Parent Teacher Association
PTA
11月21日(木)水戸三の丸庁舎にて「PTA指導者研修会」が行われ,研修委員2名,教員1名で参加してきました。
はじめに,「コミュニケーションに必要な5つの要素」の演目でパーソナルクォリティーコンサルタント里岡美津奈さんの講演がありました。里岡さんは,ANA国家元首特別機担当乗務員,アメリカ旅行コンサルタント会社取締役を経て,法人・企業の人財開発顧問を務めています。
航空会社でのFA(フライトアテンダント)の経験から,接遇(もてなし)の考え方などについて,貴重なお話を聞くことができました。その中で,プロのコミュニケーションの5つのルールとして,(1)いつもの人でいられる心の状態管理,(2)演出を加えて価値があったと思わせるような自分で考える力,(3)言葉,表情,価値ある立居振舞などの豊かな表現力,(4)言葉選びのセンス,(5)役割にふさわしい外見,などプロとしての心構えの大切さを教えてもらえたと思います。「また会いたいと言われる人の気くばりのルール」他多数の著書がありますので参考にしてください。
『講演では、コミュニケーションに必要な5つの要素というお題で、プロの接遇者の心構えについてのお話があり...
令和5年2月8日(水)、アダストリアみとアリーナにて公益社団法人茨城県青少年育成協会主催の「青少年健全育成推進大会」が行われました。
はじめに「親が変われば子どもも変わる」運動、あいさつ・声かけ運動、茨城県青少年健全育成条例などについての紹介があり、中学生の主張発表では、県知事賞の「祖母の目になる」(明野中生徒)でバリアフリーの推進について、「すべての子どもに子ども時代を」(結城東中生徒)ではヤングケアラーの問題について発表がありました。
事業報告では、「地域を編む0(ゼロ)プロジェクト」ひきこもり、不登校、子ども貧困、子ども食堂など県内のNPO法人、PTA等の団体による活動報告がありました。
続いて、「ピンチをチャンスに変え続けた相撲人生、心との向き合い方」の演題で、二所ノ関親方(第72代横綱 稀勢の里)とNHK水戸放送局アナウンサーのインタビュー形式の講演会がありました。
中学2年時に、稽古が厳しい鳴門部屋を自分で探して訪問した。相撲部屋では厳しい稽古の他に、掃除・洗濯、親方からの話し方や作法の指導などがあった。18歳で幕の内となるも大関昇進まで6年の暗黒期を過ごしたが、方向性を少...
令和5年1月27日(金)小美玉市四季文化館「みの~れ」で「生徒指導中央大会」が開催されました。
本校からはPTA会長と幹事が参加しました。会長は県高P連理事でもありますので、終日大会運営担当としてご尽力されていました。
開会行事の後、優良PTA文部科学大臣表彰伝達(県立竹園高校)、善行生徒表彰(39名)がありました。
講演は「学校におけるスクールロイヤーの関わり」の演目で有馬総合法律事務所弁護士の有馬先生のお話を聞くことができました。学校に関わる専門家には、生徒の心の問題をサポートするスクールカウンセラー(SC)、生徒の家庭の悩みをサポートするスクールソーシャルワーカー(SSW)、学校で起きるトラブル解決をサポートするスクールロイヤー(SL)があります。学校弁護士は神木隆之介主演でNHKドラマにもなりました。現在スクールロイヤーは茨城県で15名配置されています。いじめ予防授業、職員研修、法律相談が主な業務内容だそうです。平成25年度から「いじめ防止対策推進法」が施行され、法令上の「いじめ」の定義が幅広くなりました。相手の行為によって不快と感じるものは「いじめ」に該当するそうです。「いじめ」は人権侵害、...
令和4年11月30日(水)
今回で4回目になる大学見学会は午前に慶応義塾大学三田キャンパスを、午後は東京大学本郷キャンパスを見学しました。
慶応大学では、国の重要文化財の図書館旧館を見学しました。大きなステンドグラスや歴史を感じさせる調度品、また館内の慶應義塾史展示館では福沢諭吉の生涯について深く学ぶことができました。さらに、普段は入場不可の三田演説館も見学できました。
「キャンパス内はとても歴史的な建物でよかったですが、1時間の見学では少し足りない感じがしました。重要文化財の見学ができたのがラッキーでした。」(4年次保護者)
「コロナの影響が治まり次第、学生案内(キャンパスツアー)を行ってほしいです。」(4年次保護者)
東京大学では、旧加賀藩邸にあった、いわゆる赤門(工事中)や安田講堂、その他多くの歴史的な建造物に囲まれ、勉学に励む学生を見ながら構内を散策することができました。日本の最高学府としての重みと凄みを感じる見学となりました。
「学食の懐かしい雰囲気や学生さんたちの様子も見られて良かったです。」(2年次保護者)
「夢の東大キャンパスで、歴史と共に今があることの素晴ら...
