自己紹介を行いました。はじめはクラスごとに分かれて、将来の夢に関連付けて入学の動機や特技について発表しました。科学者、医師、教師、大学教授、記者、作家、IT起業家、ゲームクリエイターなどなどたくさんの夢が語られ、小道具や衣装を持ち込んだり、歌やダンスを披露したり、ドイツ語や英語、中国語でスピーチしたりと創意あふれる発表ができました。最後はクラス代表3名ずつが年次全体の前で発表しました。

 

 

 

 


4月18日(月) オリエンテーション合宿2日目の活動
4月18日(月) オリエンテーション合宿2日目の活動
 青空に輝く朝日でのスタートです。つどいの広場に集まった生徒達はちょっと眠たそうです。木々の隙間から見える光輝く北浦を臨みながらだんだんと元気が復活し大きな声で挨拶や前日の振り返り発表ができました。
 午前は学習の基礎基本として、須藤先生による英語、酒井先生による社会、前田先生による数学の授業が行われました。英語の授業は多くが英語で進められ生徒の関心のある題材が盛り込まれて笑顔のある活発な発表もありました。社会の授業は午後のハイキングに関連付けた地図の学習です。数学の授業は、4つの問題が示され、説明のあとはグループごとに解答を考えました。コミュニケーション練習やアクティブラーニングの手法を取り入れ、生徒は話し合うことの大切さや自ら考える楽しさも学びました。
 午後は北浦湖畔周辺へのハイキング、北浦に架かる橋がとてもきれいでした。野外炊飯は火起こしに苦労しましたが、美味しいカレーライスと豚汁ができました。 

4月17日(日) オリエンテーション合宿1日目の活動
4月17日(日) オリエンテーション合宿1日目の活動
 午後は始めに校長先生からの講話がありました。時間を大切にすること、予習は復習の3倍の効果があること、思いやりの心をもって生活することなどが話されました。
 その後、茨城大学教授の正保春彦先生、茨城大学院生、筑波大学生に御指導いただき、友人関係づくりの活動を行いました。リズム手合わせ、人間知恵の輪、サイコロトークなど、ゲームの楽しさで友達とのコミュニケーションがどんどん積極的になりました。
 1日目の夜は雨は降っていないもの風が強く、キャンプファイヤーは2日目のクラスマッチと変更です。 始まりは先生方と代表によるストラックアウト、坂入先生のマイクパフォーマンスもありどんどん盛り上がります。2種目目は8の字とび、練習時間に頑張りすぎて本番ではエネルギー切れもありました。 最後はドッジボール、体育館中に元気な声が響きました。 2組が総合優勝に輝きました。



4月17日(日) オリエンテーション合宿

4月17日(日) オリエンテーション合宿
 本日から3日間,1年次生は茨城県立白浜少年自然の家にてオリエンテーション合宿を行います。
 予定よりも早く到着し,天候にも恵まれたためクラスごとの記念写真を撮りました。入所式を経て,合宿の一つの楽しみである昼食です。本日のメインメニューは麻婆丼です。たくさん食べて午後の活動もがんばって欲しいと思います。

 

 

 

 


4月14日(木) 図書館オリエンテーション

4月14日(木) 図書館オリエンテーション
 図書館の利用方法についてを1年次生に説明する「図書館オリエンテーション」が行われました。
 4年次の図書委員の生徒が,書棚の分類について,本の検索の方法,貸し出しと返却の方法などを説明しました。説明後1年次生は,書棚から実際に本を手に取り,借りたい本を選び,カウンターで本を借りることができました。
 多くの本を読むことで,豊かな想像力を育てて欲しいと思います。

 

 

 

 


4月12日(火) 1年次手帳活用オリエンテーション

4月12日(火) 1年次手帳活用オリエンテーション
 本校で利用している「スコラ手帳」の活用について1年次生に説明がありました。
 持ち物や課題・提出物を確認すること,一週間の予定を明確にすること,日々の感想やメモを記入すること,日々の学習時間を記入すること,1週間の振り返りを行うことなどで手帳を活用していきます。
 夏休み明けには,手帳甲子園というコンテストがあります。アイデアのある表紙のデザインや,工夫した週間ページの記入が審査されます。今後しっかりと手帳を活用し,スケジュール管理のできる中等生に育って欲しいと思います。

 

 


4月11日(月) 部活動オリエンテーション

4月11日(月) 部活動オリエンテーション
 本年度の新入生に向けた「部活動オリエンテーション」が行われました。2年次の生徒が司会を行い,各部からの説明も2年次生を中心に行われました。どの部活動も工夫を凝らしたパフォーマンスを行い,その中での説明を1年次生が熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 


4月11日(月) 弁当販売開始

4月11日(月) 弁当販売開始
 4年次生と職員を対象にした「弁当販売」が開始されました。4校時終了のチャムが待ち遠しかった4年次生が1階の販売所にかけつけました。おいしそうなお弁当を購入する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 


4月8日(金) 対面式

4月8日(金) 対面式
 生徒会が企画した対面式が行われました。在校生を代表して生徒会長が歓迎のあいさつを行い,新入生へ花束が送られました。生徒会が作成したスライドを用いた学校紹介では,クイズを交えながら楽しく交流しました。
 新入生の代表があいさつを行い,新入生が古河中等の一員としてしっかりと生活していくことへの決意を述べました。最後に,古河中等伝統の声出しを行い,全員が元気よくあいさつをして会場の雰囲気を盛り上げました。

 

 

 


4月8日(金) 第1回実力テスト

4月8日(金) 第1回実力テスト
 新入生にとって,初めてのテスト「第1回実力テスト」が行われました。春休み中に学習した入学前の課題を中心に出題されました。50分のテスト時間を一杯につかってテストに取り組みました。勉強の成果は出せたでしょうか。

 

 

 

 

 

 


4月7日(木) 入学式

4月7日(木) 平成28年度入学式

 平成28年度入学式が行われました。在校生の温かい拍手に見守られながら,緊張した表情で入場した120名の新入生は,担任からの呼名に元気に返事をし,学校長から入学を許可されました。
 その後の学級活動では担任の先生の話を真剣に聞く様子が見られました。早く古河中等の学校生活に慣れ,元気に活躍して欲しいと思います。

 

 

 


4月6日(水) 始業式

4月6日(水) 始業式

 平成28年度始業式が行われました。登校した生徒は昇降口で新しいクラスを確認し,教室へ向かいました。
 始業式の校長講話では,よりよい時間の使い方は,未来の自分への投資となること,限られた時間の中で,工夫し集中して取り組むことの大切さなどのお話がありました。
 その後の担任発表では,発表されるたびに先生方に大きな拍手が起こり,新しい出会いに胸を躍らせている様子でした。

 

 

 


