Σサイエンス
科学的な体験活動
未来を創造する子どもたちにとって、科学に対する興味・関心を高め、科学的な見方や考え方を身につけることはとても大切なことです。数学や理科の授業を中心として創造性の基礎を培うとともに、科学的な体験活動を重視します。
学への誘い
いろいろな大学や地域の研究機関などと連携した体験活動を取り入れてます。大学関係者を迎えての出前講座や、最先端の研究を行っている研究機関への訪問などによって、学問に対する興味・関心を喚起し、学習への意欲付けを行います。 |
身の回りの科学技術を題材とした探究活動では、例えば太陽光発電について学習する場合には、発電の仕組みを理解するにとどまらず、エネルギーの生産と消費の現状と課題や、自分たちにできる利用・対応方法などについて、調べたり話し合ったりすることを想定しています。 |
理科では、観察や実験などの科学的な体験に重点をおいた授業展開を行います。理科の実験は、自然科学への興味・関心を高める上でとても大切な体験であり、そこで養われる好奇心や探究心によって「学び」がより深いものになっていきます。 |
Σサイエンス(科学教育)
活動例
主な活動例
科学出前講座
|
科学出前講座 〇移動プラネタリウム ・講師 つくばエキスポセンター 〇1、2年次生対象 |
古河市科学の祭典
|
古河市科学の祭典 〇古河はなもも体育館 〇出品テーマ 「単極モーターを体験しよう」 〇科学部+ボランティア有志 |
坂東市サイエンスフェスティバル
|
坂東市サイエンスフェスティバル 〇坂東市猿島体育館 〇出品テーマ 「音を目で見る?」 〇ボランティアスタッフ29名 |
科学の甲子園ジュニア県大会
|
科学の甲子園ジュニア県大会 〇8月27日(土) 〇古河中等Σチーム6名(1年次2名、2年次4名) 〇午前は筆記競技 〇午後は化学チームと物理チームに分かれ競技 〇4年連続出場 |
研究所訪問【2年次】
|
〇研究所訪問 1組・・・土木研究所,物質・材料研究機構 2組・・・理化学研究所、森林総合研究所 3組・・・高エネルギー加速器研究機構、CYBERDYNEスタジオ 〇2年次対象 |
博物館見学【1年次】
|
校外学習 〇博物館見学 ・東京国立博物館(東博) ・国立科学博物館(科博) 〇1年次対象 |
科学出前講座
|
〇「南極クラス」 ミサワホーム総合研究所 井熊英治先生 南極における観測隊としての経験談 〇1、2年次生対象 |
医学連携事業講演会
|
医学連携事業講演会 〇講師 壇原宏文先生(北里大学名誉教授) 〇古河中央ロータリークラブ協力 〇3部構成 「古河の医学」 「現在の感染症を考える」 「北里柴三郎が伝えたかったこと」 |
学校移動博物館
|
学校移動博物館「スクールミュージアム号」 〇ミュージアムパーク茨城県自然博物館(学芸員3名) 〇1年次対象 |
第2回科学出前講座
|
第2回科学出前講座 〇東京大学大学院新領域創成科学研究科 小紫公也教授 「未来のロケット推進」 〇1、2年次生対象 |
青少年のための科学の祭典古河大会
|
有志による科学の祭典古河大会 〇パソコン・科学部の22名と、運営ボランティアとして25名の生徒が参加 〇「プログラミングロボット」体験ブース 〇各ブースでのボランティアによるお手伝い |
坂東市サイエンスフェスティバル
|
有志による坂東市サイエンスフェスティバル 〇古河中等ブースでの発表 ・偏光板を使った万華鏡作り 〇茨城県自然博物館のブースでのボランティア ・石膏を使ったアンモナイトの化石作り |
東京大学柏キャンパス一般公開
|
東京大学柏キャンパス一般公開 〇2年次生の校外学習 〇梶田宇宙線研究所(ノーベル物理学賞を受賞) 〇スーパーカミオカンデ(写真)の説明 |
博物館見学【1年次】
|
校外学習 〇東京国立博物館 〇国立科学博物館 |
研究所訪問【2年次】
|
研究所訪問
〇1組・・・森林総合研究所、物質・材料研究機構 〇2組・・・理化学研究所、土木研究所 〇3組・・・高エネルギー加速器研究機構、気象研究所 |
科学出前講座
|
科学出前講座 〇青山 潤 教授 (東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター) 〇テーマ 「海を旅するもの」 〇ニホンウナギの産卵とその研究について |
科学出前講座
|
移動プラネタリウム 〇つくばエキスポセンター 〇移動プラネタリウムによる星座の話 〇「はやぶさ2号」と小惑星「1999JU3」 |
大学・研究室訪問【2年次】
|
東京大学柏キャンパス訪問 〇科学への探究心と好奇心の育成 〇基盤系、環境系、生命系、大気海洋系など 〇実験・体験・スタンプラリー |
研究所訪問【2年次】
|
研究所訪問 〇1組・・・理化学研究所、土木研究所 〇2組・・・果樹研究所、高エネルギー加速器研究機構 〇3組・・・森林総合研究所、物質・材料研究機構 |
博物館見学【1年次】
|
校外学習 〇東京国立博物館 〇国立科学博物館 |
科学出前講座・実験(H260523)
|
科学出前講座・実験 〇光田 展隆 先生(産業技術総合研究所) 〇テーマ 「植物の遺伝子組み換えについて」 〇研究所の様子や現在行っている研究の内容について |
科学出前講座・実験
|
科学出前講座・実験 〇高田 亮 先生(産業技術総合研究所) 〇テーマ 「富士山に登って調べる火山の不思議」 〇実験 爆発的噴火の再現実験 火山灰の飛散状況再現 |
医学入門講座
|
筑波大学医学連携事業(講演会) 〇加藤 広介 先生(筑波大学医学医療系) 〇テーマ 「遺伝情報をコントロールする細胞核の構造と機能」 〇生命の設計図とも言える遺伝子の構造とはたらき |
学校移動博物館
|
学校移動博物館「スクールミュージアム号」 〇ミュージアムパーク茨城県自然博物館 〇博物館が所有する化石、恐竜の化石レプリカ、 筑波山を中心とした岩石、鉱物、はく製標本等 〇3名の学芸員のによる標本を使っての講義 |
博物館見学
|
校外学習 〇東京国立博物館 〇国立科学博物館 |
科学出前講座・実験
|
科学出前講座・実験 〇郡 和範 先生(高エネルギー加速器研究機構) 〇テーマ 「宇宙のはじまり」、「宇宙の博士になるためには」 〇実験 霧箱を使った放射線の観測実験 |