10月14日(金)”市民ホールやたべ”にて「県西地区高等学校PTA指導者研修会」が行われ、PTA副会長、研修委員2名、教員1名で参加してきました。
開会式の後、「新しい時代に対応するPTA活動の在り方」をテーマとして、並木中等教育学校、水海道第二高校、八千代高校、古河第一高校の4校による研究発表がありました。支部会の廃止、前年度までの事業を踏襲しない、ボランティアを最大限に利用する、年度ごとに活動方針を定める、役員選出、総会の在り方…等々、各校それぞれで保護者がPTA活動に関わりたいと思えるような工夫がうかがえました。県の高校教育課と生涯学習課より、組織改編のタイミング、ボランティア、サポートの充実、生徒の健全な育成を目指し学校や地域社会の特色を活かしたPTA活動を行ってほしいとの助言がありました。
講演会では、「私の俳優人生~人とのつながりを大切にして~」の演題で俳優の羽田美智子さんの講演がありました。羽田さんは、水海道二高卒で、ドラマ「特捜9」「ひよっこ」などに出演、いばらき大使、オンラインショップ「羽田甚商店」店主も務めています。
オーディションで芸能界入りしてからの様々...
令和4年10月1日(土)、古河市中央運動公園総合体育館(古河はなもも体育館)にて、「茨城県立古河中等教育学校創立10周年記念式典」が開催されました。
「創立10周年記念式典」は、第1部:式典、第2部:1年次生から5年次生による生徒発表、第3部:記念演奏・合唱で構成され、在校生・同窓生・教職員の他に、来賓の皆様・関係者の皆様をお招きし、挙行されました。
第1部の「式典」は実行委員長挨拶、学校長式辞、茨城県教育委員会代表挨拶、来賓祝辞、生徒代表挨拶、校歌斉唱と、厳粛な雰囲気の中で執り行われました。
第2部の「生徒発表」では、1・2年次生による未来への展望、3・4年次生の語学研修の成果についての発表、5年次生による課題研究の発表が行われました。まさに古河中等教育学校が掲げる「高い学力と豊かな人間性を兼ね備えた次代のリーダーの育成」という目標を達成する過程が分かるような発表でした。
第3部の「記念演奏・合唱」では吹奏楽部の演奏をはじめ、4年次音楽選択者による合唱、最後は吹奏楽部伴奏による全校合唱と、会場を大いに盛り上げました。
最後に古河中等教育学校10年の歩みが上映され、厳粛な中にも...
6月3、4日の2日間に渡ってけやき祭が行われました。
1日目はクラス企画のステージ発表、有志発表が行われました。どのクラスも個性豊かで、生徒たちの楽しく取り組んでいる姿が伝わってきました。
2日目は模擬店が開催され、いつもの学校内がクラス毎に工夫されていて完成度が高く、笑顔溢れる校内でした。今回は残念ながら一般公開はありませんでしたが、PTAとしても校内パトロールや物販、麦茶サービスなど、生徒たちが安全にけやき祭を行えるようにサポートで参加させていただきました。
PTA広報委員の方々が広報活動のために撮影した画像を公開させていただきます。なお、閲覧にあたっては画像を複写・複製・転載することはご遠慮ください。
6月10日(金)に”市民ホールやたべ”にて「県西地区高P連絡協議会」が行われ、PTA会長、研修委員2名、教員1名で参加してきました。
はじめに、全大会で、令和3年度の事業報告・決算報告、令和4年度の事業案・予算案が審議され承認されました。また、新役員の理事として本校PTA会長の稲垣さんが任命されました。
講演会では、「本当に社会で自分を活かせる大人とは ~レジリエンスと脳機能を育てる方法~ 」の演目で文教大学教授の成田奈緒子さんの講演がありました。成田さんは、茨城県発達障害者支援センターと茨城県土浦児童相談所の嘱託医、牛久愛和病院小児科での精神心理疾患の外来診療にも携わっています。主な著書として、京都大学のiPS細胞の山中伸弥氏との共著「山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る」があります。
脳は、深部から①寝て起きて体を動かす機能、②言語や勉強スポーツの機能、③社会性をつかさどる(人格の形成)機能があり、脳の発達は、段階的に作り上げることが必要ですが、基盤となるのは①のブレない生活習慣が大切なのだそうです。朝食欠食のデメリット、睡眠はレム・ノンレム睡眠1サイクルで90分、これ...
令和3年度古河中等教育学校PTA会長を務めさせていただきます、稲垣一義と申します。どうぞよろしくお願い致します。 日頃より、皆様方には、PTA活動に対して多大なるご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により学校行事、PTA活動は中止、予定変更と異例の1年なってしまいました。 今年度は、コロナウイルス感染防止に努めながら規制のある中でも、学校は動き出しております。学校本来の姿を戻しながらも生徒たちが安心して学校生活を送る事ができるように保護者、教職員、地域の皆様との連携のもとで、今年の活動を進めていきたいと思います。昨年度の経験を活かし、PTAとして出来ることは何かを考え、また皆様方の知恵もお借りしながら責務を全うしてまいりたいと考えております。 本校PTAは、以下の5つの委員会で諸活動をすすめてまいります。 事業推進委員会 (委員長/都築知子 副委員長/山中光代) 危機管理委員会 (委員長/青木一敏 副委員長/桃井正和) 研修委員会 (委員長/皆川絵里 副委員長/城下康恵) 広報委員会 (委員長/大崎 望 副委員長/佐藤秀之) ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}