4月4日(月) 新任式・離任式

4月4日(月) 新任式・離任式

 今年度新たに古河中等教育学校に赴任された先生をお迎えする新任式と,本校を出て行かれる先生をお送りする離任式が行われました。
 離任される先生方,今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。

 

 

 

 


3月24日(木) 1年次語学集中講座

3月24日(木) 1年次語学集中講座

 今日から3日間,1年次の語学集中講座が始まりました。アメリカやジャマイカ,イギリス出身の講師の先生12名をお迎えしました。Communication Basic English Programのカリキュラムを笑顔で楽しみました。

 

 

 

 

 


3月23日(水) 平成28年度入学予定者説明会

3月23日(水) 平成28年度入学予定者説明会

 平成28年度入学予定者とその保護者を対象とした説明会が行われました。
 入学式を含めた今後の予定,入学までの準備,学校生活,PTA組織と年次後援会,スクールバス運行運営,学校納入金等についての説明がありました。

 

 

 

 


3月22日(火) 1年次年次集会

3月22日(火) 1年次年次集会

 後期の最終日に1年次で年次レク,通称「HP」(ハッピーパーティー)を行いました。年次委員の生徒が,企画から運営まですべて行い,年次の仲間たちと楽しい時間を過ごすことができました。1年間の思い出を振り返るクイズやゲームを行ったり,各種行事で実行委員長を務めた生徒や,活躍の目立った生徒へ手作りのメダルと賞状で表彰したりしました。最後に,先生方から,1年間をまとめたムービーと,応援の歌のプレゼントがありました。2年次に向けて,区切りとなる年次レクとなりました。

 

 

 

3月22日(火) 平成27年度終業式

3月22日(火) 平成27年度終業式

 平成27年度の終業式が行われました。終業式に先立ち,10月以降にいただいた各種コンクールの表彰,平成28年度生徒会役員の任命,2年次生による国内語学研修の成果発表が行われました。
 終業式の校長講話では,「自分自身がどう進むのか。自分と仲間がどう進むのか。人を大切にすること。どんな人生になるかは,どんな時間の使い方をするかであり,時間を大切にし,計画を立てて春休みを過ごして欲しい。」という内容のお話をいただきました。
 その後各年次で最後の学年集会が行われ,先生方から生徒へ向けた最後のメッセージがありました。

 



3月18日(金) 3年次年次集会

3月18日(金) 3年次年次集会MC(March Concert)

 3月18日(金)の5,6校時に,3年次最後の年次行事であるMarch Concert(ステージ発表)が行われました。企画,準備,運営すべてを年次委員が担当する,生徒の手による年次行事です。6つのグループが参加をし,この日に向けて朝や昼休みなどの時間を使い,歌やダンスなどの練習をしてきました。当日は,どのグループも息の合った素晴らしいステージで,完成度もかなり高いものでした。来年度初めて開催される文化祭が楽しみです。

 

 



3月16日(水) 2年次クラスマッチ

3月16日(水) 2年次クラスマッチ

 2年次生のクラスマッチ実行委員が企画した,2年次生最後の行事クラスマッチが行われました。男子がタグラグビーを,女子がバレーボールを行い,全員で5人6脚を行いました。実行委員の運営でどの競技もスムーズに行われ,全力で競技に臨む姿が見られました。

 

 

 

 


3月15日(火) 3年次学年末保護者会

3月15日(火) 3年次学年末保護者会
 3年次の学年末保護者会が開催されました。後期課程に向けて,各担当から変更点を中心に説明がありました。進路講演会では,模試の結果の分析方法などを聞きました。生徒発表では,代表生徒による英語ディベートとΣリサーチの発表が行われ,それぞれの成果の足跡が見られました。
 また,前期課程の,義務教育の修了という節目を迎えるにあたり,「フライトプロジェクト」という企画が実施されました。プロジェクトの内容は,①メモリアルスライドの視聴 ②前期課程終了記念の折り飛行機の披露 ③夢を乗せた紙飛行機の飛ばし ④「栄光の架橋」の合唱でした。後期課程という新たな旅路に向けて,力強くフライトして欲しいという熱いメッセージが込められていました。1期生いざ後期課程へ!

 


3月13日(日) 第4回古河はなももマラソンボランティア

3月13日(日) 第4回古河はなももマラソンボランティア

 古河はなももマラソンのボランティア活動が,本校からも約60名の生徒が参加して行われました。本校の生徒は,三和中学校北交差点のK地点給水所で活動を行い,ランナーへバナナ,パン,スポーツドリンクを選手が取りやすいように丁寧に手渡しをする姿が見られました。

 

 

 

 

3月11日(金) 平成28年度生徒会役員選挙

3月11日(金) 平成28年度生徒会役員選挙

 来年度の生徒会役員を決める,生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。2年次生3名と3年次生8名の立候補者が,生徒会に対する思いを演説しました。
 その後,古河市の選挙管理委員会からお借りした本物の記載台と投票箱を利用して投票を行いました。

 

 

 

 

 

3月9日(水) 1年次クラスマッチ

3月9日(水) 1年次クラスマッチ
 
 1年次のクラスマッチが行われました。実行委員を中心に企画し,この日を迎えました。雨のため,室内での実施となりましたが,男子がドッジボール,女子がバスケットボールを行いました。最後に,Σドロケーとして,ルールを工夫しながら昔ながらの遊びをスポーツ化して対決しました。
 クラスマッチを通じて,年次の仲を深める機会となりました。

 

 

 

 


3月9日(水) Σリサーチ研究発表会

3月9日(水) Σリサーチ研究発表会

 3年次生が1年間かけて行った研究の成果を発表する,Σリサーチ研究発表会が行われました。各グループが,パワーポイントを用いてスライドを作成し,口頭発表を行いました。参観した生徒は,リアクションカードに感想等を記入しながら熱心に発表を聞きました。本日の発表で,口頭発表の技術を向上させ,相互に研究の理解を深め,今後の個人研究への意欲を高めることができました。

 

 

 


3月8日(火) 2年次学年末保護者会

3月8日(火) 2年次学年末保護者会

 2年次生学年末保護者会が3部構成で行われました。第1部として「校長講話」,第2部として「国内語学研修報告会」,第3部として「ステージアップセレモニー」が行われました。
 セレモニーの中で,深耕期から伸長期に伴い,ブルーのネクタイとリボンの着用を,校長先生から許可していただき,新しいネクタイとリボンを着用しました。また,これまでの成長を支えていただいた保護者の方への感謝の手紙を渡し,気持ちを込めて学年で「エール」を歌いました。

 

 

 

3月4日(金) 1年次学年末保護者会

3月4日(金) 1年次学年末保護者会

 本日午後1時30分より,ベネッセの中村大志様をお呼びして親子講演会を実施しました。『希望進路実現に向けて』の演題のもと,世の中の動き・大学の動き・中等生1年次の特徴などについて,様々なデータを使って分かりやすく説明して頂きました。生徒も保護者も真剣に耳を傾けました。

 

 

 

 

 

2年次国内語学研修3日目 写真追加

2月26日(金) 2年次国内語学研修3日目 写真追加

 3日目のレッスンの様子です。
 「マイドリーム」いうテーマで全員がスピーチを行いました。
 最終日のランチはリフェクトリーで食べました。今回の研修の7食目ですが,最後まで食欲は落ちませんでした。

 

 

 

 

 


2年次国内語学研修2日目 写真追加

2月25日(木) 2年次国内語学研修2日目 写真追加

 2日目のレッスンの様子です。
 クッキッングのレッスンでは,スコーン作りを行いました。

 

 

 

 

 

 


2年次国内語学研修1日目 写真追加

2月24日(水) 2年次国内研修1日目 写真追加

 到着後のクラス写真
 パスポートコントコール
 チェックインオリエンテーション
 レッスン風景
 タックショップでの買い物の様子です。

 

 

 

 


2月26日(金) 2年次国内語学研修第3日目

2月26日(金)

 

 研修3日目,いよいよ最終日,2日間で行ったレッスンや自修の成果を発揮する時がきました。

 

 みんなこの日のスピーチ大会のために,懸命に取り組んできました。

 

 スピーチ大会では,この3日間の成果を存分に発揮し,全員がわかりやすい英語で堂々とスピーチをすることができました。

 

 最後にこの語学研修中,唯一の全員でのランチを美味しく食べました。

 

 本当に充実した3日間でした。この経験を今後に生かしていきたいと思います。

 

 































2月25日(木) 2年次国内語学研修第2日目

2月25日(木)

 

 研修2日目の朝,昨夜のうちに降った雪が5cmほど積もった雪道をマントを着て,朝日がさす町並みを抜けて朝食会場に向かいました。美味しい朝食をたくさん食べた後,いよいよ2日目のLessonが始まりました。

 

 緊張しながら先生の話に耳を傾けていた生徒達ですが,徐々に英語の面白さに気づき,自分たちから積極的に表現し伝えています。

 

 

 































2月24日(水) 茨城県弁護士会による「模擬裁判」

2月24日(水)茨城弁護士会から,3名の弁護士さんを講師にお招きして,ゲストティーチャー講話を実施しました。
 1年次生のクラスごとに1名の弁護士が付いてくださり,まずは弁護士の仕事や法曹界,裁判についての説明していただきました。

その後生徒たちによる模擬裁判を実施しました。「裁判官」「検察官」「弁護士」「被告」「証人」役を,それぞれ生徒が演じ,その他の生徒は「裁判員」として参加しました。興味深く,熱心に裁判の様子を見守り,内容に注視していました。裁判の内容から,有罪,無罪について各自で考えた後,グループで討論し,結果を発表し合いました。

 生徒たちは,「さまざまな視点で世の中を見ることが大切だ。」,「今まで身近ではなかった裁判や弁護士について興味をもった。」などの感想をもちました。大変有意義で貴重な時間を過ごし,キャリア教育に活かすことができました。






























2月24日(水) 2年次国内語学研修

2月24日(水)

2年次生が,福島県岩瀬郡天栄村にあるBritishHillsで実施する2泊3日の国内語学研修に出発,青空の中,予定どおり雪景色の研修地に到着しました。

到着後,早速All Englishでの説明を受け,緊張した状況で研修が始まりましたが,First Lunchになり,美味しい食事にニコニコモリモリ,ちょっと食べすぎかなと思うぐらいたくさん食べました。「あ~満腹~。」

 

「さあ,いよいよ研修だー」































2月20日(土) 三校交流事業

2月20日(土) 三校交流事業
 
 並木中等,日立第一附属中との「平成27年度県立中学校及び県立中等教育学校三校交流事業」が,並木中等を会場に行われました。今年度は,グループ別課題研究についてのプレゼンテーションを行いました。本校からは,2グループが代表として参加し,「多種多様な環境条件におけるかたつむりの生態の変化」と「Σ城を作ろう」というテーマについて発表をしました。発表や質疑応答など,他の学校の発表も大変参考になりました。最後には,昼食を食べながら,生徒同士の座談会が和やかな雰囲気で行われ,並木中等,日立第一附属中の生徒との交流を深めることができました。

 

 



2月19日(金) 続・多目的棟 建設風景

2月19日(金) 続・多目的棟 建設風景

 2月8日(月)~2月19日(金)までの多目的棟建設の様子です。徐々にですが足場や鉄骨が増えていっています。

 

 

 

 

 

 


2月16日(火) PTA事業 「スポーツ栄養講座」
2月16日(火) PTA事業「スポーツ栄養講座」

 PTAの事業推進委員会が主催した,PTA事業「スポーツ栄養講座」が行われました。
 ダノン健康栄養財団の協力を得て,JリーグFC東京の栄養アドバイザーとして,アスリートの栄養指導や栄養管理を担当されている,久保田尚子先生を講師にお招きして,「中学生にとってより良い食習慣とは?」という演題で講演をいただきました。
 また,今回参加できなかった保護者の方も,下記のアドレスから,「ひさこ先生が教えるスポーツ少年ママのためのスポーツ栄養講座」をご覧いただけます。参考にしてみてください。
http://www.genki-danone.jp/nutrition/index.html

2月12日(金) 教養講座「ケーキを作ろう!」

2月12日(金) 教養講座「ケーキを作ろう!」

 学年末テストを終えた,2月12日(金)の午後,教養講座「ケーキを作ろう!」が調理室で行われました。図書委員会の教養講座担当の生徒が企画したもので,生徒30名が参加しました。生徒はスポンジに生クリームやフルーツをデコレートし,ケーキをつくりました。完成後に,紅茶とともにおいしく食べました。

 

 

 

 


2月10日(水) 職員研修(アクティブラーニング)

2月10日(水) 校内研修

 「アクティブラーニング」についての職員研修が,第5回定期テストの午後を利用して行われました。元埼玉県立越ヶ谷高校の物理の先生で,現産業能率大学の小林昭文教授を講師にお迎えして,生徒がより能動的に学習に取り組む授業をどのように行っていくかを研修しました。一方的な知識伝達型講義を聴くという受動的学習を乗り越える意味での,あらゆる能動的な学習をアクティブラーニングといいます。本日の研修を今後の学習活動に生かし,よりよい授業に改善していきたいと思います。

 

 

 

2月5日(金)  多目的棟 建設風景

2月5日(金) 多目的棟 建設風景
 昨年から工事が進められている多目的棟の建設風景です。この写真は体育館通路から定点で撮っています,どのように建設されていくのかを今後掲載していきます。

 

 

 

 

 

 


2月1日(月)~2月4日(木)

2月3日(水) 医学連携事業講演会
2月3日(水) 医学連携事業講演会

 Σソフィアプロジェクトの一環として医学連携事業講演会が,本日の5,6時限目に体育館で行われました。講師に北里大学名誉教授の壇原宏文先生をお招きして,講演していただきました。
 講演は3部構成となっており,「古河の医学」「現在の感染症を考える」「北里柴三郎が伝えたかったこと」の内容でお話をいただきました。講演の最後には,北里柴三郎が行った「独自の工夫」を古河中等生もしていくことで,他より一歩前に出る努力をして欲しいというメッセージもいただきました。
 本講演会を開催するにあたり,古河中央ロータリークラブの皆様に協力していただきました。ありがとうございました。

1月27日(水) 校内書き初め大会

1月27日(水) 校内書き初め大会

 全校生徒による書き初め大会が行われました。1年次生は,「清新の気」,2年次生は,「信念を貫く」,3年次生は,「無限の可能性」という課題で取り組みました。全員が黙々と書に打ち込み,素晴らしい作品を仕上げることができました。最後は,全校生徒で写真を撮りました。

 

 

 

 


1月27日(水) 移動博物館(1年次)

1月27日(水) 移動博物館(1年次)

 ミュージアムパーク茨城県自然博物館から,3名の学芸員を講師にお招きして,学校移動博物館「スクールミュージアム号」が実施されました。
 1年次生がクラスごとに見学しました。学芸員の先生から,植物・動物・地質の3分野の内容を,実物や標本を使って丁寧に説明していただきました。

 

 

 

 


1月26日(火) 技術科授業公開(3年次1組)

1月26日(火) 技術科授業公開(3年次1組)

 本日,技術・家庭科(技術分野)の吉澤博之教諭による,技術科公開授業が行われました。「プログラムによる計測・制御」の単元で,Robotist(ロボティスト)という教材を用い,コンピュータのプログラムにより,センサーカーを制御する内容の授業を行いました。生徒は4・5人グループで授業に臨み,センサーカーが障害物を感知した後,どのような動きにするかを相談し,試行錯誤しながら,改良プログラムを作成していました。公開授業には,県西地区内の中学校から,技術・家庭担当の先生方12名に参加していただき,熱心に取り組む生徒の様子を見ていただきました。

 



1月18日(月) 雪景色

1月18日(月) 雪景色

 雪景色の古河中等教育学校です。昨夜から降り続いた雪のため本日は休校となりました。明日も自宅学習となっています。時間を有効に使い,自主学習に励んでください。

 

 

 

 

 

 

1月16日(土) 芝生の手入れ
1月16日(土) 芝生の手入れ

 校庭東側の芝生の手入れを行いました。木城PTA会長さんにご尽力いただき,雑草対策と着色が施されました。ありがとうございます。大変立派な芝コートとなりました。
 これにより,春から初夏にかけて,本校の運動部だけでなく社会体育でも,気持ちよく活用できることでしょう。このような環境があることに感謝しつつ,有意義な活用をしていきたいと思います。
12月22日(火) 大掃除 全校集会

12月22日(火) 大掃除 全校集会

 今年最後の登校日,午前中の授業を終えた生徒は,午後各自の教室の大掃除を行いました。机や椅子を廊下に出した後,床を雑巾で丁寧に磨き,ワックスがけを行いました。床はピカピカに輝いていました。
 その後,体育館に移動し全校集会を行いました。夏休み以降にいただいた部活動や各種作品展の多くの表彰を行いました。
 また,校長講話では,大晦日の「除夜の鐘」についての話から,怒りや無知,貪欲などの「煩悩」があることの話があり,今年一年間をしっかりと反省し,よりよい来年になるように,有意義な冬休みを過ごして欲しいと話をいただきました。

 



12月21日(月) 1年次クリスマス・プロジェクト

12月21日(月) 1年次クリスマス・プロジェクト

 1年次で,クリスマス・プロジェクト(通称:XP)実行委員会による年次のクリスマス会が開催されました。入学して約9ヶ月,初めて自分たちで一から企画し,話し合いや準備を重ねて実施した大きなイベントとなりました。クリスマスソングを歌ったり,クリスマスバージョンにアレンジしたレクやゲームを行ったりしました。また,サプライズでクリスマス会に招待された1年次の職員がサンタ等(?)になって登場し,会場は大いに盛り上がりました。お決まりの中等一本締めも行い,年次の仲間の絆をさらに深めました。給食の時間には,各クラスにささやかなプレゼントが届けられました。

 



12月9日(水) 国際交流活動・異文化理解事業

12月9日(水) 国際交流活動・異文化理解事業

 本日の4,5,6校時に2年次生を対象とした国際交流活動・異文化理解事業が行われました。
 8つのクラスに分かれて,8名の留学生から各国の紹介を聞き,質疑応答を行いました。その後,「日本と海外の相違点や共通点について」のグループディスカッションを行い,話し合った内容のプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

 


12月8日(火) 家庭科保育実習(3年次)
12月8日(火) 家庭科保育実習(3年次)

 3年次家庭科の「家族・家庭と子どもの成長」の学習で,学校の近くにある,こばと保育園を訪問しました。11月17日(火)には1組が,12月1日(火)には2組が,12月8日(火)には3組が,こばと保育園の園児と一緒に交流をしました。歌に合わせて,抱っこした園児と共にジェスチャーをしたり,ボールリレーなどいろいろなゲームをしたりしながら楽しく活動しました。手作りの遊び道具なども交え,みんな童心に返って遊んでいました。それぞれの年齢による園児の成長の様子を聞くこともできました。保育実習をとおして,幼児を支える家族の役割や,遊びの意義について学ぶことができました。


12月8日(火) 第2回科学出前講座

12月8日(火) 第2回科学出前講座「未来のロケット推進」

 本日の5,6校時に1,2年次生を対象とした第2回科学出前講座が行われました。今回は講師として,東京大学大学院新領域創成科学研究科の小紫公也教授をお迎えして,「未来のロケット推進」についての話を伺いました。
 現在のロケットの技術やコストの話,ロケット推進の原理,未来のロケット推進として電磁ビームロケットを研究していることなどの話を聞きました。
 最後に,古河中等生として「フロンティア精神」をもって勉学に励んで欲しいというメッセージをいただきました。

 

 

11月21日(土) Σソフィア発表会その4
11月21日(土) Σソフィア発表会その4

 Σソフィア発表会の3年次生による「Σリサーチ中間発表」の様子です。HP写真にある発表のテーマは以下の通りです。
茨城県の魅力
佐竹氏の歴史
学校制服の歴史
ダイラタンシー現象の発生条件
貝化石と環境変化
再生する謎の生物プラナリアの可能性
西洋哲学と日本文化の関係
アレルギー
LED
シャボン玉とんだ屋根まで飛んだ

11月21日(土) Σソフィア発表会その3

11月21日(土) Σソフィア発表会その3

 Σソフィア発表会の1年次生による「Σソフィアプロジェクト発表会」の様子です。
 1年次生が入学してからこれまでに学習した,様々なΣソフィアプロジェクトに関して,ポスターセッション形式で発表しました。

 

 

 

 


11月21日(土) Σソフィア発表会その2

11月21日(土) Σソフィア発表会その2

 Σソフィア発表会の2年次生による「ディベート」の様子です。
 各クラスが以下のテーマでディベートを行いました。

1組「家庭ゴミの回収を有料化すべきである。是か非か。」
2組「学校週6日制を導入すべきである。是か非か。」
3組「教科書,ノートは電子化すべきである。是か非か。」

 

 

 


11月21日(土) Σソフィア発表会その1

11月21日(土) Σソフィア発表会その1

 Σソフィア発表会の合唱発表の様子です。
 写真はさすが3年次生と思わせる「大地讃頌」の学年合唱の様子です。
 続きを読むで,各学級の合唱の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 


11月20日(金) 茨城県小中学校芸術祭

11月20日(金) 茨城県小中学校芸術祭

 平成27年度茨城県小中学校芸術祭の小中学校美術展覧会が,12月3日(木)~12月7日(月)の期間で,県民文化センター展示棟で開催されます。本校からも「書写の部」に写真の4作品が出品されます。深まる秋に,様々な芸術作品をご覧いただいてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月20日(金) 茨城県小中学校芸術祭古河市内審査会出品

11月20日(金) 茨城県小中学校芸術祭古河市内審査会出品

 平成27年度茨城県小中学校芸術祭の小中学校美術展覧会「絵画・デザインの部」にむけた,古河市内審査会に出品する作品です。HPの写真でも作品の色使いやタッチの良さが感じられる作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月18日(水) 少年の主張

11月18日(水) 少年の主張

 古河市ユーセンター総和において古河市教育委員会が主催する「まくらがの古河 合併10周年記念 第7回古河市中学生の主張大会」に本校2年次生の生徒が参加してきました。主張のテーマは「字と心」,書道を通して学んだ出来事について,堂々と述べることができました。

 

 

 

 


11月18日(水) 筑西市校長会視察

11月18日(水) 筑西市校長会視察

 筑西市内の小中学校から校長先生方をお招きして,3時限目の授業を見ていただきました。本校の特色ある教育活動の説明や授業公開を通して,中等教育学校への理解を深めていただきました。

 

 

 

 


11月12日(木) 京都駅出発

11月12日(木) 京都駅出発

 2泊3日の京都での日程を無事終了し,新幹線のぞみ354号に乗車しました。
 東京駅到着後は,方面別バスに乗車にし,予定された地点で下車する予定です。

 

 

 

 

 


11月12日(木) 金閣寺訪問

11月12日(木) 金閣寺訪問

 京都での最後の訪問先は,金閣寺です。
 良く晴れた青空と金色に輝く金閣寺です。
 京都最後の思い出です。たくさんの写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月12日(木) 京都大学訪問

11月12日(木) 京都大学訪問

 3日目の次の訪問先は,京都大学です。
 4年後,この場所でキャンパスライフを楽しんでいるのは誰でしょうか?

 

 

 

 

 

 

11月12日(木) 知恩院訪問

11月12日(木) 知恩院訪問

 3日目はじめの見学は知恩院です。国宝の三門前で記念撮影しました。本堂へ向かう急勾配の石段の途中に建つ高さ24メートルの門の堂々さに圧倒されました。これは,現存する日本の寺院の三門のなかで最大の二階二重門です。

 

 

 

 

 


11月12日(木) 3日目の朝

11月12日(木) 3日目の朝

 お世話になった旅館「花楽」を後にして,3日目の見学場所へ出発します。
 本日は,知恩院→京都大学→金閣寺の予定です。

 

 

 

 

 

 

11月11日(水) 建仁寺座禅体験

11月11日(水) 建仁寺座禅体験

   座禅を行う場合の心構えや姿勢を教えていただき,2回行いました。心を無にすることの難しさを味わいました。
   また,最後には,ありがたい説法をいただき,貴重な体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月11日(水) 食に関する指導

11月11日(水) 食に関する指導

 1年次生が6時限目に「食に関する指導」を受けました。
 学習効果を高める食生活について知ろうというテーマで,集中力を高める食生活,脳を活性化させる食品「まごわやさしいこ」,ベストな体調で試験に臨むための食事などについて学びました。
 保護者の皆さんは,キーワード「まごわやさしいこ」をご存じですか? 続きを読むでご確認ください。

 


11月11日(水) タクシー班行動終了

11月11日(水) タクシー班行動終了

 たくさんの思い出とたくさんのお土産をもって,旅館「花楽」に到着しました。生徒は自宅に送るための段ボールを受け取り,各部屋に入りました。
 まもなく,入浴です。タクシー班行動の疲れをとって,建仁寺座禅体験に備えているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月11日(水) タクシー班行動 清水寺

11月11日(水) タクシー班行動 清水寺

 タクシー班行動もいよいよ午後,清水寺です。
 有名な清水の舞台からの眺めを楽しみました。
 その後,願いを込めての音羽の滝,恋愛成就の地主神社などを巡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月11日(水) タクシー班行動 嵐山

11月11日(水) タクシー班行動 嵐山

 嵐山の渡月橋付近です。
 曹源池庭園,竹林の道を巡りました。
 いよいよ,お昼時です。何を食べるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月11日(水) タクシー班行動 東福寺

11月11日(水) タクシー班行動 東福寺

 天気に恵まれた京都の東福寺です。
 色付き始めた紅葉と苔の緑のコントラストの絶景です。

 

 

 

 

 

 


11月11日(水) タクシー班行動 伏見稲荷

11月11日(水) タクシー班行動 伏見稲荷

 修学旅行2日目のタクシー班行動が始まりました。
 写真は伏見稲荷神社の様子です。何を願い「おもかる石」を持ち上げるのでしょうか?重かったかな?軽かったかな?
 さわやかな天候の中,朱色の鳥居がきれいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月11日(水) 修学旅行2日目

11月11日(水) 修学旅行2日目

 昨夜の祇園散策の様子です。吉澤主任を先頭に京都の夜を楽しみました。
 趣のある旅館「花楽」にて,旅の疲れをとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月10日(火) ワールドキャラバン

11月10日(火) ワールドキャラバン

 1年次生を対象にしたワールドキャラバンが行われました。「Σコミュニケーション」の国際文化交流の取り組みの一環として,外国の文化に触れることで,将来国際社会で活躍できる人材を育てることが目的です。
 本日は,ルーマニア,中国,イギリス出身で日本で生活している4名の講師の先生から,それぞれの国の言葉,文化,民族衣装,日本の風習との違いなど様々なことを学びました。

 

 

 


11月10日(火) 東大寺大仏殿
11月10日(火) 東大寺大仏殿

 通称奈良の大仏(盧舎那仏)の見学です。座っていても約15メートルの大きさにびっくりです。写真はその右側の如意輪観音です。
11月10日(火) 奈良公園 クラス写真

11月10日(火) 奈良公園 クラス写真

 奈良公園到着後,鹿を前にしてクラス写真を撮りました。迫力ある金剛力士像を見上げびっくりしています。遠くからみる大仏殿の大きさもすごい。さすが世界遺産!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月10日(火) 法隆寺見学

11月10日(火) 法隆寺見学

 昼食後の法隆寺見学の様子です。五重の塔を見上げています。

 次はいよいよ奈良の大仏です。

 

 

 

 

 

 

11月10日(火) 法隆寺昼食

11月10日(火) 法隆寺昼食

 法隆寺到着後の太子堂でのお昼の様子です。

 

 

 

 

 

 

 


11月10日(火) 修学旅行 京都駅到着

11月10日(火) 修学旅行 京都駅到着

 京都駅に到着しました。
これから法隆寺に向かいます。天気も良好です。

 

 

 

 

 

 

 


11月10日(火) 修学旅行 新幹線でのくつろぎ

11月10日(火) 修学旅行 新幹線でのくつろぎ

 新幹線の中では,友達とのくつろぎタイムを過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 


11月10日(火) 修学旅行 東京駅
11月10日(火) 修学旅行 東京駅

 東京駅集合も問題なく、ただいま東京駅新幹線ホームを無事スタートしました。
奈良、京都の旅を楽しんできます。
11月9日(月) 芸術鑑賞会「博士の愛した数式」
11月9日(月) 芸術鑑賞会「博士の愛した数式」

 文化庁による平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」-巡回公演事業-として,劇団『青年劇場』の演劇公演「博士の愛した数式」が行われました。
 この公演は,優れた舞台芸術を鑑賞することで,生徒の発想力やコミュニケーション能力の育成を図ることを目的とした事業です。公演では,1年次生の代表生徒が舞台に上がり,劇団員と一緒に演技する場面もありました。演技参加も鑑賞も,生徒にとって貴重な体験となりました。

11月7日(土) 青少年のための科学の祭典古河大会

11月7日(土) 

 

青少年のための科学の祭典古河大会

 古河市中央運動公園総合体育館を会場に開催された「まくらがの古河 合併10周年記念 第18回青少年のための科学の祭典古河大会」にパソコン・科学部の22名と,運営ボランティアとして25名の生徒が参加しました。パソコン・科学部では「プログラミングロボット」を体験するブースを担当しました。また,25名の生徒が一般の7つの団体に分かれて,ボランティアとして参加し,各ブースで工作などのお手伝いをしました。

 

 



11月7日(土) よかんべ祭りボランティア

11月7日(土) よかんべ祭りボランティア
 
 「まくらがの古河 合併10周年記念 古河よかんべ祭り」が古河総合公園で行われました。本校の生徒も,ボランティアとして参加し,輪投げ,スーパーボールすくい,射的などのブースのお手伝いを行いました。

 

 

 

 

 


11月6日(金) 歩く会

11月6日(金) 歩く会

 月曜日から延期された歩く会が,快晴の天候のもと行われました。学校を出発した生徒達は,午前中はクラスで隊列を組み,利根川土手沿いを歩き,古河ゴルフリンクスでお昼休憩をとりました。午後はグループで三国橋から国道354号を通り,学校へ到着しました。総距離約22㎞でしたがほぼ全員が元気に完歩することができました。
 また,交差点での交通指導に当たってくださった,PTAの皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

 


11月6日(金) さわやかマナーアップ運動その2

11月6日(金) さわやかマナーアップ運動その2

 昨日のゴミ拾い活動に続き,「さわやかマナーアップ運動」の一環として,本日はあいさつ運動を行いました。自転車登校の生徒を中心として,バスを降りた生徒の登校に合わせて,元気に「おはようございます」とあいさつを行いました。これから行われる,歩く会もこの元気で頑張ってくれるものと思います。

 

 

 

 


11月5日(木) さわやかマナーアップ運動その1

11月5日(木) さわやかマナーアップ運動その1

 11月はいばらき教育月間です。その活動の1つとして,各学校で「さわやかマナーアップ運動」が行われています。本校でも,本日5日(木)の朝,学校周辺のゴミ拾いの活動を,明日6日(金)の登校時にあいさつ運動を行います。写真は本日のゴミ拾いの様子です。
 明日は歩く会も予定されています。さわやかなあいさつの後,元気に出発できればと考えています。

 

 

 


11月4日(水) 携帯マナー講話

11月4日(水) 携帯マナー講話

 本日5時限に,全校生徒を対象に携帯マナー講話が行われました。ネット上のいじめや犯罪から自らを守り安全かつ健全な学校生活を送れるようにするための知識を学ぶことを目的としています。
 講話では,メール上の言葉の読み違えによる友人間のトラブル,バイト先でのいたずら写真からのブログの炎上,軽い気持ちからアップした写真からのトラブルの例を動画を交えて話をしていただきました。
 講話後に,「KDDIケータイ教室」というリーフレットを配付しました。ご家庭でもご覧いただき,お子様と一緒に,フィルタリングサービスや家庭でのルール作りなどのお話をしていただ  

                        ければと思います。

 

 



11月1日(日) 古河市合併10周年記念古河市大運動会

11月1日(日) 古河市合併10周年記念古河市大運動会

 古河市合併10周年記念古河市大運動会が古河市中央運動公園陸上競技場で行われました。古河市内の中学校が10校参加する中で,本校陸上部からも,男女の4✕100mRに出場し,見事男子が優勝,女子が準優勝することができました。また,素晴らしい走りを見せた男女2選手が,古河市優秀選手賞を受賞しました。

 

 

 

 


10月30日(金)31日(土)  「児童・生徒作品コンクール」

10月30日(金)31日(土) 「児童・生徒作品コンクール」

 10月30日(金)と31日(土)に,いばらきものづくり教育フェアの「児童・生徒作品コンクール」がイオンモール内原で開催されました。本校からは,自主製作作品部門(技術・家庭科で学習した知識や技能を生かして製作した創造作品部門)に,技術分野では「キッチンツールスタンド」を,家庭分野では「お出掛け用ナップザック」を出品しました。「お出掛け用ナップザック」は茨城県教育研究会家庭,技術・家庭教育研究部長賞を受賞し,31日にイオンモール内原で表彰式が行われました。県内各地の小中学生の,生活に活用できる作品がたくさん展示されていました。

 


10月29日(木) バドミントン部女子団体 新人戦県大会ベスト16

10月29日(木) バドミントン部女子団体 新人戦県大会ベスト16

 29日(木),30日(金)の2日間,バドミントン部が新人戦県大会に出場してきました。初日の団体戦では,女子団体で県大会初勝利を収め,見事,ベスト16に進出しました。2日目の個人戦でも,男子ダブルスがベスト16に進出するなど,チーム全員が一丸となって戦うことができました。また,審判技術,挨拶やマナーの良さを他校の先生からほめていただくなど,プレー以外でも素晴らしい態度で大会に臨むことができました。

 

 

 

10月26日(月) 第2回避難訓練・学校防災連絡会議
10月26日(月) 第2回避難訓練・学校防災連絡会議

 本日午後,第2回避難訓練と学校防災連絡会議が行われました。5校時には,学校防災連絡会議の皆さんに,授業の様子と校内の施設及びけやき会館内にある防災備品を見ていただきました。
 6校時には,避難訓練が行われ,各教室から整然と避難する様子が見られました。その後,1年次生が4階ベランダからの救助袋訓練を行い,3年次生と職員が消火器を使った消火訓練を行いました。総和消防署の方から,防災についての心構えについての講話がありました。
 避難訓練終了後,応接室で学校防災連絡会議があり,今後も状況を様々変えながら避難訓練を続けてほしいこと,地域の通学路の安全確保や交通安全を含めた地域の安全についてなど,様々な観点から話し合いがもたれました。

10月25日(日) 坂東市サイエンスフェスティバル

10月25日(日) 坂東市サイエンスフェスティバル

 坂東市サイエンスフェスティバルが坂東市の岩井体育館で行われました。坂東市内小中学校のブースに加え,古河中等教育学校のブースや数多くの理科サークルのブースがあり,多くの参加者で盛り上がりを見せていました。
 本校のブースでは,偏光板を使った万華鏡作りが行われ,本校の生徒が小学生に丁寧に作業の説明をする様子が見られました。また,茨城県自然博物館のブースにおいてもスタッフとして活躍し,石膏を使ったアンモナイトの化石作りを行っていました。

 

 

 


10月23日(金) 東京大学柏キャンパス一般公開

10月23日(金) 東京大学柏キャンパス一般公開

 2年次生の校外学習として,東京大学柏キャンパス一般公開に行ってきました。先日,ノーベル物理学賞を受賞した梶田宇宙線研究所もキャンパス内にあり,多くの生徒が見学に行きました。スーパーカミオカンデ(写真)の説明などを熱心に聞いていました。また,見学の様子がNHKのニュースで取材されました。その映像は,下記のリンクからご覧いただけます。
 一般公開は,明日24日(土)までです。1年次生と3年次生も興味のある方は是非参加してみてください。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086893871.html?t=1445592039010

 


10月23日(金) 3年次ゲストティーチャー講話

10月23日(金) ゲストティーチャー講話(大学,学部学科講演会)
 
 ライセンスアカデミーの講師をお迎えし,「大学とはどういうところか」「ワンランク上の大学を目指すために」「15才の今できること」の講話をお聞きしました。また,「学部・学科」を知るためのパズル形式のワークショップも行い,来年度の文理選択を考えるきっかけになりました。

 

 

 

 

 


10月23日(金) 総和地区子ども作品展

10月23日(金) 芸術の秋 ~総和地区子ども作品展(古河市内展)~
 
 10月24日(土)~25日(日)に,古河市中央公民館を会場に,総和地区子ども作品展が開催されます。総和地区内の小中学生の作品が多数出品されています。本校からも,国語や美術の授業を中心に仕上げた作品を,書写の部,絵画の部,デザインの部,立体の部に出品しています。また,パソコン・科学部で作成した統計グラフも展示されています。

 

 

 

 


10月21日(水) 県西駅伝

10月21日(水) 県西駅伝
 県西地区駅伝競走大会が県西総合運動公園で行われました。本校からも,1年男子の部,共通女子の部,共通男子の部の3競技のエントリーし,これまでの練習の成果を発揮しようと精一杯走りました。

結果は以下の通りです。
1年男子の部 13㎞ 50.57 第38位
共通女子の部 13㎞ 53..37 第30位
共通男子の部 18.4㎞ 1.04.04 第13位 
(12位までが県大会出場 惜敗)

 


10月20日(火) 合唱発表に向けて

10月20日(火) 合唱発表に向けて
 11月21日(土)に行われるΣソフィア発表会午後の部「合唱発表」に向けての練習が始まっています。各学級で朝と帰りのSHRの時間,昼休みや学級活動の時間を利用して練習に励んでいます。忙しい中ですが各学級の心を1つにして,徐々に美しハーモニーが作り出されています。本番まであと1ヶ月頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

10月14日(水) 体力アップ2㎞ランニング

10月14日(水) 体力アップ2㎞ランニング
 体力アップを学校全体で推進するため,2㎞ランニングを放課後の部活動開始時に実施しています。普段は室内で活動している文化部も参加し,みんなで走っています。
 県西地区駅伝競走大会が,10月21日(水)に行われます。各部からの選抜で選手になった皆さん,本番に向けてしっかりと練習を頑張ってください。

 

 

 

 


10月14日(水) 「医療の挑戦者たち」受贈

10月14日(水) 「医療の挑戦者たち」受贈
 古河中央ロータリークラブ会長の稲葉謙一様より「医療の挑戦たち」という小冊子を生徒全員分いただきました。ありがとうございます。
 これは,2月に行われる医学連携事業講演会に向けてのものです。当日は北里大学の壇原教授からご講演いただきます。今,話題の薬学や微生物学のお話が伺えるのではないでしょうか。



 

 


10月7日(水) 生徒会募金活動

10月7日(金) 生徒会募金活動
 関東・東北豪雨の被害を受けた地域に少しでも役立てて欲しいと,本校生徒会が先週までに募金活動を行い,集まったお金を古河市総和福祉センター健康の駅にある日本赤十字社古河支部に届けました。
 また,災害の直後には,泥水等の掃除に役立てて欲しいと,タオルを集め,常総市にある県立水海道第二高等学校に届けました。協力していただいた皆さんありがとうございました。

 

 

 

 


10月7日(水) 3年次OC(October Concert)

10月7日(水) 3年次 OC(October Concert)
 6時限目に,OCと称して年次委員会の企画により,3年次生と3年次職員による歌やコントの発表が盛大に行われました。それぞれのグループの,工夫を凝らした熱演が見られました。クラスマッチの仮装リレーの衣装(ウエディングドレス)を着た先生のステージで最高潮となり,最後は全員がステージで「夢をかなえて1期生」を熱唱し,体育館全体が活気あふれる中でフィナーレを迎えました。みんなで楽しく,躍動した時間を過ごすことができました。ぜひそれぞれの夢を叶えて欲しいと思います。

 

 

 


9月15日(火) 出前授業(茨城新聞社)

9月15日(火) 出前授業(茨城新聞社)
 先日お伝えした出前授業(茨城新聞社)の様子が9月21日(月)の茨城新聞に掲載されています。下記のリンクより茨城新聞WEB版でご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14427515798559

9月28日(月) 前期終業式

9月28日(月) 前期終業式
 前期の終業式が5校時に体育館で行われました。終業式に先立ち,科学の甲子園ジュニア県大会関係の表彰,手帳甲子園の表彰が行われました。また,ジュニアオリンピック全国大会に出場する陸上競技部の2名の選手の壮行会も合わせて行われました。
 終業式の学校長講話では,明日からの2日間が学期末休業日となり,第3回定期テスト前にもなるので有効に使ってほしいこと,学習には乗り越えなければならない壁があり,その壁を作っているのは,自分自身の心の中であることなど,今後の学習に向けて意欲が高まる話がありました。

 

 















9月15日 1年次職場見学

9月15日 1年次職場見学
 1年次生が3つのグループに別れ職場見学に行ってきました。働くことの意義を学ぶとともに,企業や施設で働いている人々の様子を知ることで社会的見聞を広め,将来の職業選択に向けての意識を高めることが目的です。
Aコース 読売新聞社
     警視庁本部
Bコース 朝日新聞東京本部
     第一三共株式会社
Cコース パナソニック
     東京ガス ガスの科学館

 



9月15日 出前授業(茨城新聞社)

9月15日 出前授業(茨城新聞社)
 本日午後,2年次生の各クラスで,茨城新聞社から講師の先生をお招きして,出前授業が行われました。新聞作成の方法,見出しの工夫,囲み取材に基づく原稿作りなどを行いました。授業の様子は後日茨城新聞紙面に掲載される予定です。

 

 

 

 







9月14日 クラスマッチ

9月14日 クラスマッチ

 本日午後,先週の木曜日に実施予定だったクラスマッチが行われました。学年団体種目,綱引き,台風の目,リレー種目などが本気の勝負が見られました。
 3年次の学年種目では,二人三脚で仮装をさせていく競技が行われました。仮装後のパフォーマンスも大いに盛り上がりを見せました。

 

 

 






9月9日 クラスマッチ演習(2)


9月9日 クラスマッチ練習(2)
 台風による大雨の音が打ちつける体育館において,クラスマッチの練習が行われました。本日は,開閉開式,吹奏楽部の演奏に合わせた校歌,綱引き,台風の目の練習を行いました。各クラスともに本番以上に熱のこもった練習風景が見られました。
 明日のクラスマッチの態度決定は午前6:30です。雨天が予想されますので,生徒の皆さんは,木曜日の学習の準備をしておいてください。

 

 

 







9月2日 クラスマッチ練習

9月2日 クラスマッチ練習
 来週のクラスマッチ(9月10日)に向けて,各クラスでの練習が始まりました。写真は全員リレー,台風の目,二人三脚の練習の様子です。当日は,生徒一人一人がクラスのために全力で頑張り,迫力のある勝負をお見せできると思います。ご声援よろしくお願いします。

 

 

 

 








9月1日 年次集会
9月1日 年次集会
 夏休みも終了し,古河中等の生徒達も元気に登校することができました。1校時には,年次集会が行われ,夏休みの生活や課題提出の確認,今後の学校生活についてなどの話が年次主任から行われました。
 また,2時間目以降は,第2回実力テストが行われ,夏休みの努力の成果が出せるかと懸命に取り組んでいました。

関東大会 陸上競技部

本日(8/7)と昨日(8/6)の2日間で関東中学校陸上競技大会が笠松運動公園陸上競技場で行われました。本校からは,県大会上位者として1年次生1名と3年次生3名が参加しました。練習の成果を精一杯発揮し,大会に臨みました。4名の選手,元気よく応援した陸上競技部の皆さん,大変お疲れ様でした。保護者の方々もご声援ありがとうございました。



県西地区青少年赤十字トレセン

本日(8/7)まで,1泊2日の日程で,県西地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターがさしま少年自然の家で行われ,本校からも1年次生の4名が参加しました。1日目は,青少年赤十字についての講話,救急救命講習,キャンドルサービスなどが行われ,2日目は,フィールドワーク,オリエンテーリング,炊き出し体験などを行い,最後にグループワークの発表が行われました。参加した生徒の皆さんは,他校生との交流を通して,信頼できる仲間と出会い,自分にも何かができるという自信が生まれ,積極的に行動できる新たな自分が発見できたのではないかと思います。



夏期特別講座
 1~3年次生ともに8/3(月)~5(水)の3日間,英語,数学,国語,社会,理科の夏季特別講座を実施しました。英語のスピーチや関数・漢字・古典などの重点学習を行ったり,それぞれの教科で様々な問題にチャレンジをしたりしている姿が見られました。

二者面談

 先週末から今週にかけて,二者面談が行われています。20分間という短い時間ですが,お子さんの現在の学習状況や生活状況など,熱心な話し合いがもたれています。

 長い夏休みです,お子さんの成長を後押しする視点や成長を見守る視点に立って,よりよい生活が送れるようによろしくお願いします。



Σアクション 出身校訪問 地域ボランティア

 本日(7/29)までに,1年次生はΣアクションの活動として,出身校訪問を行いました。出身校で行われている「学びの広場」の中学生サポーターとしての活動です。出身校の先生方にこの半年間で成長した姿を見せられたのではないかと思います。

 また,2年次生は地域ボランティアの活動が始まりました。写真は,筑西市立中央図書館での活動の様子です。夏休み中には多くの地域でボランティア活動が行われる予定です。



学校説明会
 本日(7/25),茨城県立古河中等教育学校の学校説明会が行われました。学校長あいさつに続き,生徒による学校概要の説明,カリキュラム及び日課についての説明,入学者選抜についての説明が担当より行われました。35度を超える猛暑の中でしたが,午前と午後の部を合わせて,約1,100名の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。また,9月以降には,学校公開及びΣオープンタイムがあります。公開授業や学校概要等の説明を通して,本校の教育活動をより理解していただければと思います。

全校集会


 本日(7/22),夏休みを前に全校集会が行われました。まず,陸上競技部の県大会での活躍をたたえ表彰が行われ,関東大会に出場する4名の選手の壮行会も行われました。

 学校長講話では,「挑戦者の心構え」として「何もしないことがくせにならないようにすること」「継続できる力が大切であること」「自信をもつためには,今できることをやること」「行動し,挑戦することは,まだ知らない自分を知ること」の4つの話がありました。

 いろいろなことに挑戦し,自分を高められる夏休みにして欲しいと思います。